
里帰りの時期が子供にとって混乱を招く可能性があるため、今の保育園退園後に別の幼稚園に通い、その後里帰り先のこども園に通うことは避けた方が良いでしょう。
こんな里帰りはやめたほうが良いでしょうか?
2021年8月から今の保育園に決まりましたがコロナ禍の為登園自粛して結局11月から通い始めました。
実際に通ってみたら不安になることが多かったため、結局2022年4月から別の幼稚園に通うことにしました。
妊娠が発覚し、帝王切開のため県内ですが車で1時間半ほどの距離の実家に里帰りしたいと思っています。
そのため、里帰り先のこども園に産前産後で通わせられたらなと思うのですが、
いまの保育園退園→4〜5月末まで幼稚園→6月〜9月末まで?里帰り先のこども園
こんなの子供が混乱して良くないですよね😭??
母も仕事をして1人で生計を立てているため、自宅に来てもらうことは考えていません😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ルーパンママ
ちょっとお子さんが振り回されてる感がするな…と感じました😣
絶対里帰りしないとダメですか?
私なら里帰りせず、4月から同じ幼稚園で頑張ってもらいます。

はじめてのママリ🔰
私なら絶対里帰りしませんね。
一つの園に入ること自体が熱などを出すほどストレスです。
それをあっちこっちもとなったら子供のストレスは数え切れません。
結局昼間は園に上の子は行っているなら里帰りしなくても変わらないと思いますよ
-
はじめてのママリ🔰
10ヶ月から保育園へ通っているので、その辺は大丈夫そうです☺️今の保育園の転園もスムーズでした。
ちびたさんは帝王切開ですか😭?私は帝王切開なので悩んでいます…- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
下の子がいなかったときの転園と下の子ができてからの転園は比べ物にならないくらい大変ですよ。
ただの転園とは気持ちも生活環境も全く違いますから。
それを2園となると。
そして保育園と幼稚園では目的が違います。
保育園は保育、幼稚園は教育です。
その面からもスムーズには行かないと思いますよ。
上の子は下の子ができてお母さんが下の子にかかる寂しさや不安を抱え、得体も知れない下の子が一緒に住むことになり、それだけじゃなく園も2回も変わる。
そして住む場所も一時的にでも変わる。
パパとも毎日会えない。
自分のしんどさより私は子供のストレスの多さ、しんどさを考えて絶対しません。
それならファミサポなどを頼んだほうが良いです- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
ご立派ですね☺️
尊敬します🙏- 1月31日

はじめてのままり
そういう感じだったら里帰りしません😣
子供が振り回されてかわいそうなのと
日中お仕事で実母さんいないんですよね?
結局自宅に居るのと変わりないので
だったら自宅がいいです😂😂
里帰りしたことないですし産後頼れるのは夫のみでしたが
普通になんとかなってます🙆🏻♀️
-
はじめてのママリ🔰
mocaさんは帝王切開でしたか😭?帝王切開で里帰りしないのがあまり想像できなくて😱皆さんすごいなと驚いています…
- 1月31日

たこさん
里帰りの理由がママさんの体調面での心配だけなら里帰りしない方がいいのではないでしょうか?
実母さんが仕事してて不在なら里帰りしても大したメリットないですし。
里帰りがなくても上の子は
『保育園やめる』
『幼稚園入園』
『新しく家族が増える』
『ママかまってくれない』
『赤ちゃんいるから幼稚園が休みでも外に行けない』
などなど環境の変化が多いですよね。
自宅でファミサポや家事代行、ベビーシッターなどを使うか、旦那さんが出来る限り休みを取るか、ママさん一人で乗り切るか…。
私は一人目も二人目も里帰りしてないしサポートなどもしてもらわずにやってきています。夫も毎日仕事に行ってます。上の子は保育園です。
上の子を振り回してまで里帰りする必要性が感じられません😓
出来る限りこれ以上の環境変化をさせないように、慣れた自宅で過ごせるように配慮した方が精神的ケアもしやすいと思います。
上の子を最優先していかないと、精神的ケアが大変になりますよ💦
はじめてのママリ🔰
ルーパンマンさんは帝王切開でしたか😭?
同じ幼稚園で頑張れるのが理想ですが、帝王切開の痛みが強かったため里帰りしないのが想像できません…