※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳検診で息子が色や言葉に興味を示さず、心配している。先生から療育の提案があり、幼稚園で様子を見ることに。周囲の質問に対して適切に答えられるか不安。

3歳検診について長いですが、聞いて頂けると嬉しいです
会話の中で出てくる
(看護婦さん、お母さん、背が高い、低い、鉛筆)
は息子に教えた事ない言葉です。

先生👨‍⚕️
息子👦

👨‍⚕️お名前は?
👦3歳。
👨‍⚕️お年は?何歳?
👦(名前を言う)

👨‍⚕️こっちとこっちどっちが(大きい?)
👦こっち。(話を遮って指をさす

先生が鉛筆を2本取り出しました。
👨‍⚕️これはなあに?
👦.....
👨‍⚕️鉛筆だね。背が高い鉛筆と、背が低い鉛筆があります。どっちが低い?触ってみてね。
👦....こっち(正解しましたけど指差しで触らず)
👨‍⚕️触ってみて。
そして触りました。

色のついたクリップが5つ出てきました。
👨‍⚕️バナナの黄色はどれかな?それを看護婦さんに渡してね。
👦(黄色のクリップを取り、先生に渡そうとする)
👨‍⚕️看護婦さんに渡すよ。
👦(私に渡す)

後4種類は全て間違いました。
👨‍⚕️ならお母さんに渡してください。
👦(固まる)


際どいラインだなあ。怪しいなあ。
療育今すぐ行って!とまでは言えないけど、んー。って感じだと言われました。
色々教えられてないのかなあ..とも言われました。

色は教えても興味なさそうで、
これ何色?と聞いても適当に赤、青、黄色、緑のどれかを言います😔
今まで何か問題あるかな?とか思った事もなく過ごしてきたのでショック過ぎました。

(看護婦さん、ママをお母さんとも言える事、背が高い、低い、鉛筆)など教えた事もなく、私って全然教えれてないんだ。
ととても辛く、背が高い事は大きいねと言ったりしてました。

色はもうほとんどの子が言える事だと。
名前と年齢はいつもは言えるのに何度聞いても逆でした。

息子になにかあるのかな、、と思う反面、
まだ知らない言葉があっても普通だと思うし、お母さんで突き通さないでママと呼んでるとわかった時点でせめてママに渡してとかじゃだめなのかな?と思ったりして..

幼稚園行き始めてからまた様子を見てなにかあったら相談にきてください。と言われました。
もう悲しすぎます😔

やっぱりみなさんきちんと質問に答えたりできるのでしょうか😔

コメント

ハル

お疲れ様でした🙇‍♀️

子どもちゃんも緊張してたのかな?
普段しっかり喋れてたりするなら様子見でもいいのかな。と思っちゃいました😅👍

うちの子は話に夢中になると人の話は一切聞きません!笑
聞いても話し続けて遮ると怒ります😅

自分を責めないで。
大丈夫。
まだ3歳。
初めて見る事。初めて会う人。
ましてや病院やら役所やら見慣れない物だらけで恐怖ですよ👍

気になりますよね。
息子に障害があったら。。。と心配で泣きたくなりますよね。。
また吐き出してくださいね。

大丈夫ですよ✨✨✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    普段はほとんど会話はできていて、滑舌は気になりましたが、それは5歳までにできていればいいと言われ、

    大丈夫ですよと言っていただきありがとうございます😔
    たしかに緊張していたみたいですがもっと色々と教えていきたいと思います。。

    • 2月7日
  • ハル

    ハル

    そーなんですね😊

    滑舌悪い子、可愛いですよね❤️
    焦らないでくださいね!

    もーいい!と投げやりになった時はもう全部放ったらかしてくださいね!
    今日できなくても明日片付けたらいいんだから👍👍

    • 2月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私と旦那には伝わ利まず、私の両親はわからないことがよくあるので焦ります😓
    ありがとうございます😭
    あまり焦らず、ゆっくりのんびりしていこうと思います🥲

