
コメント

AI
耐震ですがどちらがというのは正直難しいと思います。
一番重要なのは地盤が強くないと上に立派なの建てても意味ないですから。
木造と鉄骨それぞれにメリットデメリットあります。
何を重視すからだと思います。
ローコストは値段なりだと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
全館空調は快適らしいですが電気代が月3万いくとかって知り合いが言ってました。そりゃそうですよね、廊下やトイレまで効いてますから、、。
ローコスト住んでますが今のところ不自由なく暮らしています。もちろん、災害時にはどうなるかわかりませんが💦
-
角煮
やっぱずっとつけっぱなしなんですね😢
今の家が賃貸なのですがエコキュートで、電気代2〜3万です💦
太陽光パネルつければ電気代かからないのかなという安易な考えが浮かんだのですが、どうなんでしょうね💦
そうなんですね!!
ちなみにHMさんどこで建てられたか聞いてもいいですか?😞- 1月29日
-
(^^♪
横からすみません🤭月3万てめっちゃ高いですね!一条ですが床冷房、床暖つけてて月12000とかですよ😯
一条は耐震もしっかりしてると思います!- 1月30日
-
角煮
ガス代が無いかわりに電気代が高くて😭
床冷房なんてあるんですね!?
木造だから勝手に耐震性あまりなのかなぁと思ってました😞
住友林業さんも良いって聞きました!- 1月30日

はる
地盤が安定していて、水災のリスクが低いところを選んだ方が良いと思います
木造と鉄骨は、一長一短です
鉄の方が熱が伝わりやすく断熱性は劣るなどあると思います
耐震性は工法もそうですが、材料や現場管理が行き届いているかも重要だと思うので、メーカーや工務店などの自分の地域での評判も大事だと思います
そういう意味では工場生産比率の高い鉄骨の方が安心かもしれません(基礎など現場施工部分が耐震性では大事ですが)
ローコストは、建売を見学して大手と比較した感想では価格相当だと思います
-
角煮
埋め立て地は嫌だなぁとは思います💦
なるほどですね
とある鉄骨のHMさんには外壁等も木造使わないからシロアリ対策やら、メンテナンスやらが木造と比べてそんなにかからないと言っていました。
長い目で見るなら鉄骨だ、みたいな…
建売はローコストに入るんですね🤔
いくらがローコストなのかわからないですね…
まだ展示場を予約しただけで行ってはないのですが、初めてでも価格相当だってわかるような感じです?💦- 1月29日
-
はる
埋立地でなくとも、災害リスクが高い土地は多いので、旧地名も含めて地図等で確認した方が良いと思います
寺社仏閣のように、木造はしなやかで日本の風土にあったものではあると思います
メンテナンス費用は外壁はタイルか(塗り直しがいるか)、ベランダはあるか(定期的に防水処理が必要)などでも大きく変わるので一概には言えない気がします
鉄骨系ハウスメーカーでも、メンテナンス費用が高いことで有名な会社もありますし
建売は、ローコストも大手のハイコストも両方見ました
明らかに防音性能が違う(外の音がよく聞こえる)、色んなところがむき出し、採光が確保できず納戸扱いの部屋が多い、網戸は別料金など、素人でも感じる点が多かったです
色んなところがむき出しなのは、天井傾斜の見える天井高の高いリビングなど、デザイン的にはカッコいいので好き好きだと思いますが(本来屋根裏にあるべき断熱材と空気層がないので、断熱性に劣るのでは?など懸念は生じますが、、、)- 1月30日

退会ユーザー
鉄骨だとやはり木造より寒いので全館空調入れてるイメージですね!
大体そう言うお家は太陽光もセットして導入されてる方が多いのかなと思います。
お金よりも快適さを求める人かと思います。
太陽光も電気代かからないと言いますがいつか寿命が来ます。
また新たに載せるのか、撤去するのかとなりますがどちらもまたお金がかかります。
ローコストだとランニングコスト(外壁や屋根のメンテナンスや電気代アップなど)がかかって来るかなと思います。
結局そこをこだわるとローコストじゃなくなるのかなと。
まずは何を一番重要視するかで木造か鉄骨かは絞った方が良いと思います。
そこがブレていると進まないと思います(^^)
角煮
なるほどですね。地盤次第なんですね。
値段なりというのはどういったところでしょうか?
AI
安い材料で作られた家という感じです。
基礎から使う金具や梁、木材全く違います。