※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

教員として働く2年目の女性が、彼氏の転職で関西に戻れなくなり、仕事を続けるか悩んでいます。県外異動や育休についての可能性を知りたいそうです。

教員の方に質問です😭

今大阪の教員として働き始めて、2年目の年です。仕事にも慣れ、少しずつ楽しくなってきました。元々、兵庫県出身ということもあり、3年目の年に免除枠を使って、兵庫県を受け直すつもりでした。
そして、結婚を考えている彼氏がいるのですが、この2月から転職し、愛知県で薬剤師として働き始めることになりました。

転職するときには、しっかりと相談してくれ、私も合意の上で転職する事に決めました。彼氏は、希望とする企業に行けたのですが、採用が決まった後、関西には帰れない。愛知県にいないといけないと言うことを知らされました。
ただ、結婚すると関西に帰れるかもしれないということも言われたみたいなのですが、それもその時の人事の状況にもよるみたいで、いつ帰れるか確実なことは言えないみたいです😭

この状況で、仕事を辞める事も考えたりしたのですが、せっかく勉強してなれた仕事だし、彼氏とも結婚してからもお互い家事を分担して続けていくってことを話合っていたこともあり、仕事を辞めるってことはしたくありません。

2人で色々話し合って、今後のことを考えいるのですが、そこで、お聞きしたいことがあります。
1.教員採用試験を県外異動で何度も受け直すのは可能なのか

2採用後、一年ほどで育休に入ることは可能なのか、またそういう方はいらっしゃるのか

また、何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします🥺

コメント

みけねこ・ω・ミ🎀

1→問題ないと思いますが
恐らく採用のときに理由を訊かれると思います🐣

2→1年間は新人試用期間なので産休に入るのは難しいかもしれませんが
2年目からなら制度上は取れます!
ただ、2年次研があったり、校種によっては産代が見つからなかったりと職場で肩身が狭い思いをするかもしれません💦
人手が足りない場所であれば取り敢えず講師や産休代替をして
産後に採用試験を受けるという手もありますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢

    そうですよね、、
    職場で肩身の狭い思いをするかもしれないですよね😭😭

    • 1月23日
  • みけねこ・ω・ミ🎀

    みけねこ・ω・ミ🎀

    制度上は取れるのでどうにかなる気もします🤣
    なかなか難しい決断ですよね💦

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ、、😭
    学校によっても、状況が違うので、色々気を遣ってしまって😢

    • 1月23日
ぷ〜

元教員です。結婚と同時に退職をしています。

採用試験を何度も受け直すのは、きちんとした理由があれば可能だと思います😊

産休育休に入るのも、2年目からなら可能です。これは個人的な意見ですが、育休から復帰するときに近くにお子さんを見てくださる両親や義両親がいないと厳しいです💦子どものケガや病気のたびに休むことになるので😭私は今は教員とは無関係の職種でパートとして働いていますが、子どもが小学校にあがる頃のタイミングで講師として働こうと思っています。もし講師でも構わないというのなら、そういう働き方もありますよ😊または、落ち着いてから採用試験を受けてもいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    そうですよね、、、
    今彼氏と考えてるのは、今年名古屋の試験を受けて、2年目の年以降に、子どもができたら、その育休期間で、兵庫県の実家の近くに行くために教採を受けれたらと思ってました。😢

    確かに、講師として働いて、落ち着いてから採用試験っていうのもいいですよね😭

    • 1月23日
姉妹ママ

知り合いが
三重→大阪→東京→大阪
と4度の採用試験を受けました💡

理由はご主人の勤務先の異動です💡
特に問題なく採用されているので、聞かれることはあっても大きく響くことはないと思いますよ😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知り合いの方、4度も採用試験受けられたんですね!!

    すごい!!!
    勇気でます🥺ありがとうございます!

    • 1月23日
OSK

今教員をしていて、愛知→大阪と受け直して採用されているので、逆パターンですがなんだか親近感を感じてコメントしてしまいました〜!
他県受け直しは一次試験免除とか有利な制度あるし、一旦退職扱いにはなるけれど穴なく勤務してれば退職金は継続されるしなかなか良いです👍

そして、私は大阪で採用された年の2月に産休入ってます😂新任研は愛知で受けてたので大阪では免除で特に研修はなく、すんなり産休とれましたよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もすごい親近感があってコメントいただけて嬉しいです😭

    穴なく働いていれば、退職金もそのままいただけるんですね😢有難いです。
    2月に産休入られたんですね!
    うまく行くのか不安でしたが、同じような人がいらっしゃって安心しました

    • 1月24日
ママリ

講師で働いてる人が、保育園入りにくいからと育休取らずに無認可預けて、4月から認可の保育園入れてました💦
産後に住む予定の保育園状況も考える必要があると思います!入りにくい保育園なら、確実にフルタイムで復帰出来るように採用試験合格後の出産をオススメします😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにですね、。
    今保育園足りてないですもんね、、、
    それも含めて考えます!
    ありがとうございます😭

    • 1月24日
ママリ

教員です。

1、可能です。私も受け直しました。
2、可能です。受かって3ヶ月で妊娠し、病休含め直ぐに休みました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可能なんですねー!!
    ありがとうございます😊

    • 1月24日