    • 2月8日
かぴ。

うーん、確かにちょっと際どいのかなと思いました😢
うちは色に関してはほとんど言えます。
○○は何色?って聞くと答えるし、例えば赤色のものって何がある?って聞くと何個か答えます。
3歳児健診のときの質問も高さの質問とか色の質問、あとは傘はいつ使うもの?っていう質問もありましたが答えてました。
鉛筆に関してはお家でお絵描きとかしないですか?
するなら色鉛筆使えば色も覚えられるしいいと思いますよ😊
でも全然知らない人にいろいろ聞かれたら緊張もするし普段通り出来ないこともあるので、今からでも教えてないことに気づいただけいいと思いますよ!
その気づいたことを少しずつやっていけば大丈夫です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    先生に聞けなかったのですが、際どいというのは発達障害ということですよね😔
    お絵描きはたまにしますが、ブロックなどが好きであまりせず、そして色鉛筆使ったりもしますが、ただの鉛筆がでてきたのでわからなかったのかもしれません..
    色は、赤い○○だね。などの会話をあまりしてこなかったです。なのでとてもショックで、、明日から色々と考えながらコミュニケーションをとっていこうと思います😔

    • 2月7日
deleted user

うーん。
3歳で鉛筆を触ったことがないんですかね??

次年少の年だと思うので、指示は一つではなくて、二つできるようにな声かけだったんでしょうね💦

うちは上の子が療育行ってますが、3歳って結構いろんなことが出来るんですよね💦💦

3歳児検診で色を聞かれる、大きさや長さも言われるのは基本ですよね💦💦
色が先生からしたら致命的だったのかも知れませんね💦

名前はいつもは言えるけど、逆だったと言うことは、テンプレはいえるけど、どっちがどっちをちゃんと理解出来ていないと、取られたのかもしれませんね💦

ママとお母さんは同一人物だというのも3歳半ならわかるんだと思います💦💦


うちは、3歳と5歳の子がいて、上の子は療育行ってますが全て出来ました。
3歳の子も出来ました。
下の子は1歳半で色わかってたので💦

  • deleted user

    退会ユーザー

    赤いくだものなーんだ!で、りんご!いちご!とか。
    緑のお野菜なーんだ!できゅうり!とか言ってます💦

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    ただの鉛筆は触ったことなく、色鉛筆、ペンなどです😔
    なんか今まで息子は絵本やお絵描きに興味がなく、ブロックなどが好きで好きなことをさせよう。くらいにしか考えてなかったので、とても責任を感じました。

    そうなのですね。。
    野菜なども色で教えた事は本当に数えるくらいだったと思います。
    名前ばかり教えてました
    もう本当に情けないです。。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

うちも同じような感じでしたよ。
唯一答えられたのは3歳だけだった気がします。
長短、色、大小多分わかっていませんでした。
後から保健師さんと軽い面談のとき、周りの親子が「言葉が遅いのが心配で〜」と話しているのが聞こえましたが、みんなうちの子よりしっかり喋って受け答えできていました。
私自身、そんなに心配していなかったので何も言いませんでした。
実際、幼稚園行き始めてから私が教えなくてもちゃんと色も覚えたし、長短、大小、数字など覚えてきましたよ😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    同じような感じだったと聞いて少し安心しました😣
    経過観察とかいわれましたか?
    後はどれだけ幼稚園に行って刺激されるか、集団行動ができるかだね。と言われました。幼稚園に行ってもっと成長してくれたら嬉しいです😔

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経過観察など言われなかったですし、今まで発達疑われたこともないですよ🙄
    今思い出しましたが3歳も言えていませんでした😂
    言えたの名前だけです!
    幼稚園入っても2歳って言っていました😂
    そう考えるとうちの子も3歳児健診かなり怪しかったのですかね😅

    • 2月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😳
    県によって怪しいとかの線引きが違うんですかね?🤔
    うちは何も言わないとかじゃなく間違いすぎたからだめだったんですかね😓

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

ずっと自宅保育されてきたんですかね?コロナ禍で他人と触れ合う機会も少ないでしょうし、仕方ないのかもしれないですよ。

当たり前ですが、ヒトは見聞きしたことのある言葉しか話せないようです。コミニュケーションの機会がご両親だけの子と、そうでない子だと、差が出るのも自然かなと思います。
医師や看護師など、見慣れない大人と触れ合う機会も少ないのであれば、緊張もしていたのかもしれません。

逆に、幼稚園に通い始めて、社会的な生活に踏み出すと、一気に変わるタイプかもしれないですよ☆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    ずっと自宅保育です💦
    本当にその通りで、大人でも話するのは私の両親くらい..で、同じ月齢の子と関わるのも最近の幼稚園の体験保育の時くらいで(それも今はまたコロナで中止です)
    そうであってくれたら本当に嬉しいのですが、小児科の先生に言われたらさすがに悲しくて💦

    • 2月8日