
コメント

退会ユーザー
なかなか寝られないのはどうしてなのかをまず考えて、朝起きた時間やその日の活動量などによっても違うと思うのでそれを連絡帳確認します^ ^そして、寝られなくてもいいから一緒にお布団にゴロンしてようね〜と声をかけて、トントンします😊
それでも目がぱっちりで全く寝ないって時は、連絡帳を記入しながら隣で座って絵本を見たりしてましたが、そのままにはせずタイミングみてお布団に誘っていました^ ^

初めてのママリ✨
元保育士です。
保育園だと、集団生活なのでみんなが寝ているのを見て、だんだん分かるようになってくることも多いです。
家でもできる対応としては、静かな環境を作ることですかね。おもちゃを片付ける、話しかけられも頷くだけで言葉での返事はしない、どうしてもの時だけヒソヒソ声で話す、寝なくてもいいけどお布団にいようねなど、無理に寝させようとしない、部屋を薄暗くする、などですかね。うちの息子もなかなか寝ない時があるので、そんな感じでやってます。
現役の時は、みんな寝てるからマジで静かにして!って心の中で思いながら、ひたすら耐えてました😂笑
-
ママリ
家でも出来る対応を教えてくださってありがとうございます😭✨
あくびをしても目を擦っていてもなかなか寝なくて、「ゴロンしておめめつぶろうね」「そろそろねんねしよう?」とたくさん喋りかけてしまっていました😢
夜は寝たふりだけですぐ眠ってくれるので、なかなか寝ないことに焦っていました💦
寝なくてもいいよ、という気持ち、とても大切ですね!
もうねてくれ〜〜〜😭😭
という気持ちばかりだったので、反省してゆったりした気持ちで娘に寄り添おうと思います!
プロの貴重なご意見、とても参考になりました!!- 1月20日

みぃ
とりあえず他の子を寝かせてからその子を寝かせるので、その子には「布団の上でゴロゴロしててね〜」って言ってました!
うちの園は好きな絵本を布団に寝転がって1人1冊読んでから寝かしつけしていたので、なかなか寝ない子は自分の布団の上でゴロゴロしながら選んだ絵本を眺めて待ってる感じでした!
それでもなかなか寝ない時は、抱っこ紐でゆらゆらしたり、先生たちが連絡帳書いてる横でちょっと遊ばせてから寝かせたりしてました😂
-
ママリ
寝かせることに必死で、心に全くゆとりがなかったんだなと気付きました😭
寝なかったら好きな絵本を持たせたり、一緒に読んだり、眠れなくてもゴロゴロさせたり明日からしてみようと思います!
寝なかったらちょっと遊ばせてから再トライでも全然いいですもんね💦反省です😢
プロの貴重なご意見、とても参考になりました!
ありがとうございました✨- 1月20日

はじめてのママリ🔰
寝られない理由をまずは考えます。
起床が遅かったのか、遊び足りなかったのか、はたまた何か心配事があるのかなど。。
一緒に布団に横になってトントンしたりお話ししていると大抵の子は寝ますが、それでも眠れない時は書類仕事をしている自分の横に布団を持ってきて、布団の上で絵本を読んだり、ゴロゴロしてもらっていました(o´〰`o)その内眠くなって寝る子がほとんどでした!
でもこれでも眠れず、お昼寝時間が終わる事もありましたよ。そんな時はもう仕方ないので、保護者の方にありのまま説明させて頂いておりました。
大人も上手く眠れない時がある様に、子どももきっと眠れない時があるんだと思います。『寝る時間だよ!』は子どもも分かってるし逆効果だと思うので、私は『眠れないなぁ、そんな時もあるよねぇ〜』など子どもの気持ちに寄り添うように心掛けていました◡̈⋆
-
ママリ
早朝に起床して朝寝もしなくて、公園で遊び回ったあととかも1時間以上寝ないんです😂
でも、眠れないのは仕方ないですよね…!!
確かに大人も眠れなくて辛い時ありますもんね😢
寝かせようと必死で、あまり娘の気持ちに寄り添えていなかったです💦
眠れない時は眠れないで仕方ない、もっと眠くなったら寝てくれるだろ〜、寝なくてもまあ仕方ない!!の精神で明日からゆったり寝かしつけようと思います!
「寝る時間だよ、は子どもも分かっている」というお言葉、とても心に来ました😭
本当に仰る通りです…!
本人も寝ようとしているんですもんね。
プロの貴重なご意見、とても参考になりました!
ありがとうございました✨- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。。それはママさんも休む暇がなくて大変ですよね(。>﹏<。)
『寝てくれーっ!!』って思う程子どもって寝ない気がするんです笑。
こっちがどっちでも良いなぁ、何なら自分も寝てしまおうくらいの気持ちでいくとすんなり寝てくれたり…
うちの娘は腕枕が好きなので、一緒に寝落ちしてしまったらそれで良し!として、寝かし付けしています笑。
1歳過ぎなのでもう1回寝でしょうか?生活リズムが毎日一定で、その中の一つにお昼寝があると子どもも自分から寝る体勢が整うとも思います!あとは、お子様の眠いタイミングを越してしまってたり、逆に早過ぎていたりする事もあるかもしれません。。あまり寝なくても大丈夫な子も実際にはいるので、そのタイプかもしれませんが…
あまり考え過ぎずに、向き合ってみてくださいね♫- 1月20日
-
ママリ
今ちょうどお昼寝一回に移行している所で、最近は9割お昼寝のみ、朝あまりにも早く起きた時は朝寝している状態です😣
今日も早朝に起きたので朝寝させようと思ったのですが抱っこでも40分寝なくて、腕が痛くて諦めました😂
なので今日は眠くてすぐ寝ると思ったのですが、いつも通り1時間以上かかりました…😣
今は過渡期だからなかなか寝付かないというのもあるかもしれませんね!
完全にお昼寝のみになって、娘もリズムが掴めてきたら、もしかしたら状況が変わるかもしれません✨
今確かにお昼は「ねてくれーーー😭」って思って全然寝てくれないのですが、夜は「わたしも寝ちゃうかもしれないけどまあいっか」という気持ちで寝かしつけてすんなり寝ています!笑
お昼だとその後のスケジュールもあったりして焦ってしまうのですが、夜と同じようにゆったりと寝かしつけ出来ればわたしも気持ちが楽ですし、娘も寝てくれるかもしれませんね🥰
ご相談に乗ってくださってありがとうございました😭✨
前向きになれました!
ゆったりとした気持ちでやってみます☺️- 1月20日
ママリ
ご丁寧な回答ありがとうございます!
朝早く起きてしまった日も、午前中2時間ほど公園で走り回った日もお昼寝に手こずって、「どうして?」「寝てよ〜😭」という気持ちで寝かしつけをしていました💦
夜は添い寝でスムーズに寝てくれるのでなおさら変に焦っていたのかもしれません。
もっと娘に寄り添って、寝ない時には絵本を読んだり、もっと眠れない時の気持ちを考えながらねんねしようと思えました✨
プロの貴重なご意見、とても参考になりました!
明日からゆったりした気持ちでトライしようと思います🥰