
夫が自身の両親を優先することで、妻との関係が悪化しています。妻は夫に味方してほしいと願っていますが、夫は義両親の気持ちを重視し、妻の気持ちが伝わりません。長い人生を共にするために、どのように解決すれば良いのでしょうか。
「自身の両親>妻」の夫について、心の持ち方の相談です。
毎回これが原因でケンカになる度に辛く、夫への気持ちが薄れていきます。気持ちが薄れていっている原因は他にもありますが、最近またこのことで揉めました。
今後長い人生、どうすればケンカせずに共に生きていけるのでしょうか?
結婚が決まった時から夫は自分の両親の言動優先です。明らかに間違っていたり非常識な行動なのは義両親の方だとしてもです。
夫は私をないがしろにしているわけではなく、自身の両親が大切にしているのは分かるのですが。
私からすると、私と夫の家庭(今までは夫婦、娘ができてからは娘と私との家庭)においては、義両親との関係で夫しか味方はいないし、義両親との間に立ってクッション役をするのが夫の役目だと思います。
例えば義両親がおかしなことや私の気持ちを考えないことを言ってきたら、やんわりと言ってくれるとか味方をして欲しいです。
でも夫は常に両親側に立ちます。(自分ではいつも私のことを優先していると言っていますが)そうすると私は一人ぼっちになってしまいます。
時にはビシッと言って欲しいのに。義両親側に立たれるたびに辛くなります。
私と義両親で直接揉めたことがあるわけではありませんし、基本的に直接連絡を取ることはお互いにありません。義両親は常に夫に連絡をしてきます。私に直接連絡することはありません。
顔を合わせれば良好な関係を保っています。
良くして頂いているので感謝もしています。
ですが、夫に連絡して言ってくる内容にたまに「???」というものが含まれており、その際に夫が優先するのは常に義両親の気持ちです。
中には私の気持ちをふみにじるようなことがあります。
「私の気持ちを知ってるならちゃんと両親に言ってよ」「この間こういうことを言ってきたと聞いて嫌だったよ。味方してほしかったよ」と伝えても、「自分の気持ちを分かってくればかりで俺の『親の気持ちを大事にしたい』っていう気持ちは分かってくれないのか」と拒絶の姿勢を示すだけで、全く私の言うことは伝わりません。
私が言いたいのは、
夫の親を思う気持ちは理解しているし、義両親には感謝している、
だが私には味方は夫しかいないのだから味方して欲しいし、私の気持ちや思いを分かっていることについて反することを言ってきた時はきちんと守って欲しい、
ということです。
それを何回伝えても伝わりませんし聞く耳を持ちません。
結婚して3年、結婚を決めてから4年、ずっとこれです。
こういうことがあるたびに夫への気持ちが薄れていきます。
こういう夫がいる人は私だけでないと思いますが、皆さんどうやって落とし所を見つけていますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月)
コメント

ぷん
私のところも
義両親>妻 ですね💡
私は旦那を家族と思ってません(笑)
だって正直紙切れ1枚で同性に
なっただけの人🙃
それに比べて旦那と義両親は
血のわけあった家族
妻の私が入るところはありません(笑)
なので私の家族は私と
私の血筋が入ってる子ども
だけーと思ってます😂
とは言えども紙切れ1枚の契約を結んだんですから
義両親との間とりもってほしいところですよね🥲

funkyT
上の方と全く同様です。
普段は夫も家族ですが、
義母が関わってくると関係が変わります。
最近は、子どもが居てくれるので独りぼっちではありませんが。。。
子どもが出来る前は主様と全く同じように、
義家族の中では、私は独り他人なのだから、寄り添って欲しいと訴えてました。
でも、具体的じゃ無いと分からないみたいだし、私が嫌がってるからと責任転嫁しがちです。結局は、お母さんの前ではカッコつけたいのだと思います。
息子を見てると、男って染色体レベルでママっ子だと思います。夫も息子と同様。
上の方もおっしゃる通り、嫁が入るところはないと思います。
夫が少しでも独りぼっちにさせないように心がけてくれていれば十分だと思う事にしています。
現に、以前はなんだかんだ妹さんやお母さんにひょろっと付いて行ってしまったり。。。数十分間姿が見えないなぁと思ったら、妹と一緒にお寿司を取りに行ってた。などなど。
今はそういう様な事はしなくなりました。
正直、まだまだ満足はしてませんが。。。
-
はじめてのママリ🔰
相手を変えることはできませんもんね😣自分がなんとか対処するしかありませんよね。
つらいです…毎回毎回同じようなことで揉めて😢
夫的には私を優先していると言っているけど私の目には100%義両親を優先しているようにしか見えず。
男の人って大体の人が鈍感だし気持ちや配慮を察する能力に欠けていると思うのですが、私は義両親や義妹がいる場では自ら発言しないし黙々と黒子に徹して夫家族の時間を邪魔しないようにしています。それにも全く気づいていないようで…。一言感謝の言葉をくれるだけでも違うのにと思ってしまいます😥- 1月25日
-
funkyT
一言の感謝...
