※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が扁桃腺手術で手術前に話せず後悔しています。手術のことを伝えるべきだったか悩んでいます。

4歳くらいで子供さんが手術された方いらっしゃいませんか?

手術前に子供さんに手術のこと伝えましたか?
娘が扁桃腺の手術で先程手術室に入ったんですが、娘に手術することをうまく話せませんでした。

話してしまったら、恐怖心から受けたくない!!となるかもしれないし…と思って、「今から先生に体に悪いところがないか見てもらうから」としか伝えませんでした😭

親失格かもしれません。
伝えたらよかった…と思いました。
娘からしたら、目が覚めたとき激痛から「なんでこんなことしたの!?」ってなりますよね。

暴れても、受けたくないってなっても、それでも冷静に、予め話しておくべきだったんじゃ…と後悔しています。
私は娘のためにではなく、自分のために言わなかったんじゃないか?とさえ思います。

コメント

deleted user

看護師をしていますが、痛いことをするのは医療者で、お母さんは心の安全基地になるようにしています。
何も悪くないですし、母親が悪くならないように医療者が悪くなるようにさりげなく誘導してくれると思います。
工夫の一つに、どれだけ泣いてても処置中は親御さんは入れないようにしています。それもお子さんが近くで見ていると、なんでお母さん見てるのに助けてくれないの?ってなるからです。入院中にお母さんと一緒にいて安心できるスペースであるベッドでも、消毒などどんなに短時間で終わる処置でも痛い処置は絶対にしません。わざわざ行かなくてもと思われがちですが、小さな処置でも看護師が連れていって処置室に行ってやったりします☺️
それも全部お子さんがお母さんは絶対味方だと思って安心して過ごしてもらうためです。
お母さんは「よく頑張ったね、痛いよね、一緒にいるから、泣きたい時には我慢せずに泣いてもいいんだよ」ってとにかく安心させてあげたらいいと思います。術後、お母さんが悪くならないように看護師たちはプロとして工夫してくれると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。読んでいて涙が出てきました💦💦 あかりさんが仰ってくださったように、入院中の病院でも、事前の血液検査、手術前の点滴取りなど別室に連れて行かれ、お母さんはお部屋でお待ちください…といった感じでした。そういった配慮からこのように案内してくださっていたんですね。

    事前には有耶無耶にしていたから、娘は何もわからずに元気に明るく手術室に向かい、青い帽子を被った際も戸惑いながら私に「ママは?」と聞きながらも泣きもせず頑張って手術室に入って行ってくれました。その姿が脳裏によぎるたびに自分は何をやってるんだろう…と思ってしまっていました。。

    言ってくださったように、少しでも娘が安心できるよう努めたいと思います。ありがとうございました😢💦✨

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    病院に連れてきてくれただけでも、娘さんにとって一日でも早くよくなる選択が出来たことですし、なにも負い目を感じることはないですよ。説明は看護師がわかりやすくしてもらえるはずです。でもきっと、術後のギャップを丁寧に埋めてやるようにできることがあったんじゃないかとか、きちんと伝えて心の準備をさせてやれなかった後悔があるんですよね。次から人に預けるときとか、今回の手術とは別のことでも意識できるしあまり思いつめないでくださいね。全ては最善ですよ☺️

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。自分の中で後悔してしまっていて、あんなになんの心配もなさそうに手術室に向かう娘を見たらそれは全て私の言葉を信じてくれているからなのに、私は良い加減な言葉で済ませてしまった…と裏切った気持ちで一杯になってしまいました😞💦 嫌がったとしても、まだ「手術」という言葉は理解できない年頃だしても、何かもっと出来たことはあったんじゃないかと考えてしまいました。

    ですが、あかりさんにそう言って頂いて少し心の重荷が軽くなった気がします。これからは言葉を尽くすことを忘れずに娘と向き合って行きたいと思います☺️今後につなげられるよう頑張ります。励ましてくださり本当にありがとうございました✨

    • 1月26日