※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamaみ
お金・保険

初年度の確定申告について、e-taxで提出する予定だったが、同居義父から市役所で相談した方が良いとアドバイスを受けた。初年度は経費計上など細かい点を確認するため、市役所で相談がおすすめ。

確定申告 初年度です。
e-taxでしましたか?市役所や税務署など直接相談しながらしましたか?
  
というのも、コロナもあり怖いし簿記など知識あるので自宅でe-taxで提出しようと思っていたのですが
同居義父に『初年度は経費の計上、収入に対して何%だとか色々と見ながら作ってもらった方がいい。市役所で相談日開催されるから。』と言われました。
下の子をだれかに預けなければいけないのと、コロナもあるので、e-taxしか選択肢はなかったのですが
やはり初年度はそうなんですか?
  
ちなみに令和3年分は白色申告で、帳簿やよい会計に入力してます。
夫が個人事業主です。

コメント

はじめてのママリ🔰

義父さんのおっしゃる「経費の計上、何%…」というのは家事按分の話ですか?節税的な話ですか?

節税対策に関しては税務署や申告会場では行えないと思います。税理士雇ってください、って話になると思います。家事按分に関しては色々情報が必要なので、電話相談が良いと思います。

不明な点は電話相談しながら、ご自宅でe-taxが一番現実的だと思います。

  • mamaみ

    mamaみ

    分かりづらくてすみません💦
    純粋に、営業にあたりかかった材料や備品など経費を帳簿入力しているのですが
    義父に『売上○○円に対して経費が△△円だったよ』と話したところ
    「自分でオンラインするのも良いだろうけど、市役所の税務課で一緒に確定申告してくれる日があるからそれに行ったらいい。そしたらこの経費は多すぎる、とか教えてくれるから。いくら全部事業にかかったとしても全額経費にあげると、金額的におかしくなることもある」と言われました。

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申告会場では経費率が高すぎる〜とか経営相談的なことはしてくれないですよ💦💦市役所の相談日はあくまで確定申告書類の「作成」に関する相談です。

    私は何年も青申してますが、最初から自分で作って郵送してました😅中身の事でわからないことがあった時は税務署の相談ダイヤルに電話して解決してましたよ。今年から弥生会計で電子申告します😁

    • 2月3日
  • mamaみ

    mamaみ

    コメントありがとうございます😭😭
    やはりそうですよね!!
    だからそれを説明して、自分で出来るんだから自宅でする。リスク背負って子ども預けてまでして役所に行く意味ない。って言ったけど
    いつもは、温厚な義父と義母も『初年度だからやっぱり行ったがいいんじゃない?』と心配してずっと言ってきます😞😞
    マイナポータルでめっちゃ便利なのになぜわざわざアナログにしなきゃいけないのか、、
    やっぱり自宅でします!笑

    わたしも弥生で入力しました✨✨

    • 2月3日
mamaみ

ちなみにうちは田舎で周りは農家ばかり。
みなさんもちろん家ですることはなく、同じように市役所に出向いて作成だそうです。
なので、尚更すすめてくるのかなぁと。
年代違うから仕方が違っても良いのでは?と思うのですが
同じ年代のみなさんはどうなのかなぁと思いました。

deleted user

夫が個人事業主で、わたしが確定申告しています😊
青色申告で、同じくやよい会計使ってます!
最初の年は自宅で確定申告書類を作ってプリントアウトして、提出に行きましたが、特に確認もされず、ペラッと見てハンコ押してもらって終わりだったので、次の年からはずっとe-taxでやってます。
コロナ前のことなので今は分かりませんが、一緒に相談しながら作成するコーナーは激混みでしたよ💦
年配の方が多かったです。。。

会計ソフトもあるし簿記の知識もあるので、わざわざ行かなくていいかとわたしは思います!

  • mamaみ

    mamaみ

    コメントありがとうございます!
      
    やはりそうですよね!
    税務署の確定申告会場も、市役所の相談口もわざわざコロナ禍に出向く所かな?と疑問に思いました。
    「馬鹿の真似して何も分からないんで教えてください~って行ったら手取り足取り教えてくれるよ。」
    と言われましたが、
    いまの時代いくらでもスマホで調べれるし、マイナポータルで色々な計算が簡単になってるのにわざわざアナログ方式に飛び込むのかな?と思ったけど
    そんなこと言い返しづらくて(老人扱いしてるみたいになるかな、とw)もやもやして質問しました😭😭

    • 2月3日
  • mamaみ

    mamaみ

    それに義父が開業して初めての確定申告をしに市役所に行ったのなんて35年前のことなんですよ。。
    だから余計にどうなのかな?て疑問に思ったので😵

    • 2月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    35年前なんて、そりゃe-Taxないですよね😂笑
    せっかくいろいろ便利になってるので、利用しないてはないです!
    税務署からのお知らせにも、「コロナ禍だから直接来ないで、e-Taxを使ってくれ!」という旨毎回書いてありますね(笑)
    分からないところあったらスマホで調べてだいたいのことはクリアできちゃうので、e-Taxで大丈夫ですよ😊

    • 2月3日
  • mamaみ

    mamaみ

    心強いアドバイスありがとうございます。
    ちなみに経費率とか気にしてあります?
    うちは電気工事業で経費率57%だったのですが、Googleで調べたところ全然問題なさそうで。
    むしろ経費率よりも信憑性が大事と書いてあったので、それなら両方においても問題はないかなと思うのですが
    義父はそんなんじゃなくて1回見てもらったら手取り足取り教えた上でしてくれるとか言ってきて…
    でも検索すると、そういうとこに言っても電子を紹介されたり教えられるとかって人もいたので、それなら私が行っても無駄足じゃ?とか尚更おもってしまいます。
    モヤモヤが消えません(笑)

    • 2月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    多少は気にしていますが、そんなに重要視はしてないです(笑)
    うちは自動車修理なので、サービス業に入ります🙂
    アドバイスっていうか、「この経費は多すぎる…」ってたぶん税務署の人は絶対言いそうですけどね😂
    なるべく経費少なくさせたいだろうし(笑)

    おそらく電子で…って勧められそうですよね。
    モヤモヤしますね〜😂たぶん、自分はこうだった!ってのがあるから、なんか直接行かないと義父さん納得してくれなさそうで厄介ですね🥲

    • 2月3日
  • mamaみ

    mamaみ

    そんな気がします。。
    旦那がいつも私の味方してかわりに色々ゆってくれるので、またそうしようと思います😭😭

    • 2月3日