※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1か月の男の子の発育について不安があります。言葉や遊びに関して、他の子と比べて違いを感じています。歩行はまだハイハイが主で、おもちゃの扱い方も独特なようです。

1歳1か月、発育が遅いのではないかと不安です。
発語は不意打ちでどーぞ、はい、ばぁ(いないいないばぁ)、ないないなぁ(いないいないばぁ)、ブーンブーン、あった、にゃんにゃん、わんわん、と一週間にこの中のどれかを3語くらい話すので、なんとなく確信的に発語が出たと言っていいのかわからず。今日も一人でいないいないばぁの絵本を開いて、急にページをめくるタイミングでばぁと何回か言ってました。
必ずいうのは、ライオンや恐竜を見るとガオーと言う。離乳食で食べたいものじゃないとやーやと言いながら手で払う。アンパンマンのコロコロタワーをするとえーい(いえーい)と言いながらパチパチする。くらいです。
指差しはしますが、〇〇はどれ?の指差しはしません。
1歳の誕生日からタッチができるようになり、今は10歩くらい歩くのですが、基本的にハイハイです。

身振りでは、パチパチ、バイバイ、こんにちは、美味しい(手を口に当てる)、もしもし(スマホを耳に当てる)、いただきます、はします。たまにこっちに来てという意味でおいでおいでします。はーいと手を上げるのは、こちらが手を上げて見せないとできません。バンザイも一緒です。

好きな遊びは、音楽に合わせてダンス、ぬいぐるみ、絵本、おままごとです。男の子なんですが、車に興味がなく一ヶ月くらい前までゴロゴロして遊んでいたのに、最近は手に取ることはあっても、ゴロゴロして遊ぶことがなくなり、車のおもちゃとしてきちんと遊べている感じではないです。

ぬいぐるみは持ち歩いて、ぎゅっとしたりチュウしたりして、私に見せてきます。おままごとをしながらアムアムして、ぬいぐるみに食べさせたりもしてます。ですがフライパンはコップと思ってるのか、何か飲むようにしていたり、カンカンぶつけて遊んでます。絵本も読んでほしいものがあると本を私に向けて渡そうとしてきます。少し前までは簡単な絵本だけ棚に並べていて、自分でもページをめくってたのですが、よく上下逆にして見ていました。最近絵本を食べなくなったので、薄い本もおいていたら、大人に読んでもらいたいと渡そうとしてくるようになりました。

ママと言ってみてと言っても無言だし、喃語というより、んー、んー、と常に唸ってます。喃語ももちろん言うのですが、こっちが話した言葉に表情やモノマネで答えることはあっても、言葉は発しません。かと思えば、急に絵本に猫が出てきて、にゃんにゃんと言ったりして。

積み木はやってみてと促すと、3個程積むようになりましたが、自分からはしません。形合わせは丸の形は補助がなくても入れられるようになりました。

磁気で絵が描けるものも、ペンでぐじゃぐじゃは描ける感じです。

気にしているのは、児童館へ行くと1歳過ぎの子はみんな歩いているし、男の子は車のおもちゃでゴロゴロしながら遊んでいます。ですがうちはハイハイで、おもちゃをおもちゃとして扱ってるように見えないというか。


コメント

ココ

全然遅いと思いませんしむしろ色々出来ているのではないでしょうか🤔?
おもちゃも好き嫌いがありますし前に遊んでいたなら今は飽きてしまったのかも知れません。
うちの上の子もその月齢の頃は10歩歩けたら出来たねー!って感じでした💕
言葉はもっと話せていなかったし、猫見てにゃんにゃん!とかも言えてませんでしたよ😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですか💦なんだかここ最近児童館へ行くと凹むことが多くて💦そういえば、みんなが車で遊ぶ中、息子はハイハイでいろいろな所へ行き、一番興味示したのが空気清浄機だったので、なんだか他の子が立派に見えてしまって💦💦