本当にその通り。💯同感です!
義母は夫の母でもあり、私達と同じ女です。
子育ても終えて人生色々と乗り越えてきて、今度は嫁を立てる...
うーん、よっぽど出来た人でなければできないと思いますよね。
今は人生最後に花咲けるお義母様の時間です。
辛いですが、諦めて立ててあげるのも、良い経験かもです。
よっぽど自分に災難が降りかかってこない限り、諦めた方が楽になると思います。
こうやってお義母様の事を考えてあげてることに関して、本当に感謝して欲しいですよね!- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
素敵な言葉ありがとうございます。funkyTさんは素敵な人ですね😄
義母は…
悪気は全く無い
かなりいいかげんでワガママ
失礼
いいかげんで結婚にあたっては私のことをないがしろにする発言をしたくせに、中途半端なところで風習(日取りやしきたり)をぶっ込んでくる
…という一言で言うと面倒な人です。(すみません、かなり乱暴な表現で😥)
悪気が全くないのと、ご家族(義父、夫、義妹)はそれに慣れているので何とも感じず「ハイハイ、また言ってる」という感じなのですが、結婚以来数回程度しか接していない私は慣れてないのもありかなりのショックを毎回受けています😢悪い人ではないし、助かってる部分もあるし、娘のこともかわいがってくれてはいるのですが…。
私なりに義両親(ほぼ義母)のことは立てているつもりだし我慢もしているのですが、毎回守ってくれない夫にはイライラするし悲しくなります😖
長文で愚痴ってすみません😭💦
ありがとうございます!- 1月25日
-
funkyT
いやいや、私も一緒に愚痴らせていただきありがとうございます。
慣れないと思いますよ。
相当な家族愛がないと、聞き流すのも難しいと思います。
旦那様も主様の事を守ってると言うのであればやってるのではと思います。ただ主様にとっては不十分なのだと思います。
ここはどうかやっていないと決めつけず、いつかお互いが感謝し合えると良いですよね。
うちは、確かに以前の様に義母や妹さんに、金魚のフンのようにちょこまか着いていくことはしなくなったので、それを評価したら、喧嘩は収まり、以前よりかは感情的にならずに聞いてくれるようになりました。
本音は
もっと出来る事があるだろ!
とは思いますが😅
上手く旦那様を転がせるかもです😝😝😝👍
義母と結婚したわけじゃないのに、他人のせいで夫と喧嘩するのって悔しいですよね。- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!
他人のことでなんで夫とケンカしないといけないの?って思います😭
毎回義母が何か言うたびにケンカになり、もう私達の平和を乱さないで!って感じです…。
お互いに感謝、ほんとそうですよね。
今まで何度も「お互いに感謝したり理解し合う努力をしていかないとずっと平行線だよ」「お互いに努力して娘のためにもいい家族になろう」と伝えましたが、男脳のせいなのか?全く私の言ってることを理解できないようです😥
いっそのこと実家に帰ってくれたらと何度思ったことか…。
娘のことでいっぱいいっぱいなのにこれ以上無駄なストレスを与えないで!って言いたいです😖- 1月25日
はじめてのママリ🔰
わかります(笑)
私も夫は「家族」というよりは「共同生活者」という思いが強いです。
夫の両親も私のことは明らかに「家族」とは思っておらず「息子の妻」という感じです。
私としては義両親との関係はそれで全く問題なくむしろ快適なのですが。
それでも夫にはきちんと調整役をして欲しいですよね。