※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とっし
子育て・グッズ

のんびりしている娘が小学生前後で、動作が異常に遅い。様々な試みをしても改善せず、周囲に迷惑をかけない程度に早く動けるようになりたいと相談しています。

のんびりしている子供について、小学生前後のお子さんをお持ちだったり先生などに伺いたいです。

年長の娘がいます。
昔からとにかくのんびり。
食事は何も言わなければ1時間以上は普通、手を洗うだけなのに何も言わなければ5分、トイレに行く、お風呂に入る、着替える、マスクをつける、靴を履く、保育園の準備、習い事での筆箱の準備、席につく、片付けなどなど、全てに関して異常に遅いです。
保育園でも年少さんより全てが遅い、幼児教室でも勉強内容ではなくとりあえず早く動くことが課題と言われています。
公文の体験に行って10分目安の宿題が30分以上かかります。わからないのではなく動きが遅いのです。
横で鉛筆持って!書いて!ぼーっとしないで次!ページめくって!書いて!と言い続ければやれますが、生活全てに関してそういう感じなので限界があるというかそもそも横で口うるさく言うのが良いとも思えません。

時計を置く、見える化する、ホワイトボード使う、復唱させる等、よく言われることは現在進行形で全て試しています。でも娘には無意味です。

4月から小学生になるのにどうしたものかと。平均以上を求めているわけではないです。もう少し早く動けるようになってほしい。せめて周りに迷惑かけないくらいに。

同じような経験をされてたことのある方、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

コメント

mee🍓

現在保育士をしていますが、
私も小さい頃そんな子だったので他人事ではなくコメントさせて頂きます😊
ひとりっ子ですかね?私はひとりっ子で一切焦るということを知らずに育ったので何をするにも常にゆっくり。幼稚園の先生にも小学校の通信簿にもマイペースと書かれていた子です😂
本人はゆっくりでも困ったことが無いので本当に悪気なくマイペースを貫いているんだと思いますが、やはり小学校で友だちと一緒に生活していく中で少しずつ学びます🙂笑

仲の良い友だちと一緒に何かをするから急ぐ!とかも小学校くらいから増えてきました😂

ちなみに幼い頃の私も食事は1時間以上当たり前だったんですが、4人きょうだいの友だちの家に遊びに行って夕飯をご馳走になった時に大皿でおかずが出てきて
のんびり食べている間に食べたかったおかずが無くなっていて衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えていて、
それが私の中で初めて経験した他の人が居たら急がなきゃいけないんだ!っていう気付きでした😂笑

そんなくだらないことの積み重ねですが、本人が焦らなければ不都合があると気付くことが大切だと思います
お母さんからすると心配でしか無いとは思いますが、目標時間を決めたりする声掛けは継続して、少し温かい目で見守ってあげてもいいかと思います🙂

私の場合、心配する親に幼稚園の先生も小学校の先生も将来大物になるのは意外とこういう子ですよー!と笑ってくれる先生たちが居てのびのびと育てて貰えて感謝しています😊

そんなに心配しなくても大丈夫ですよ😊

  • とっし

    とっし

    コメントありがとうございます😊
    ご自身が同じだったとのことですごく参考になります。やはり集団生活の中で経験したり、実際に困ったことが起きた時に学ぶものなのですね。
    実は1歳児クラスの下の子がいるのですが、これまた上の子と全然違うタイプで、何でも素早く動き、自分のことはさっさとやり、先読みしてお手伝いしてくれたり、お姉ちゃんのリュクやコートまで準備したり、そろそろ急がないとまずいよと言わんばかりに背中をポンポンしてみたり。この違い…そして全く気にしない姉😭

    最近私が焦ってしまって。でも焦っても仕方ないというかイライラするだけですよね。ある程度は諦めて本人のスピードを尊重してみようとも思うのですがこれが難しくて。親も成長が必要ですね💦

    • 2月4日
  • mee🍓

    mee🍓

    下の子がしっかりされているぶん親としては上の子なのにと焦る気持ちが出ちゃいますよね💦
    姉妹としてはすごく良いバランスで素敵な姉妹ですね😊
    お姉ちゃんの準備までしてあげちゃう妹さん…想像しただけで可愛いです🤭💕

    大人はどんどん心配になったり焦ったりしますけど、きっと本人はぜーんぜん気にしてませんし何を言っても響かなかったりしますからね😂笑
    注意しても響いてないじゃないか!ってなるとよりイライラしてしまいますし、怒るエネルギーの無駄遣いになりますし😂笑

    困ったことが起きた時にここぞとばかりに伝えてあげるのが1番です✨

    • 2月4日
  • とっし

    とっし

    まさに!全部当てはまってます😭
    比較したくなくても目の前に2人いるのでどんどん心配な気持ちが大きくなって焦って、でも何を言っても1ミリも響かないからイライラする。朝からエネルギー消費が激しくて最近疲労が💦
    そうですよね。手も口も出しすぎず困った時にサポートする。心がけます!!ありがとうございます😊

    • 2月4日
  • mee🍓

    mee🍓

    真逆の2人が居て比較しない方が難しいですよね💦
    マイペースな子ほど外野が何を言っても響かないんですよね😂
    自分も小さい頃どれだけ親をイライラさせたことか…🤭笑

    そんな私も今では驚異的マイペースな子ども時代が想像できないとみんなに言われるほどちゃきちゃき動く系の保育士に成長しました!
    きっと娘さんも小さい頃はマイペースで大変だったのよー!と笑い話になる日が来ると思いますよ!大丈夫です😊✨

    • 2月5日
  • とっし

    とっし

    心強いお言葉ありがとうございます!何だかスッキリしました😊
    またモヤモヤした時はmee 🍓さんからのコメントを読み返したいと思います。
    本当にありがとうございました!

    • 2月5日