※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

初節句のお雛様や兜の購入について、地域や家庭によって慣習が異なることについて質問したいです。

凄いモヤモヤなので教えてください。

初節句でお雛様や兜を用意されると思うのですが、
私の認識では
女の子だったら母方の両親から
男の子だったら父方の両親から
それぞれお雛様や兜を買ってもらう(プレゼントされる)
だったのですが


こちらのとある質問で
買う決まりはない
お願いするのは図々しい(これがかなり多かった💦)
自分たちで用意するのが当たり前
というコメントを沢山見て唖然としました😂


地域特有の或いは私の両親の教えだったのでしょうか??
関西のニュース番組でお雛様の特集をしていた時も
皆さまおじいちゃんおばあちゃんが買いに来ていましたので
てっきりそうだと思っておりました😂


コメント

deleted user

うちは女の子だったので、自分の親にお雛様買ってもらいました!
私も同じ考えですが、催促はできないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥰
    催促はしてないのですが、私のお雛様は母方の両親が買ってくれていたので自然とその流れで、娘のお雛様どれにするのー?って母に聞かれてお手頃な小さめのお雛様を選んで買ってもらいました💕
    ずっとそうだと思っていたので、ばっさりと図々しいと言うコメントを見てショックな気持ちになりました😭

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

お孫さんにプレゼントって、
本当に!地域性やご両親の考え次第かと思います。
価値観や、お金の使い方も違うと思います。
そう言われていても、当然のようにプレゼントされるものではないと思うので(^^)
子供が大きくなり、孫ができ〜結婚資金なども含めてですが、自分達がどこまで援助できるか、今後なんとも言えないので。

買ってもらえるならありがたく思い、ないならないでという感じですかね。買ってもらってすごい口出しされるのも嫌ですし、、、、
ちなみにうちは義親からは、対して本当に、何もないです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    そういう伝統?と教わっていたので何も思わず頼んで買ってもらった側なのですが、コメントで図々しいというのを見て悲しくなりました😭

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様です(^^)
    ご両親がそういうお考えで、教わっていたのですね◎
    そう教わっていたら、そーゆうものって思うし。他の考えがあった時はビックリしますよね。
    全然!私も自分の親から買ってあげるよー!って、言われたら、ぜひぜひ甘えちゃいますよ〜♡♡♡
    関係性もあるし、実親、義親からにもよりますよね^_^

    余談ですが、お孫さんがいる先輩は(娘さん2人いて、孫ご女子1人ずついる)孫のために働いてる〜と!誕生日や、クリスマス、ハーフバースデー、初節句、新築祝いなどなど、、、めちゃくちゃ喜んで出費してました(笑)

    • 1月30日
ショコラウサギ𖡼.𖤣𖥧

そういう風習はネットとかで知りましたが、お雛様や兜って結構高額だし、私の実家も旦那の実家も裕福!ってわけではないのでやっぱり頼みづらかったです💦
昔はそうだったかもしれないけど。両家の両親の家庭の金銭事情もあると思います💦
親から買いたいと言われればお願いしましたが、何も言われなかったので自分たちで購入しました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の両親もそこまで裕福ではないので2万円くらいの小さなお雛様をお願いしました。テレビでは何十万もするお雛様を選ばれてたのでひぇ〜すごいなぁと思うだけでした笑
    ただそれが普通だと思っていたので(七五三は何歳にお詣りするみたいなのと同じ感覚)
    ばっさりと図々しいというコメントを読んで悲しくなりました😭

    • 1月30日
はな

うちも娘のお雛様は私の母に買ってもらいましたが、義母も買いたがっていました。

子供の親ではなく、祖父母の世代が買うものっていうイメージは私もありますけど、どっちの祖父母、とかは地域やご家庭によるんじゃないかなと思います。

昔は祖父母が買うものだったのかもしれませんが、最近は、昔と違って核家族化してるのもあったり、実家・義実家と仲悪いみたいな話もかなり多いので、祖父母ではなく両親が買うお家も増えてきてるんじゃないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今は古風なお顔よりも今どきのお顔を好まれる方が多いので、勝手に買われるのは困るというのはちょくちょく聞きます!
    ただ当たり前だと思っていたことを図々しいと連呼されるとショックだったのです😭😭
    時代毎に変わってくるようですね、、、

