
同じ月齢のやんちゃな子どもに乱暴されて困っています。他のママさんに止めに入るべきか迷っています。乱暴な性格は成長しても変わるでしょうか。対処法を教えてください。
うちのことほぼ誕生日が同じのお子さんがいるママさんがいるんですが、そのお子さんが女の子ですがめちゃくちゃアクティブで、悪く言えば乱暴です
同じ空間にいると近づいて来て、顔を触ったりするのも爪を立てて掴もうとするので軽い引っ掻き傷ができたり、突き飛ばしたり、上に乗っかろうとしてきます。
体格はうちの子の方が大きいし、場所も児童館とかでなのでたとえ押されて転んでも怪我するような感じではありません。
まだ良い悪いもわからないというよりは、人の赤ちゃんなのでやめてねーとも言いづらいし、そのママさんもあまりにひどい時は、だめだよ!謝って!痛いよ!と怒ってるんですが、いかんせんあかちゃんなので、ぽかーんとしています( ̄▽ ̄;)
あまりにひどい時はやめてねーとわたしも止めに入ってましたが、ある時、たまたまじゃれあってて、ドン!と押されたときに撮ってた動画を他のママさんにみせたら、えー!これはうちなら止めに入っちゃうよ〜とゆわれ、思ったよりヒドイのかな💦?と気づき…
そりゃ我がこなので乱暴されたら嫌なのですが、いちいち止めにはいるのもおかしいですよね?
そしてそんな乱暴するのもいろんなとこでかけますが、その子だけなんです( ̄▽ ̄;)
同じ空間にいてお互い構わず遊んでることもあれば、上記のように、判断つけられないこともあります。
同じような月齢のお子さんがいるママさん、ちょっとやんちゃな子いたりしたらどうしてますか?
そのママさんはそれなりに止めに入りますが、こどもの方がだんだん成長とともに、エスカレートしてる気がします。
あんまり気にしてませんでしたが、他のママさんに渋い顔されたのが気になりまして…よく考えたらヒドイと思った方が良かったのかなぁとか…
いい言葉がけとかあれば教えてください。
そしてやはり乱暴しがちな子って、持って生まれた性格で、大きくなってもそうなんでしょうか?💦
- めぐーーー(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
まだそのくらいだと悪気があるわけぢゃないし、その赤ちゃんも遊びたいんだと思います☺でも顔叩いたりしてるときは自分の子だったら「イタイイタイだよ~」ってやめさせます!
自分の子がやられてたら「気になるよね♪そんなに好きなのね~」って言って少し離したりしてます⭐もう少し大きくなってからはちゃんと注意して言い聞かせなきゃダメだと思いますが、この時期で乱暴な子って言ってしまうと可哀相な気がします😣その子の生まれ持った性格なので大きくなってからも好奇心旺盛かもしれないけど、そこは言い聞かせたり色んな経験して治ると思います👶

あさひな
すみません、うちの子がそういう子供です(>_<)厳しく育てすぎたわけでもなく、甘やかしすぎたわけでもないつもりです…。
私は3歳過ぎた今でも子供のそばをベッタリ離れません。いつでも子供を止めれるように。
いちいち止めに入るのはおかしくないです。怪我したら元も子もないです(>_<)
喧嘩を遠くから見守って口出ししないのは、もう少しお互いがおしゃべり上手になったころでいいと思います。
手がよく出る子の親は、目を離すと危険ということがよくよくわかってます。その子の親が注意をしないのなら、たとえよその子で1歳でも叱ってください。
-
めぐーーー
謝られると恐縮です、こちらこそなんかすみません💦
たぶんあさひなさんのようにずっとみてる感じがするママさんではないから、周りからちょっと止めた方が…と言われた時に、そういえばなんで止めなかったのかな?と違和感がふつふつと湧いてきたのかもしれません💦
自分の子を守れるのは自分だけですよね。
それに、加害者になっても被害者になっても、お互い辛いですし、凛とした姿勢を持っていようと思います!ありがとうございます。- 10月28日

退会ユーザー
私ならいつでも止められるように見ては居ますが、目に指を入れられるとか髪を乱暴に掴まれるとかしなければ、とりあえず見守るかもしれないです。
逆に我が子が泣けば、その子も1歳なりに何か感じ取るハズですし、その子の親が止めるでしょうから。
ただ、その子の親の性格にもよりますけどね…
児童館でうちの子も以前顔を引っかかれた?叩かれた?かして少し赤くなった事ありましたが、その子の親は子供放置でほかのママ友とおしゃべりに夢中って感じだったので、その子とは引き離しました。
その子のママがちゃんと見てる感じならそのまま遊ばせておけば良かったんですけどね。
-
めぐーーー
やっぱりとりあえずみまもりですね〜
ひっかかれたりたたいたり、お互い様なとこはありますけど、程度によるし、その後の対応が大事ですよね!
ママがそばにいない子と遊ばせるときはしっかり見てないとですね!お喋りしててという時以外でもうっかり目を離すことは誰でもありますしね…ありがとうございました!- 10月29日
-
退会ユーザー
そうですねえ、コレが2~3歳になると変わってくるのかなぁとは思いますが、まだ加減がはっきり分からない1歳児なら、やる方もやられる方も体験して痛みや申し訳ない気持ちを覚えて…ってスタンスなので私は( ¯−¯ )💦
ただ、私の勝手なイメージですが、自分の子が激しい遊びをするって自覚してるママはちゃんと見てるので、うっかりではなく見てないママに限ってまさかうちの子がそんな事…みたいな反応するんですよね。
なので、最近は支援センターとかでも、そうゆうママの子とは極力遊ばせないか、スタッフさんなど第三者が居る時だけ遊ばせてます。- 10月29日

マママ★
うちの長男がすこし力が強く遊びたいけど雑?になる子でした(><)
私はお友達にやってしまう側なので常に近くにいましたし、何かやる前に私も一緒に遊んでいました!傷つけてからでは遅いですし周りのママに見ていないのに何か言われても嫌だったので…
-
めぐーーー
みなさんの意見を聞いてると、私の知り合いのそのママさんは、監視がゆるいのかもしれないなと思いました💦見てない時も結構あるので…自由にさせるのは自分の監視下でないとですよね。ありがとうございました!- 10月29日
めぐーーー
一歳くらいで物事が分かるようになるといいますが、まだ怒るのにははやいんですかね?
乱暴、という言い方こそ乱暴だったかもしれませんが、わたしも爪立てられて赤い傷がてきたことが何回かあり…( ̄▽ ̄;)よくいうとおてんばなんだとは思いますが、赤ちゃんに爪立てられたことはその子くらいしかなかったので…ママ本人にはとても言えませんけども💦目を離したすきにベビーカーから落下しそうになったり、段差を乗り越えて頭から落ちたり、一歳なったばっかなのに公園で放って砂食べてるの見たりすると、性格なのかプラスアルファ監督不行き届きなのか、と考えてしまうんですが…ちょっとしたぼやきですm(_ _)m
子供は少し離したりしてそつなく遠ざけるしかないですよね!対応をあらたにしてみます。ありがとうございます。