    • 2月7日
  • ココ

    ココ

    早いこと比べるとキリがないので気にしないことが1番ですよ😵
    その子なりに成長してたらOKです💕
    娘も空気清浄機大好きでしたよ😂
    つかまり立ちにもってこいだったのかよくつかまり立ちしたり、風出てるところ触ったりしてました😳
    おもちゃより動き回るのが好きなのかも知れませんね🥰

    • 2月7日
はるまき

同じく1歳1ヶ月です。

娘はよく歩きますが
発語でいうと、実家の猫や絵本の猫(リアルな写真)をみて
にゃんにゃん、私を呼ぶときにごく稀に
ママって言ってる気がする‥?くらいで
息子さんのようにたくさんは話せません‥😂

指差しもできませんし
積み木を積むなんて全くです🙄
形合わせもサポートなしでは丸でさえ
入れることできませんよ〜😏

気にするほど遅いかな?と思います。
私が1歳の発育基準を知らなすぎるのかも
しれませんが😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は、確信的発語が出たと言っていいのかわからない感じなので💦頻繁に言ってくれるなら、認識したんだな、発語だなと思うのですが💦
    よく言うガオーややーや等は発語に入れていいのかわからず、不安になっていました。

    あとは、やはり児童館でハイハイしていると何ヶ月ですか?と聞かれるので、相手に悪気がないのはわかっていても、ぐさっときますね😅

    はるまきさんの娘さんのように、ママと言ってくれるようになれば、発語があるって自信持って言えるのですが🥲

    • 2月7日
青空

読んでいて、ちょっと、質問の意図が分からなくなるくらい、とっても普通というか、よくお育ちだと思います。🙋

うちは、絵本どころか、オモチャにも、ほぼ興味を示しませんでしたが😅
それ以外は特に違和感もなく過ごしていますよ!

全然大丈夫だと思います!

  • 青空

    青空

    発語も、3歳までは、私にしか分からない宇宙語のみでした。
    ずーっと通訳していたので、話す必要性が無かったんだと思います。
    公園にいるよその子の言いたいことも、ママさんに通訳していたので、私が不必要に子供の気持ちを理解しすぎなんだと思います⤵️

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読みづらくてすみません💦発語も、確信的に言ったと言えなくて、発語が出たと言っていいのかわからない感じです。言えたと確信できる、確認作業ができないというか。頻繁に言う訳でもないので、空耳?!と思ってしまう感じで。でも何日か後にまた言った?!みたいになる感じです。
    それでよく言うガオーや、やーや、えーい(いえーい)、は発語と捉えていいのか?という感じで、息子は発語があると考えていいのかも不安になっていました。

    • 2月7日
  • 青空

    青空

    1歳1ヶ月なら、あってもなくても大丈夫じゃないですか?
    ママとコミュニケーションとれているんですよね?
    オモチャで遊んだり、ママに絵本読んでという、意志疎通。

    それなら、全く心配いらないと思います。

    普段過ごしているスペースが狭いと、捕まり立ちや歩く事も、早く成長します。
    広いとつたって移動できないので、ハイハイが続きます。
    もし、早く立って歩いてほしいなら、捕まりやすいような家具の配置をするといいですよ😅

    • 2月7日
  • 青空

    青空

    赤ちゃんぽい時期が長い方が、可愛い自慢できますよ😂
    うちはまだまだ~🤗💕って

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急いでテーブルを端から真ん中において、伝い歩きしやすいようにしました!何もないほうが立ちやすいかなと思っていましたが、確かにつかまり立ちしたついでに歩き出す回数が増え、だんだん歩行にスライドして行きやすいですね!ありがとうございます!

