※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりお
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の長男と生後6ヶ月の長女を育てています。道路での安全な歩行練習についてアドバイスをお願いします。

年子育児をされている方や似た経験をされた方、アドバイスをお願いします。

現在1歳11ヶ月の長男と生後6ヶ月の長女がいます。
お出かけをする際、家の前に大きな道路が走っていることもあり上の子を前向きヒップシート、下の子はベビーカーでお散歩やお買い物に出向くのですがみなさんは既に歩けるがまだ十分な聞き分けが難しい子をいつから歩道等で手を繋いで歩けましたか?また練習は必要ですか?
最近、主人がいる時や大型スーパーの中、少し車通りの少ない道で上の子と一緒に歩いたり、車が来た際は止まるといったことを教えて、少し理解はしてくれてはいるのですが中々平日一人で2人を見る際は難しく練習も出来てません🥲
これから下の子がますます目が離せなくなるのかなぁと思うともっと道路を一緒に歩く練習をした方がいいのか、、、と思っているのですが、、😅💦

コメント

deleted user

上の子はハーネスつけてます。リュックにくくりつけるタイプです。
手を繋いで渡る練習をするなら、手につける輪っかのタイプのキッズリードで繋いでから練習します!
うちの子は手を振り払ってでも走っていくし、何かあってからじゃ遅いので、命綱としてつけて練習します🤔

言葉を理解しても、危ないというのは中々伝わらないし、子どもは追いかけると逃げるので…
従兄弟の一番下が今3歳で発語なしの言葉は理解できる子ですが、横断歩道なんかは手を振り払おうとするのでハーネスつけてます👶🏻
年子の親じゃないので、なんとなく聞き流す程度で読んでください🙇🏻‍♀️

  • まりお

    まりお

    返信ありがとうございます😌やっぱり安全性を考えるとハーネスはいいかもしれないですね🤔検討してみます!

    • 1月20日
👦🏻👶🏼

私も上の子ヒップシート下の子ベビーカーでお出かけします。
なるべく上の子は歩かせてます。
1歳4ヶ月頃までは手を繋いでくれず好き勝手歩き回りひやっとする事も多く困り果てていましたが根気強く車通り少ない道など手を繋いで歩かせて頑張ったら最近は手を繋いで歩いてくれる時間が増えました!
歩道を渡る時も渡りまーすしよう!と言うと手をあげて渡るようになりました!
でもまだまだ私の手を振り解いて車に向かって走り出したりすることも度々ありますし、抱っこ〜と道路に寝そべって泣いたりすることもあります笑
しかも最近は歩く?と聞くとイヤ!と言われますのでどうしても歩いてほしときはアンパンマンのクッキー食べよっか〜とか言って気分上げて歩かせます笑笑
いいのか悪いのかわかりませんが外でグズられてメンタルやられるので
たまにおやつに頼ってます😮‍💨

  • まりお

    まりお

    返信ありがとうございます😌
    お菓子でもジュースでも、外でグズられる大変さに比べたらどんとこいです😂近場の安全な道路から練習してみたいとおもいます!

    • 1月20日
ありあり

私も年子育児していますが、子供3人なのでちょっと状況が違いますが、2歳頃から歩道でも手を繋いで歩けるようになりましたが、イヤイヤ期なのか途中手を繋ぐのを嫌がったり、1人で歩かせるとフラフラ歩いて自転車や歩行者の事を見てないので、もしぶつかったりしたら、急な飛び出しもするかもしれないと心配で、結局1人で子供2人見ている時は、なるべくベビーカーに乗せ、下の子は抱っこ紐で対応していました。
現在3人になり2人乗りベビーカーにかえ、2番目は常備乗せ、1番目と3番目を状況によって入れ替えて乗せてます。

まりおさんのお話しを聞いては凄いと思いました。
小さいうちからやることで早く身に付きますし、とてもいいと思います。私は楽をしすぎていると思い反省しています。

  • まりお

    まりお

    返信ありがとうございます😌
    年子育児に三人目は本当に大変ですよね…😭💦私も周りの人と比べて、歩く練習をしないとなあと思いつつ上手くはいかない毎日です🥲出来る範囲で、まずは安全に頑張ってみます!

    • 1月20日