![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来年の保育園について疑問があります。 1. 在宅ワークを申告すべきか 2. 他の保育園も検討すべきか 3. 見学時のポイントは何かありますか。
来年保育園を希望しているのですが、いくつか疑問があります。
1夫が会社員で、コロナが流行した2020年から完全在宅ワーク(就労は月160時間以上)→保育園に申告するべきでしょうか。
就労証明には在宅ワークの事は書かれないと思います。
職員の方によって書く書かないの回答が違って迷っています。減点される気がして書かない方がいいのか、、
2希望の保育園は4園ですが、待機児童0と言ってるものの落ちてる人も沢山いるようです。もっと範囲を広げるべきでしょうか。
3保育園の見学で見るべきポイントはありますか
給食かどうか、オムツを捨ててくれる、、など
- ママリ
コメント
![つき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つき
1 記入する項目無かったので
わざわざ記入する必要は
ないと思います😌
入園が決まればその保育園に
伝えればいいと思います😌
2 第5希望まで記入できるなら
念のため記入しておいた方が
いいのかなと思います😆
個人的に4まで記入してれば
よっぽど点数低くない限り
激戦区でなければ落ちないのかな?とも思いますが、
確実に入れたいなら念のためできることはしたほうがいいかなと。。。
3 子どもに何をさせたいかですかね😌
私は共働きなので習い事に行く
時間があまり取れないので教育的なことを
園でしてくれる(英語、歌、水泳、ダンスなど)ことは
優先してました!
でも伸び伸び育てたいとかであれば
自由な雰囲気のところもあるので
そういう面を見たらいいと思います😌
それ以外のオムツは本来家にいたら出るものですし持ち帰りでも
気にしたことないです🤣
給食も出るなら家より栄養価は
整ってると思うので気にしたことないです!
親にとって都合の良いことは
あまり見らずに決めましたが
園にそこを求めるのであれば
聞いてみてもいいかもしれません☺️💓
![はなうた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなうた
1別に書く必要ないと思います。
ただ書いても、このご時世テレワーク珍しいことではないですし、減点されないと思いますが‥。
2念のため候補は多めがいいと思います。
3見るべきポイントというか、園長先生の人柄って大切だなと思います。
うちは強烈で卒園式後は毎日預かれないだとか、小1の壁にぶち当たってます。
幸い公立なので園長先生の異動を毎年祈ってます😅
あとは毎日どんなことをしたのか日記みたいなのがなかったので、先生とお話できないときは謎です。
ちゃんとした園では怪我したときの状況をメモしてくれたり、怪我を写真に撮ってくれたりもします。
公立では細かな対応は保護者に対してはしてくれないですが、子どもを見守る点ではしっかりしてます。
私立は先生の異動もないので合わないと思ったら、年長まで変わらないので、本当に先生の雰囲気は大事になるかなと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです😄
-
ママリ
コメントありがとうございます。参考になりました☺️
確かに園長先生の雰囲気は大事ですね!- 2月1日
![ゆうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうくんママ
1書かなくていいと思います
2書ける枠は全部書いたほうが、やる気?が伝わるかなと思います。うちは第8希望まで書けたので、12園見学して8園書きました。そして第1希望で受かりました。
3オムツのルール、お昼寝布団のルール、あと食育の考え方、子供達の様子、先生達の子供に接する時の様子
うちの子の保育園はオムツはサブスクなので本当に楽です。
お布団も、保育園がコットを用意してくれてるのでバスタオルを2枚用意するだけです。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
オムツをサブスクはかなり魅力的ですね!
羨ましいです😊- 2月1日
ママリ
コメントありがとうございます。
私も共働きで習い事は難しいので、そう言った面を重視するもいうのは新しい発見です。
確かに親の都合がいいところを結構見てました😓
子供にとって最善な園を探してみます!