    • 1月30日
3-613&7-113

子供産んで初めて知った風習?です。ただ、我が家は実親義親で半額・自分達が端数を払いました。

誰が買っても良いと思ってますが、決め付けての言動は「図々しい人」と思っちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    決めつけになるかもしれませんが、そう教わってきたので両親にもお願いしただけなのですが💦
    確かに風習?を知らない方からすると、は?なんで買わないといけないの?!とはなり得ますね😭😭

    • 1月30日
deleted user

欲しいと思ったのなら、自分達で買いに行きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🤗
    我が家は私が選びましたが、
    購入はお願いしました。

    • 1月30日
ちちぷぷ

そうですねー!
わたしはそういう風習のところでは育たなかったので、よくわかりませんが、うちの親は初節句だからとお金をくれます。それで買っているようなもので、義両親からいただくお祝いでは全く足りません。買おうか?もありませんでしたし、、次男のときはお祝いもなかったかも…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちはお金は貰わず、お手頃なお雛様をお願いしました。
    義両親からはお祝いをいただきました。
    お金が一番嬉しいですよね笑

    • 1月30日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    風習はなかった、でも節句のお祝いだから…と言って我が家はくれたんだと思います!!
    わたしも風習がわからないので孫たちのときにはお金にします😂
    これで好きなの買ってもいいし〜一緒に買いに行ってもいいし〜😂って😊

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

誰が買ってもいいと思いますが、父方ではなく五月人形も母方だと思っていました!だから地域差もあるのかもしれませんね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💕
    誰が買っても良いのは承知の上で、風習があまり浸透していないだけなのかな?と思いました。

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんの地域は兜は父方なんですか?
    うちは男の子も母方が買うべきかと自分の親が気にして買ってくれたので、どちらの親が買うか、また、そもそも親が買うのかどうかも地域差なのかなぁと😂うちは義実家が田舎なので、親が気にするかもと気にしてました😂

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の親戚は女ばかりだったので
    母方が皆買っていました。
    なのでお雛様は母方が買ってるのを良く見ていたので余計そういう刷り込みがあったのかもしれません。
    もちろん義家族からもお祝いは貰っていましたので、そこまで両家間で格差やギクシャクはしてなかったです。
    兜を買う機会が本当になかったので偏ると大変だなとは思いました💦

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が祖父母が買うべきものと思ってて買ってくれる分には、喜んで甘えたらいいのかなと思います☺️!!うちも買ってくれると言ったので母方に兜買ってもらいました!義実家からはお金も何ももらってません。他の時にもうちばかりとは思うことが正直ありますが、経済力が違うので当たり前ですが義実家や夫には何も言わず😅
    両家で風習や経済力、価値観は違うと思うので、自分たちから買ってもらうようお願いするのはできないなぁって感じですかね😅それで過去の質問は炎上してたのかな?と思いました🤲

    • 1月30日
deleted user

私もそうですよー🥸
私自身、母方の祖母に雛人形買ってもらいましたよー😀
そして娘の雛人形🎎の実家に買ってもらいましたー😃
友人もどちらかの祖父母に買ってもらっていますし、自分で買ったという子は1人もいませんでした😀地域特有ですかね❓❓ お願いするのは図々しいって書き方が嫌味ぽいですねー👀 上でコメントされている方みたいに、もっとやんわり書けないのかなと思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    よかったです💕
    その質問者様は五月人形を義家族に買って貰えず、自分の両親にお願いしたので、下の娘さんのお雛様は義両親に頼んでも良いか?みたいな質問だった気がします(回答は図々しいの連発?プチ炎上で消えてました😖)
    擁護してるのはわたしだけだったので悲しくなりました😭😭皆さまそういう風習はなく自分で買うもの!みたいに強かったので本当悲しくなりました。。。
    その回答では自分で買ったがほとんどでした💦

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー


    その地域によって違うから感覚は違いますよねー😅
    うちは母がお雛様は嫁の実家が〜と言ってましたから、そういうもんだとてっきり🤭
    友人のとこも逆におじーちゃん、おばーちゃんから買ってあげるみたいな感じでしたよ😀!!!
    質問者さん気の毒でしたね😞
    自分で買うものはあくまであんたらのとこの風習であってそれを当たり前みたいにおしつけるのおかしいですよね😷ママリさんナイスフォローですね👏お優しい🥲❤️

    • 1月30日