
育休中で週5日6時間働く予定。もう少し少ない時間で働きたいが、扶養に入るか迷っている。扶養制度や適切な働き方についてアドバイスを求めています。
たすけてください!!教えてください!!
育休中です。
パート勤務で元々はフルで働いていました
復帰後は週5日6時間
働く事を予定しています。
まだ子供も小さいのでできればもう少し少ない時間で働きたいのですが、その場合扶養に入るほうがいいのか入らずにこのままのほうがいいのか全然わかりません!
扶養の制度もいまいちわからないし
損な働き方は嫌なんですが
誰かわかる方!もしくは私ならこうする!など意見をもらえると大変助かります。
よろしくお願いします🤲🤲
- ままり
コメント

退会ユーザー
扶養に入ると年間130未満で抑えないといけないのですが、
ご自身の時給or月給と照らし合わせてどうですか?
社保は額面で見ると今得というより将来安心っていう感じでしょうか。

ままり
扶養に入れるのであればその範囲内で働きたいと思っています。ただ収入が減るので扶養には入らないほうがいいのかと思ったのですが150万未満?の収入だと社会保険?とか税金?(このへんよくわからなくて、すみません)払って損をするってきいたのでとうなのかなと思いまして、、
わかりづらくてすみません!
回答ほんとありがたいです!
ままり
下に返事してしまいました🥲
退会ユーザー
お返事遅くなってごめんなさい💦
会社の従業員が501人以上の所でお勤めで扶養内でしたら、年間130万ではなく106万に抑えなきゃならないのですがどうですか?
150万以上の収入だと社会保険の支払い+配偶者特別控除控除適用がされなくなるので損ですが、
160万以上になれば単純計算で得になると思います。
月総額だいたい134,000円でしょうか。
扶養内だと月総額だいたい85,900円以内となりますので、
主さんの時給や月給と照らし合わせて計算した時、どちらが得になるかによるかなと思います。
分かりにくくてすみません💦
退会ユーザー
ちなみに私自身は育休復帰後も頑なに社会保険を外れませんでした😂
子供の体調不良などで休むこともあり、たぶん扶養に入るのと額面上変わらないような時もありましたが
社会保険はもし主人に何かあった時に自分の扶養に家族を入れられる安心感、
厚生年金は将来もらう年金額のアップの為にどうしても外れたくなかったのです。
そしてこのコロナ禍で社保→扶養は容易にできても、
扶養→社保を嫌がる会社もあるので
今はこれで良かったなとつくづく思っています。
主さんの参考になれば嬉しいです☺
ままり
150万を少し越してしまいそうで160万未満っぽいです😱
教えて頂いてる内容はめちゃくちゃわかりやすくて感謝しかないのです。神様すぎます!
これって交通費なんかも含まれますか??
それとなぜ、扶養から社会保険嫌がる会社もあるのですか??
ままり
厚生年金に入り続けてれば年金の額はあがるのですか??
知らないこと多くて、すごく勉強になります!
退会ユーザー
こんな説明でも伝わって良かったです😌
所得収入に交通費は含まれないようですね。
ただボーナスなんかの賞与や手当は含まれます。
扶養→社保嫌がるのは、単に会社の人件費削減とか、
社保って健康診断とか出産手当金とかその他諸々会社で負担してるものも多いんです。
要はお金と手間がかかるんで、
会社としては扶養で働いてて仕事が回るなら面倒な社保にまた加入させたくないとかありますね。
あとはコロナ禍で何かあった時、扶養の人の方が首切りやすいですし。
主さんの所がそうかは置いておいて、こんな所もあるよという話です💦
厚生年金は貰える年金あがりますよ!
分かりやすい画像あったので貼りますね。
扶養に入ると3号になるので今は負担が少ないですが、年金は基礎年金のみになります。
(今まで払ってきた分の厚生年金は貰えます)
ままり
画像までありがとうございます!交通費は含まれないんですね、残念すぎます😭
ネットとかでも調べてみるんですけど日本語が難しくてよくわからなくて、ほんとに回答頂けてたすかってます。
もし2人目ができて育休手当がほしいってなった場合扶養だと取得は難しいですかね??
なんか資格をとったらすぐやめて家の近くで通勤時間分長く働いて社会保険に入れればなとおもってるので資格取得まではbaasさんの社会保険の話かなり参考になりましたが、扶養内でもいいかなって思ってきました!!
退会ユーザー
私も専門的なことまでは分からないので、もしや間違いがあるかもですが…
こういうことってなかなか相談する場がないし難しいしで、何が自分にいいのかちんぷんかんぷんですよね😢
育休手当は雇用保険なので扶養でも大丈夫です!
通勤時間40分はしんどいですよね😢
資格の勉強したりもなら扶養で自分時間あると良さそうですね◎
ままり
子育て支援としてこういう働き方どうですか?って提案してもらえるともっと子育てしやすくなるのになって思います。知るって難しいですね💦
今回ほんとうにありがとうございました。
わからないが、わかる!になりました。ぜひ参考書だしてほしいくらい!!
また1度改めて考えてみようとおもいます。
救いの手を差し伸べてくださりありがとうございました!