
上の子のおもちゃが散らかっており、下の子が口に入れるのが心配です。リビングダイニングにベビーサークルを置くか、和室の入り口にベビーゲートを設置するか迷っています。アドバイスをいただけますか。
上の子の時はベビーサークルもベビーゲートも設置せず好きなだけ好きなところに行けるようにしてたのですが…
言うてる間に下の子動き出すと思い、ふと思った事が😳💦
上の子が散らかしたおもちゃが床やあちこちに散らばってる…片付けても片付けても散らかる…こんな所に下の子を放牧させたら小さいおもちゃとか口にしたらどうしよう😱💦
そこでリビングダイニングに横並びになっている和室が横開きドアでいつも開けたままなのでベビーサークルを置くか和室の入り口にベビーゲートを付けるかで迷っています😓
上の子、同様沢山動かせてあげるならベビーゲートやし上の子も今まで通り和室も行き来できるようにと思うとベビーサークルやし…
なにかアドバイス頂ければお願いします🥺🎀
- あー(3歳8ヶ月, 5歳11ヶ月)

りんご
うちも上の子はどこも出入り自由で育ちました(階段以外)😆
下の子も同じつもりです🤩小さいおもちゃは無くして、あとは上の子は言えば分かるので、「〜は◯ちゃんが食べちゃうから近くにおかないでね」って言ってます🙆♀️

はじめてのママリ🔰
口に入るくらいのサイズや小さいものは食べちゃうから食べなくなるまで仕舞っておこうね。と約束して見えちゃうと欲しがるので外から見えないように紙袋にいれて高いところに置いています。
末っ子が寝ている時に特別だよ〜とたまに出して遊んだりしますが、
まだ赤ちゃんで食べちゃダメなの分からなくて間違えて食べちゃうと死んじゃうから片付けようね、また遊ぼうね。と言って上の子たちと一緒に片付けて下の子の動きは制限せずに育てました。
片付ける時の理由は、分かりやすく、的確(?)に言うようにしています。
大切にしてるのに食べられたら嫌じゃない?
大切な物失くされたら困っちゃわない?ママだったら困っちゃうな
食べちゃったら喉に詰まって死んじゃうかもしれないんだよ
などなど、、

のん
下の子が口に入れたら危なそうなおもちゃのお金とか、小さいものは数を減らしていて私が家事をしている時には遊ばせていません☺️
○○が口にパクってしちゃうから、ママ持ってるね🎵って回収していますよ☀️
ベビーゲートは上の子がもたれ掛かって1回倒れました、危ないのでのけましたよ😺

ぴの
特に制限はつけずに3人とも育てています🙌🏻
小さいおもちゃは捨てました👍🏻
ブロック等ありますが、レゴのような小さいものではなくアンパンマンパンの大きめブロックや、ニューブロックがあります😊
ベビーゲートはあっても(どちらでも)いいかなーとは思います✨

♡いいね←しないで下さい😖
上の子のおもちゃがあるので、私のとこはサークル設置してました😃
和室の入り口に、つけてます!
上の子もペンとか鉛筆も使うし、
遊ぶのにアレはコレもいまは我慢してねーとかあんまり言いたくないので💦💦

あー
皆さんとても親身にお答え頂きありがとうございます😊
上の子にも考えさせるのも大切ですね🎀
皆さんに教えていただいた事を参考に改めて夫と考えてみます!
コメント