
娘が離乳食を食べなくなり、夜の睡眠が乱れています。歯が生え始めている可能性も考えられます。歯が生える時期には食欲や睡眠に変化があることがあります。
娘が最近離乳食の途中で泣き出したり
吐くなどして離乳食を食べなくなりました
お粥を7倍粥から10倍粥に戻したら食べてくれるようになり、おかずもとろみをつけるなど、気をつけてます
それでも完食しません
また、夜も3、4時間寝てくれていたのが1時間くらいで起きるようになりました
最近の変化といえば、下の前歯が2本ちょこっとだけ頭を出しています
私自身、親知らずが生えてくる時、歯茎を突き破って出てくるのがめちゃくちゃ痛くて、娘も今そんな状況なのかなと思うと納得いきますが、どうなのでしょう
離乳食は食べなくなる時期もあるかな、と思いますし、頻繁に起きるようになったのもたまたまなのかな
歯が生え始めた頃って何か変化ありましたか?
- はじめてのママリ
コメント

まー( ゚∀゚)ー*
歯グズリっていいますよね(*^^*)。たぶんそれかなとおもいます。うちは歯グズリはなかったですが、そのころ睡眠退行がありました。
離乳食も7ヶ月まですすまなくてそこからやっとすすんで今は大食いなので、色々と個性があるんではないかな?と思いますよ(*^^*)

退会ユーザー
歯が生えてくる頃には頻繁に夜起きたりしていました😊🎶ある程度生えてきたら落ち着きますよ😊✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですね!やはり、歯が生えてきていることも関係してそうですね🤔
それを聞いたら安心しました!眠いけど、これも思い出と思って乗り切ります😊ありがとうございます💓- 1月28日
はじめてのママリ
歯ぐずりですね!聞いたことあります😳いつもと泣き方違うので、歯ぐずりっぽいです!
そうですよね、娘なりに成長してるんだなって思います👶🏻
安心しました!ありがとうございます💓
はじめてのママリ
コメントありがとうございました🙇♀️