※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽ
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の娘が、利き手が安定せず、お箸が使えないなどの不安があります。トイトレも進まず、色や低いものが分からない状況で、教え込むことにも抵抗があります。周りとの差を気にし、不安を感じています。

以前も相談させていただきましたが、また相談させてください。
3歳3ヶ月の娘です。
物事は理解してるし、コミュニケーションはとれていると思います。
ただ不安な事があって、、、

・スプーンなど利き手が右手だったり、左手だったり安定しない(たまに手掴みで食べる)
・三点持ちが安定しない
・お箸が使えない
・工作用の糊を嫌がる(タグなどは大丈夫です)
・砂遊びなど手が汚れる遊びはするけど、すぐに手を拭きたがる
・トイトレが進まない。
(2時間おきに誘うと座っておしっこは出るのですが、既にオムツは濡れています。トレーニングパンツにすると30分〜1時間で濡れてます。基本遊びに気を取られておしっこが出た報告してくれません。うんちは教えてくれます。お風呂など裸の場合は『おしっこ(出る)』と教えてくれます。うんちは隅でおむつにし、してる最中に話しかけると怒ります。最近は誘いすぎかトイレに行く事自体嫌がりトイトレしてません。)
・色(赤青黄緑ピンク以外)、低い、短いが分かりません。教え込もうとしても興味がありません。
・人見知り(打ち解けたらたくさん話します)
・お絵描きで顔が描けません。(幼稚園のプレの子はかけてます。丸や線は描けます。)

教え込もうとしても嫌がるし、糊は慣れと思いお家でしようとしますが泣いて嫌がります。周りの子と差が出来るし、
3歳半検診をネットで調べれば調べるほど不安で育児が楽しめてません。

コメント

さすけ

4歳ですが
スプーンはどっちの手でも使う
お箸は補助箸
夜間はまだオムツです。トイレに行くようにはシールで釣りました。
低い、高いはしまじろう(チャレンジやしまじろうのわお)で覚えました
うちの子も内弁慶でお友だちと話すのは恥ずかしいといいます
お絵描きで顔を描けるようになったのは4歳からでした。褒めると毎日保育園でお絵描きするようになりました🤣

まだ3歳過ぎなので、どれも不安に思うことはないように思いました!
うちもお箸が使えないや自分で食べないなど、他のお子さんと比較して出来ていない事も多いので、心配になるお気持ちはわかります😌

ゆん

うちもほとんど同じです。むしろ食べさせて〜という感じです。とりあえず3歳半検診は問題なかったです。

(^^)

保育士していました。
お箸やスプーンの件、よく色々なお子さんで見られましたよ。
我が子も3点持ち定着せず、まだ手づかみも多いです。
定着しないのでお箸も使わせていません。

糊を嫌がる子いましたよ。感触が気持ち悪いのだと思います。

トイトレは膀胱の問題もあるので、下のお子さんもおられるので難しいかと思いますが、トレパンにさせて30分に一回トイレに連れて行く。を徹底させてみてはいかがでしょうか。誘い過ぎて嫌がると言うことですので、ぬいぐるみを使って誘ってみる、それか一旦トイトレを中断してみるのも手かもしれません。


色、長短、糊など焦る気持ちはとてもよく分かりますが、教え込もう!っていう気持ちを一度置いて見て、全て遊びの中から取り入れてみてはいかがでしょうか?
散歩中に、赤い車だねーや人参はオレンジだねーみたいなので、娘さんに言わすのでは無くこちらが一方的に伝え続ける感じで…

糊や砂は苦手な子は苦手です。
触れる機会で慣れることもありますし、園生活に入って色々な工作が始まり徐々に慣れて行くので家では一旦お休みして年少クラスで担任の先生とお話ししてもいいかもしれませんね。

とても頑張られているのが分かります☺️✨お子さんをよく見ておられますよね!!!
お顔も一度描く日が来るとそこから沢山描くだろうし、人見知りはまたこれからの集団生活で少しずつ慣れて行くこともあると思います。