
母との関係が難しい。子どもに同じ思いをさせたくないが、感情的になり、不安を感じている。
母親との関係について。
私はどうしても、母との会話で、
怒られてるという感情が出てくる事が多いです。
例えば、
頭痛い、お腹痛い、疲れたなどの
体調不良に関する発言に対して、
薬飲めば?やどうしたん?っていう返しすら、
めんどくさい事言いやがって、
生きてればそんなこともあるわ。
と言われてるような気がしてしまいます。
子どもに対して私がキツく当たると、
どうしてそういう事するのって言われると、
私が怒られてる気持ちになります。
言い方もあるとは思いますが、
これは幼い頃から植え付けられた部分もあると思います。
いつも怒られたり、否定されて育てられたので、
今でも顔色をうかがう癖は抜けません。
こんな関係なのに、
今は家庭の事情で同居してます。
すぐに別居は難しい状況です。
同じような方いますか?
子どもに同じような思いさせたくないって、
心底思います。
でも、感情的になることも多くて、
結局私は子どもに良い影響を与えられてないかもという不安が大きいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

くーちゃん
私もそうで、結構キツい言い方を子供にしてしまったりして後々になって後悔します😂私の母も同じ感じで、私がまだ独身のときに病気で入院しなきゃならなくなり、身寄りは親のみなので頼るしかなく、でも親を利用するな、自分が勝手に病気になったくせにとか言われたりしました🥲
私も忙しいと余計、子供にきつく当たってしまいますし、不安になります‥どうせ嫌われるんだろうなっていまからそう覚悟してます😣

☽
ちょっとわかる気もします。
なんとなく言葉の感じでマイナスな方に捉えてしまうのが。。
どうしたん?っていう返しは別になにも思わないけど、薬飲めば?は少し冷たく感じちゃうから、薬飲んだ方がいいんじゃない?とか薬飲みな〜?とか寄り添う感じの言葉がいいですよね。まあ、言い方とかトーンでもだいぶ変わりますが💦
子どもに対してのやつも、自分でもキツく当たりたくてそうしてるわけじゃないし、だめなんだって、子ども傷付けたくないのにそうなっちゃって自分もつらいんだって感じだと責められてるように感じますよね。私がまさにそうです。。
私も子どもたちには自分のように自己肯定感の低い子にはなってほしくないし、人の顔色ばかり伺ってありのままの自分を出せない子にはなってほしくないので、感情的になってしまったときはたくさん抱きしめて謝って大好きをいっぱい伝えて、いつも以上にちょっとしたことでも褒めたり認めてあげるようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
言ったらめんどくさがられるっていうのが私の中であるので、
口に出してる時はよっぽどなんですが、言い方やトーン気にしてしまいます😢
責められてると感じるのは私だけじゃないんですね。
辛くなりますよね。
本当これはよくあります😵
口答えすると、説教するのかって怒りますし😵
ちゃんとアフターケアというか、
してしまった後までケアされてて、すごいです。
頭では分かってても、今日出来ませんでした😓😓
本当気を付けないといけないですね。- 1月20日

はじめてのママリ
私も同じで親みたいになりたくないと思いつつ、娘にキツく言ってしまい後悔する毎日です。
私が実家に遊びに行けば「また来たの?」と嫌な顔されてました。
喧嘩して自分の意見を言えば呆れられ「あー、はいはい」と流されて向き合ってくれません。
自分の言うことに対して反発されるのが気に食わないみたいで、妹はなんでも共感するから凄く可愛がっています。
私の母親は「普通は」が口癖なので、私が普通じゃないとでも言ってるような事ばかり幼い頃から言われ続けていたので娘には「普通は」と言う言葉は極力使わないように気をつけています。
子育てで辛いことがあっても「自分の子なんだから辛いとか普通じゃない」と言われたり全く理解しようともしてくれず辛い日々です。
-
はじめてのママリ🔰
共感してもらえないって辛いですよね😭
遊びに行って、なんでそんな感じになる?ってなりますね😭
気が合う娘の方がいいんですかね。。
私にも妹がいて、そっちはサバサバメンタル強め系なので、帰省してきたら大いに喜んでいます😒
「普通は」って口癖、
なんだかモヤモヤしますよね。
普通とは?みたいなループにはまりそうです😱- 1月20日
-
はじめてのママリ
身内なのに辛いです。
単に私の事が嫌いなんだと思います😅
自分の言う通りに意見を言わず動いてくれる、共感してくれる妹の方が可愛いと思っているんでしょうね😅
私は気が強いばかり言われます😥
「普通は」って全部母親基準なんですよね。
普通は自分の娘は可愛いから育児が辛いなんてのはない。
普通は自分の娘なんだから周りに頼らず自分で子育てをする。
普通は子供を預けて映画を観に行かないなど色々です😥
うちの母親は実家が県外なのでそんな頻繁に預かってもらったりってことはなかったですが、おばあちゃんに聞いたら私たちを預けて映画見に行ってたりしてたよと言われました。
私も実家に預かってもらって映画を観に行くなんて今までで3回しかありませんが多すぎると言われました😅
自分だって行ってたでしょ、おばあちゃんから聞いたよと言ったら「余計なこと言うなー」と言ってました。
コロナもあるから一時保育利用せず親の方が安心だと思って今までお願いしてたけど、そんな事言うなら一時保育利用するからいいよと突き放すとそれはそれで違うと言ってきます🤷🏻♀️
話すとキリがないですが、本当うちの親は毒だなと子供を産んでから改めて分かりました😅- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
話が平行線になりがちですよね😭
何かそれでまた、
あーやっぱりそういう考えか😒ってなります😵
母は、
色んな面で手伝ったり、協力してるのに、何で私にストレス溜まるの?って思ってるのかなーって、
だから衝突するのかなって思っちゃいました。- 1月21日
はじめてのママリ🔰
病気で入院の時にそんなこと言われたら辛いですね😢
男の子年子3人ですか?
もうめちゃめちゃ大変ですよね😭
気を付けててもやっぱり無理なときがあって。
私も嫌われるかもなって、心のどこかで思ってます。
予防線みたいなの今から張ってます😢
くーちゃん
そうなんです、年子で男の子三兄弟です😂
家の中常にうるさいですよ😭
イライラのエンドレスです‥😭😭
予防線はって余裕のある育児したいものです🥲
はじめてのママリ🔰
本当に大変だと思います😭
イライラして、
怒鳴ったりすることありますか?
くーちゃん
ありますあります、だいたい毎日怒鳴ってしまいますよ😭
旦那がいれば怒鳴ることないのでたぶん、ワンオペがきついんでしょうね😭
はじめてのママリ🔰
せめてもう1人いれば怒鳴ったり、イライラしたりすることないのにっていう場面沢山ありますよね😭
私もまだまだ頑張らなきゃって思えました。
ありがとうございます😢