
引っ越しについて意見が合わず困っています。妊娠中で育児の不安があり、早めに実家に戻りたいのですが、主人が話し合いに消極的です。どうしたら主人をやる気にさせられるでしょうか。
引っ越しについて意見が合わず険悪ムードです…
ほとんど愚痴ですが、似たような方がいればお話を聞かせてください…
現在妊娠中14週。もうすぐ安定期に入ります。
主人の仕事の関係で、結婚後双方の実家から遠いところに引っ越して来ました。
引っ越してまもなく3年目。近所はお年寄りや年上の方が多く、友達関係になれる人はおらず、パート先と家の往復です。
二人共実家のある関西に戻りたいとは思っていますが、主人となかなか話し合いが進まずげんなりしています…
私は子供が幼稚園か、最悪小学校に入るまでには引っ越しをしたいなぁと思います。現状手助けのない育児が始まる事に対して正直不安しかないのでできる限り早めに帰りたいと思っています(結婚当初からそのつもりです)
しかし、主人は「あと2年ちょっと待てば昇給が…」とか「もう少し仕事で成果が出せれば異動願いも出しやすいし…」とか御託ばかり…
異動願いなんて出すだけなら出せばいいと思うし、昇給だって成果給なので必ずでもありません。
そんなあすなろ的思考で先延ばしにされてはいつまで経っても帰れない気しかしません…
結婚前から住んでいる主人はなれたものでしょうが、私は不安ばかり。この上育児がやって来れば更に頼れる宛もなく不安が倍増します。
なんとか喝を入れたいのですが、言い返すと不貞腐れて話になりません…
なんとかやる気にさせられないのでしょうか…
- はづー(2歳8ヶ月)
コメント

ちゃむ
手助けのない育児とはご主人が助けてくれないということですよね??🤔
慣れない土地というのは大きいかもしれないですが、両家の親が離れていて夫婦2人でやってる人はいますし、いずれ小学生に上がる前に関西に戻る云々はいいとしても、1番に産後の子育ての仕方を、擦り合わせをする方が先なのかなと思いました👀!
コロナ禍ではありますが、ファミサポや支援センター、保健センター、一時保育等々、使える支援も増えてきていますから、まずは夫婦でどう子育てしていくかを話し合って、必要なら産まれる前までにご主人に知識などを植え付けてく方が大事だと思いますよ!
あれこれ試した上で、無理そうなら単身赴任してもらうとか、そういう形で関西戻るなり…と考えるでもいいのかと思います。
そのつもりは無いのかと思いますし、「手助けのない育児」がご主人のことであると捉えましたが、この質問の文章からだと、親に頼らなければ育児ができないというようにも捉えられました💦
結婚当初から元々戻りたい気持ちがあったと言っても、子育ては話が別ですよね!
昇級する、異動する気持ちを優先するなら、ご主人にも育児にはそれなりにやってもらうということは必須になりますし!
喝を入れるならそこも必要かと!
全てワンオペになってしまうなら、ファミサポや一時保育使う可能性も出てくるけどそれでもいい?という話し合いも必要ですし、それがだめというなら「じゃあ引越しちゃんと考えようよ」と話をもってくのが流れかと思いますよ!
基本的には子育ては夫婦でするものですから、とにかく、まずは根本的なその意識をお2人がきちんと持てるようにしていくことも大事かなと思います💦
はづー
コメントありがとうございます!
(自分の投稿の見つけ方がわからず、ご返信遅くなってしまってすみません…)
そうですね…
主人の仕事上、育休も取れそうにない事から私自身「ひとりになる」と決めつけて背負い込んでいたのかもしれません…
育児についてもう少し詳しく二人ですり合わせて、考えて行けるように頑張ってみます。
ありがとうございます😌
ちゃむ
いえいえ!
育休とれない=子育てができないということはないです👀!
仕事忙しいから家事手伝えない、夜間授乳手伝えないとかないです!
そう言ってくるならもう気持ちの問題です(笑)
最悪めちゃくちゃ不規則で忙しい仕事だとしても、休みの前日、休みの日くらいは間違いなくできるので「助けてね!パパの協力が本当に大事!」と伝え続けるといいと思います!
産まれてから育てるというのは大変なので、ある程度嫌にならないレベルで刷り込んでおくといいです😂
例えば平日ワンオペなら…
①洗濯はまとめてやるでOK
②ネットスーパー、宅配使うのOK
ご飯が最悪惣菜やレトルトでも文句言わない
③最低限自分のことは自分でやる(食べた皿は洗う・脱いだものはきちんと表にして洗濯に出すetc...)
④日々の掃除の度合い
と、基本的な生活のところを話し合っておいて書き留めておくのは大事かと!
言った言わないになるとめんどくさいので、ノートをひとつ作って、話し合った日付と決めたことを細かくメモしておき、いつでも見れるようにしておくといいと思いますよ☺️