    意思疎通のことは、しっかり取れてるかと言われると、無視して遊んでいたり、名前呼んだり話かけても反応しないこともありますが💦

    赤ちゃん自慢なんてあるんですね!なかなかどんと構えられなくて、でもこんな姿を見せてくれるのは今だけですもんね💦

    • 2月7日
あっち.UT

一歳一ヶ月でそれだけコミュニケーションがとれていたら発達の遅れではないと思いますよ😊
うちの上の子はもっと話さなかったし宇宙人でしたが特に指摘はなかったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!児童館へ行くと周りの子の発達がすごくよく見えて、落ち込んでしまうって言うことがあって。自分が嫌になってしまいます💦経験談が聞けてありがたいです。

    • 2月7日
  • あっち.UT

    あっち.UT

    わかりますわかります!
    なぜかまわりの子はグズらない子に見えたり、なんでもこなしているように見えますよね😂
    赤ちゃんみたいな時期はあっとゆうまに終わっちゃうので今の不器用な感じを満喫してあげてください🥰

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます💦保育園も落ちてしまい、このままもしかすると幼稚園までコロナ禍で、お友達と触れ合う機会がないことも、息子の発達に悪いのではないかと考えたり。頑張って児童館へ行くと、他のコがすごく見えてしまい、落ち込むというループで。
    あと何年か後に、そういえばこんなことで悩んでいたけど、心配しなくても話すようになるよ、歩くようになるよ、意思疎通とれるようになるよと、思える日がくるといいなと思います。今はどちらとも言えない状況なので、悩んでしまいますし、そうゆうときに、うちもそうだったと言っくださる方の話が聞けるのは、すごく安心します🙇

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

うちは1歳ごろ歩いていましたが発語は全くですよ😭
めちゃくちゃしゃべれてるし気にするところはないかと…
児童館とかだと何ヶ月か先に産まれた子は当然できること多いですし、ちょっと下の子でもお兄ちゃんお姉ちゃんがいて真似して早い子もいますしそこまで気にしなくていいのかなと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、確実に発語があると言えるような感じではないんです💦ママ、パパ等何度も言ってくれるのなら安心なんですが、え?今言ったよね?!みたいなのが毎回で。もう一回言ってみてと言っても、言いません💦
    それに加えて、歩行もなかなかハイハイの方が多くて心配になります🥲

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも保育園行かせてないので保育園とかに行ってる友達の子供の方がやはり発語とかも早い気がします🥲
    気になっちゃいますよね😂
    ママパパなどは言ったりしますが、わんわん、にゃんにゃんと言った言葉はまぐれでも出たことないです😫
    今10歩ほど歩いてるとのことなので時期にちょこちょこ歩き出します!
    うちの子もそこから早かったですよ🙋‍♀️

    • 2月7日
ぜろ

全っ然!遅れてないです😮!
1歳1ヶ月でそんなに単語でていて真似もできて…遅いというか、むしろできている方ではないですかね🤔周りが凄いんですかね…🙄

息子の場合ですが、初語は1歳8ヶ月。バイバイ等は1歳2ヶ月~。指差しは1歳5ヶ月。積み木や玩具で遊べるようになったのは1歳4ヶ月~。それまでは基本的に投げたり殴るための道具でしかなかったです😂


ちなみに…
1歳くらいの子には歩いていてもハイハイしていても『何ヵ月ですか?』って聞くのは結構普通のことですよ🙂👌まだまだ赤ちゃん感残ってますし、1歳だと何ヵ月かで大きく変わってきますしね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語の件は、確実に言えてるとは言い難いもので💦
    遊び方はあまり気にしなくて大丈夫ですかね💦
    最近言われる何か月ですか?が結構しんどくて、1歳1ヶ月で歩けるんですが基本ハイハイで😅とか聞かれてもない言い訳をしちゃったりしていて😂💦

    • 2月7日
ママリ

よくできていると思います✨
うちは思い切りのいい活発なタイプなので1歳前に歩いてはいましたが、歩行は子供の性格によってもできるのに歩かないだけだったりします!
ママ友の子で数人、慎重派の男の子が1歳2.3ヶ月で歩き出したよって子がいました!
言葉は、うちもそれくらいからチラホラ喋り始めて1歳半で爆発的に増えました!!
これからが楽しみですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    楽しみながら育児するのが一番なのに、出来てない事が何個かあると、なんだか検索、検索で😂💦

    • 2月7日