※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが吐く症状が続いており、甘やかし過ぎる家族について相談しています。自家中毒の可能性や対処法について知りたいそうです。

子どもが自家中毒になったことある人に質問です。
少し長くなります💦

まだ病院に行っていないので決定ではないのですが、3番目の子が生まれてから、1番上のお姉ちゃんが決まった時間に吐くようになりました💦
吐くのは毎回一回だけで、一日に一回のみ、吐いた後しばらくはグッタリしますが水分や食べ物を食べているうちに元気になり、その時以外は走り回って遊んでいます。
下痢や熱、風邪症状などその他の症状はなく、家族内で感染もしません。
下の子が生まれた寂しさから保育園も行き渋る日が増えてきたので、渋る日は休ませています👀
もう少し吐くのが続くようなら病院へかかるつもりなのですが、親としてはしっかり甘えさせてあげる以外にはどのようにするのがいいのでしょうか?
また、旦那が仕事の日など、実両親が育児など手伝いに来てくれることが多いのですが、とても甘やかすタイプで、それもあまり良くない気がするのですがどうなのでしょう?💦
どう甘やかすかというと具体的には、
ご飯前にお菓子を食べさせる、
手を洗ったあとに歯ブラシを欲しがったため渡して、くわえたまま走り回ってても注意しない、
子どもがせがんでいなくても家の中での移動は常に抱っこ、
その他、机に足を乗せていようと注意しない、おもちゃを放り投げて遊んでいても怒るどころかなぜか褒める、とにかく何でもかんでも言うことを聞いて全く怒らない
という状態なのですがそれもあまり良くない気がしています💦
そんな両親なので、自家中毒かもしれないことがわかると異常なほどに心配して、
夜寝る時も寝かしつけてから朝までずーっと隣についててあげるようにしなきゃだめ!だの
もし母親(私)ができないのであれば自分が泊まり込みで行って、ずーっと面倒を見ててやる!寝ている時もずーっと隣に寝ててやる!
と言っているのですがそれはやり過ぎだし私のストレスもすごいのですが自家中毒とはそれほどなものなのでしょうか?
子どもがなって、治った方どのようにしたのかなどもしあれば教えていただきたいです💦
よろしくお願いします💦

コメント

ゆきんこ

上の子が保育園通い始めと2人目出産後の仕事復帰による延長保育利用開始時に自家中毒になりました。

その時小児科の先生に言われたのは、お母さんが気にしすぎずに元気に話しかけてあげること・生活リズムはこれから慣れてもらわないといけないので崩さないこと・とにかく大好きだよとか1番好きだよとか伝えて安心させてあげることだと言われました!
これといった治療法はないので、なによりも、心の栄養が必要ですと言われました☺️
上記のことを心がけて、いつも通りに接していくと症状は落ち着きました。

甘やかすのと甘えさせるのは別だと思うので、ごはん前のお菓子とか歯ブラシの件はやめさせた方が良いと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね!
    確かに周りの大人が気にしすぎると本人も余計に意識してしまいそうですもんね🤔
    とりあえず、家にいるときは遊びの面では本人がやりたいと言うことにとことん付き合ったり、たくさん抱っこしたりしてます👀
    私の親が言うような、たくさん甘やかすことや、夜寝かしつけから朝までずーっと子どもの隣についていることまで必要だとは思いますか?

    • 1月31日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ


    それは必要ない気がしますね~💦それはそれで、非日常的なので子どもは戸惑うかもしれません💦
    この先ずっとそうしてあげられるわけでもないですし、それよりも今の生活スタイルの中に本人が安心できる環境を作ってあげることの方が大事だと思います😊あくまで私の意見ですが😂

    頑張り屋さんだったり、大人から見て年齢の割に良い子に限って自家中毒になりやすいみたいです💦うちの上の子も典型的なお兄ちゃんでとっても優しいです☺️その性格だけは素敵だし、持って生まれたものなので崩さないように尊重して、でもお兄ちゃんじゃなくてもいい時間もたくさん設けるようにしました☺️

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    私の両親が手伝いに来てくれる時も、いつも午後から来てくれていたのですが、たくさん構って甘やかせるように次からは朝イチで行くね💦と言っていますがそれも断ろうかと思っています😥
    家にいて、付き合える範囲では遊びに付き合ってあげたりしますが、できないことは説明してわかってもらうしかないですよね?😓
    とにかく1番大好きだよー☺️とっても大事だよー☺️とたくさん伝えてみます!

    うちも典型的な長女気質なので、ついそれに甘えて色々頼んだり我慢させたりしている部分が多くなっていたのかなとも少し思います😓

    • 1月31日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ


    祖父母からの甘やかしよりも、やっぱりパパママからの愛情が1番だと思います😊甘やかされすぎてもその後が大変ですし💦
    無理な時は無理と説明してあげたら良いと思います!うちもそうしてました!だって無理ですし!!笑笑

    私もそうです😢長男に頼ったり、1人でできることは任せてしまったり…今でも反省することが多いです💦お兄ちゃんといえどまだまだ幼いんですよね😢
    妊娠中ですが、下の子はそんなこと構わず抱っこ抱っこですが、長男は絶対言ってこないし…抱っこしよう?と言うと、いいの?赤ちゃん大丈夫?と心配してくれます😢

    そんなに頑張らなくて良いよと伝えています😊そういう関わりでいい気がします😊

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    祖父母がどんだけ甘やかしてもパパママの愛情にはかなわないですもんね!
    祖父母が来たときはいつも、率先して甘やかしに来るので、私はそれに対して怒ったりイライラしていることが多いので、それも良くないんだろうなと思ったりします😓
    けど、ダメなものはダメだと伝えなければならないと思うのでなんだか板挟みで苦しく感じます😓

    無理なことを無理と伝えたとき、子どもさんは駄々こねたりしてましたか?🤔

    わかります💦
    お兄ちゃんお姉ちゃんといえどよく考えたらまだ小さい子なのに、こっちも余裕がなくなって来るとつい頼っちゃいますよね😭
    今日はたくさん
    大丈夫だよ、大好きだよ!
    と伝えていたところいつもよりたくさん抱っこして〜ときたり、隙があればくっついて来るようになっていて、このくらいの甘えは全然受け止めてあげられるので、どんどん今日みたいに甘えさせてあげようかなと思いました😭

    • 1月31日