※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
家族・旦那

夫婦での物事の捉え方の違いの乗り越え方。私はああでもないこうでもな…

夫婦での物事の捉え方の違いの乗り越え方。。

私はああでもないこうでもないと考えながら結論に辿り着くタイプ、夫は冷静に淡々とこなしていくタイプです。
普段は夫のそういう部分に救われることも多々あり、好きなところの1つでもあります。

でも何か問題が起こった時に捉え方が違いすぎて困惑します。
例えば人が亡くなった時に私は「あの時こうすればよかった」とか「もし今会えたら」とか色々考えて泣きながら時間をかけて乗り越えますが、夫は「泣いても生き返るわけじゃないから」とお葬式こそしんみりしますが、翌日からケロっとしてます。どうも義実家はみんなそうみたいで義祖父が亡くなった時もお葬式の3日後に義両親がゴルフ旅行ではしゃいでる写真が送られてきて正直ちょっと引きました、、

先日、3歳児検診で娘に発達障害の可能性があると指摘を受けました。
私は今から少しでも出来ることはないかとか日々の接し方で変えられることはないかとか発達障害について色々と調べています。一方、夫は「そうなんだ〜まぁ周りにそういう感じの人いっぱいいるけどみんな仕事してるし大丈夫だよ」「色々悩んだところで治るものじゃないし」と、、
確かに言葉の意味としては正しいと思います、工夫を重ねながら日常生活に支障なく過ごせている人もいるし、発達障害は治るものでもないです。
でも…なんというか娘のことが心配な気持ちとかって正論では割り切れなくて。夫は割り切れちゃうんですよね。。
育児に関しては元々協力的で一日1人で面倒も見れますし、こういう声かけにしてねと言えばそれを継続的に実行できます。そういう意味では不満は全然ないです。ただ、感情を共有できないからか孤独感がすごくて…。

私が変わるしかないのかなと思うのですが、どうやっていけばいいか思いつきません。
皆さま、ご意見頂けると嬉しいです。

コメント

kaori

はじめてのママリさんが変わる必要はないと思いますよ😌
感情の共有は難しいかもしれませんが、不安な気持ちなどを旦那さんに話を聞いてもらうだけでも違うかもしれません。もしくは共感が欲しければ旦那さん以外の人に相談するのがいいかもしれません。

夫婦で考え方が違うと上手くいかないことも多いですが、色んな方面から物事を捉えられるのでいいこともあると思います。むしろそんな旦那さんに頼っちゃっていいと思います。育児って、発達障害の疑いありと言われて、そうなんだーで済ませられるほど簡単なものではないですよね😅💦もしかすると旦那さんも今後いろんな場面で考え方が変わるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    変わる必要はないと言って頂いて少し心が軽くなりました。kaoriさんのコメントを読んで、夫に共感してほしいと躍起になっていたなと、、確かに共感してくれる別の人に話すのも一つの手ですよね。
    そしていい面を見つけて下さって嬉しいです。2人で塞ぎ込むよりいいですもんね!
    今回の件に関しては今後ずっと付き合って行かなければならない問題で私としては受け流せるようなものでないからこそ夫がサラッと済ませようとしてるのに強い違和感を持ったんだと思います💦今後、そうも言っていられないようになった時に少しでも同じ温度で受け止められたらと祈ります。
    話を聞いて頂いてありがとうございました😭

    • 1月29日
りんご

はじめてのママリ🔰さんが変わる必要も旦那様が変わる必要もないと思いますよ。感情の共有はご実家のご両親なんかとできませんか?同じような感覚の方と共有したら良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    お互い変わる必要がないと言って頂けて少し心が軽くなりました。夫と、夫と、躍起になっていたんだなと気付かされました。私の両親は私以上に感情型なので話が大きくなりすぎてしまうんです。なかなか感覚って難しいですね。
    でも夫以外の人と共有するのも一つの選択肢と思ったらちょっと心が晴れました。
    話を聞いてくださり、ありがとうございました!

    • 1月29日
kah

私も同じです。色々考えて悩んだり、感情が込み上げてきたりして相談というか話を聞いて欲しいのに、旦那はいつも「仕方ない」で済ませます。
今更どうしようもない…とか、
なるようにしかならない…とか。
それはわかってるし、分かった上で、こう悩んでるって言ってるのに、話になりません。
男性の多くは感情論よりも結果論だって言うし、男ってそんなもんかと自分に言い聞かせてます。それでもイライラして、ぶつけてしまいます。。
難しいですよね。
自分が変わらなきゃと思ったこともありますが、私にはその考え方はできなかったです。理解はできるけど、それを納得して自分の考えのように思えるかと言ったら無理でした。
この人はわかってくれないんだなと思うと先々が不安ですよね。。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    同じ感じの旦那さんをお持ちの方からのコメント嬉しいです。
    わかる、わかる…とコメント読ませて頂きました。
    毎回返ってくる言葉の想像がつくのにやっぱり相談しちゃうんですよね、、もしかしたら今回は違うかもとちょっと思いながら、、うちも「仕方ないよ〜」とよく言います…相槌を打ちつつも結局これなので本当の意味では理解はしてくれてないんだなと毎度寂しい気持ちになったり怒りがわいてきたり。男の人にありがちな傾向なんでしょうか…。
    kahさん、旦那さんの考えに寄せようと頑張ったことがあるんですね、すごいです。理解はできるけど自分の考えのように、私にも難しいです。
    今回のことで、この先、思い悩むことが増えるとわかっているだけに正論で片付けてしまう人と乗り越えていけるのかなと不安な気持ちもあって、共感頂けたのが嬉しかったです。
    同じ捉え方になるのは無理でも、いつかは同じ温度で一緒に考えてくれるようになってくれたらいいんですがね…。
    コメントありがとうございました😭

    • 1月30日
  • kah

    kah

    「仕方ない」って、なんかずるいですよね。考えても無駄だって言われてるようなもんですよね?
    うちも、父が病気になって通院が必要で、いつどうなるかわからない…って時に、その時私たちは海外に住んでいたためになかなか行けず、心配で不安だって話をしたら、
    仕方ないって言われました。
    コロナもあって、帰れない状況なのはわかってて、確かに仕方ないんだけど、そうじゃなくて、その感情を共有してほしかっただけなのに。
    と、、言っても俺にはどうしようもない、と。正論ですけど、さすがにこの人感情ないの?とムカつきました。
    でも、最近その父が亡くなり、父とはそんなに交流のなかった旦那も泣いていたのを見て、ほっとしました。
    本当に冷たい人ではないんだと。ただ、言葉足らずだし、淡白で感情の表現が下手なんだなって、思うようになりました。
    無理に合わせていくこともできるんでしょうが、それには相当な我慢が必要ですよね。
    それは自分がしんどくなる気がします。それこそ仕方ないと、ある程度諦めつつ、でも自分の気持ちを伝えていくこは大切かなって思います。。
    難しいですね。

    • 1月30日