![はじめてのママリ🔰ん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てでストレスを感じている女性がいます。幼稚園休ませている上の子と自宅保育中の下の子について悩んでおり、育児に限界を感じています。地域の一時保育も難しい状況で、自分の時間がないことに苦しんでいます。
3歳半の上の子風邪で幼稚園休ませてますが、元気です。
1歳10ヶ月の下の子と2人自宅保育…
無理です。
幼稚園入園前まではなんとかやってましたが、今お昼寝してた下の子起こして最悪な状況です。
年少の下のクラスに入れてるので、本来なら今年の4月に年少入園まで自宅保育です。
やばすぎる。私には無理だ。
もう我慢できなくて下の子保育園入れて2人と離れたいと思ってしまっています。
2人が家にいるとお互いお昼寝時間がストレスになってるみたいで夕方どちらかがグズグズでうるさいです。
子供産んだのは私なのになんで自分の子供を家で見ることができないのか?離れたい、早く大きくなって、早く寝て、早く月曜日こないかな(上の子幼稚園)高校生くらいになって自分のことは自分でしてバイトして夜遅くに帰ってきて…とか最悪なことばかり思ってしまいます。
県外に嫁いで親も友達もいない、おかげで育児も視野が狭く神経質になって1人目は育ててました。
たまーに実家に帰り子供いる友達も話すと、え?!それってそれでいいの!私今まで大変なやり方してた〜とか、色々な発見があります。気も楽です。
3歳ともうすぐ2歳を自宅保育されてる方沢山いると思いますが本当に毎日毎日どこかいったり喧嘩止めたりお疲れさまです。
もうお昼の睡眠中どうでもいいわ!と思えたらいいんですが、それをすると夕方からぐっずぐずです。
…下の子本格的に起きて2人で遊び始めました。
風邪ひいてるのに外で遊びたいとか言うし…
あー。幼稚園に行き出して余計に2人育児が無理に感じます。先生ありがとう😭
4月から年少で1号はお昼寝なしです。
14時お迎えなんか早すぎるよ。今もですが。
お昼寝なしの14時お迎えとかどうなるの。
というか毎日毎日14時半に家帰って寝るまでが長すぎる。
苦痛すぎる。
私みたいな子供といることがしんどい人っているんでしょうか?
上の子3歳まで家で見たからもう2人と日中離れても寂しくないよ…
こんな母親と一緒にいることに意味なんてあるんでしょうか?イライラして早く食べて!早く寝て!ばかり言ってます。もうご馳走様?って食事中何回も言ってるし一緒に食べるとゆっくり食べれないから一緒には食べないし。絶対良くないってわかっててももうストレスなんです。
自分の時間がないのが。そんなの母親ならみんな当たり前なのに私には母性がないのか、自己犠牲精神がまるでないです。
自宅保育…お疲れ様です。
できない私はどうすれば…一時保育は煙たがられる地域なので無理です。どの園も全くウェルカムではないです。
- はじめてのママリ🔰ん(4歳10ヶ月)
コメント
![vm090308](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
vm090308
解決策は出せなくて申し訳ないですが…子どもといるのがしんどい、分かります!!
わたしはフルで働いてて子ども保育園行かせてるのですが、コロナで臨時休園なって、先週末から自宅保育中です。でも、1人しかいないので、普段から2人も見ていらっしゃって、ホント尊敬です。
わたしも早く子ども大きくなって、1人暮らしとかしてくれないかなーと常日頃思ってます。子どもの都合で動くのホントにしんどいし、土日より平日仕事してるほうが楽です。正直なところ自分の都合の方が大事です。もっと一人でゆっくりご飯食べたりしたいし、趣味も満喫したいです。
わたしも実家どちらも遠く、飛行機の距離で、気軽には頼れません。(自分で選んだことですが)元々子ども持つ事に迷いがあったのもあり、自分は子ども育てる資格ないんじゃないかとか、もっと子ども大好きなママの方が子どもも幸せなんじゃ…とか思います。
今も子どもを昼寝から起こすか迷い中です…でも、夜寝なくなっても困るし…
アドバイスでなくてすみません。でも、同じような方がいてわたしは少しほっとしました。
はじめてのママリ🔰ん
はあ😭呼んでて分かる分かるわかる!分かってくれる人がいた😭と思いました。
1歳7ヶ月…いたずらもするし一丁前になってきてますよね…もはや1人とか2人とも関係なく自宅保育中々キツいですよね…
同じ自宅保育でもやっぱり気軽に頼れる実家、義実家がないって結構大きいですよね…
将来息子にはお嫁さんが育児で苦労しないようにお嫁さんの実家の近くに住んだ方がいいと言いたい😅本当に育児する上で誰かの手を借りるって親のストレスに直結してる気がします。
気軽に頼れる人がいませんがなんとか時が過ぎるのを待つしかないですよね…
vm090308
実家遠いと口出しされない分楽ですが、やっぱりさっと頼れる存在がいないとキツい時ありますよね。
わたしは子どもに対して「なるべく手を煩わせないでほしい」とかしょっちゅう思っちゃいます。妊娠する前から思ってたのですが、子どもがいることで、「自分」がなくなっていくのが嫌で…自分は自分、子どもは子どもっていう感覚なので、ママリさんよりタチ悪いと思います。
自分おかしいのかな、って悩んでたので、この投稿見て自分だけじゃないって思えて良かったです。ありがとうございました🍀