※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目の妊活再開について、入園が決まる前提で考えています。妊活を再開したい理由や悩み、3月までに妊娠した場合の選択肢について相談したいと思っています。

2人目の妊活再開についてご意見ください。

昨年4月に出産し、今年4月に0歳児枠で2月に入園申し込み予定です。(隣区の申し込みなので時期が遅め)
3月中旬に入園ができるか決まります。
※入園できる可能性が高いと言われていますので、入園前提でお話しさせて下さい。

年齢的な理由(今年35になります)、子供が出来れば3人欲しいこと、1人目が不妊治療の末授かった子なので
早めに2人目の妊活を再開したいと思っています。
ですが、1人目を混合で育てており夜間は添い乳をしていることもあり妊活を再開して突然おっぱいを辞めなければならないのは可哀想だなと考えてしまいます。

2人目をすぐに妊娠できるなんて保証はどこにもありませんが、妊活をするのだからいつ妊娠してもおかしくないという事で下記悩んでおります。

①今月から再開してもし3月までに妊娠が発覚した場合、
一時的に職場復帰する。5ヶ月くらい働けることになります。

②今月から再開してもし3月までに妊娠が発覚した場合、
育休延長し、いずれ2人同時入園を目指す。2歳1歳になるので激戦予想。

③4月の復帰以降に妊活を再開する。
※つわりを職場復帰中に乗り越えなければならず、
病院に通いながらが難しそうで悩む。

④保育園を入園保留希望で申請した上で、4月以降ゆっくり妊活を進める。※これは正直贅沢な選択ですし周りに迷惑をかける事も承知ですがいいなぁと思えるプランでしたのて希望程度に…

おっぱいのことを考えると③の方がいいのかなとも思いますが、出来れば辛い時期を休み中に過ごせればとか、なんとなく気持ちが焦っており早めに産めるなら産むに越したことはないから早く始めたいとグルグルと考えてしまっています。

もし宜しければご意見頂けますと助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

実際私が近い①の選択しました。
②は2人目からの復帰で上の子が入れる保証はないし、③の仕事と病院の両立と育児も加わるので1人目の妊活より大変だと思います。
④は入園保留がよくわからないのですが、保留にするとどうなるのでしょう?
離乳食の食べにもよりますが9ヶ月になれば3回食にできますし、混合ならそこまでガッツリ授乳じゃないでしょうし、夜間だけの授乳ならしばらくはなんとかなりそうな気がします。夜泣きが多くてうちは8ヶ月前で夜間断乳しちゃいましたし😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰
    上の子の保育園確かにネックですね💦また③が両立は1人目の妊活より大変というのが盲点でしたのでハッとさせられました…

    ④は入園保留で育休延長です💦
    落ちないと育休延長ができないので😓でもどの道両立することになるので大変には違いないですね。。

    9ヶ月以降のイメージをあまり持てていなかったのでアドバイス頂けて助かります!!
    確かに3回食になればミルク量減りますもんね💡
    おっぱいは夜だけなので本当断乳してしまえばいいのですが目を見て泣き叫ばれるとどうしても心が折れてしまって💦
    おしゃぶりっておっぱいの代わりになるのでしょうか?
    周りで相談する人もなくもし分かりましたら教えていただけますと嬉しいです💦

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下に回答しちゃいました💦
    ごめんなさい🙇‍♀️

    • 1月19日
はるママ🔰

私は③にしました!
2歳差がいいなと思っていたのもあり、2歳差になる月から妊活再開しました。(まさかの1周期で授かり驚きました…)
職場に申し訳なさはありましたが、上司の理解もあり過ごせました。
つわりもとても重いわけではないですが、食べ悪阻、吐き悪阻、臭い悪阻などもあって、駅のトイレにお世話になったり…色々ありました😞
仕事を休むこともありましたが、そんな日でも保育園が娘を預かってくれるので、ずいぶん助かりました💦お昼ご飯とか作ってあげるの辛かったですし😭

なので、私は①か③をおすすめします。
甘えた考え方かもしれませんが、私は保育園なしで2人育児の自信ないです😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳差が確かに理想ですよね✨
    2歳差目指してて3歳差になってしまうのが怖くて早く始めて後悔ないようにと考えてしまいました💦3歳差は入学受験が被るので恐ろしくて😱

    ただやはりつわりは辛くとも上の子を入園させて、職場復帰をした方が良さそうですね💦
    うちは男の子なのですでにパワフルでこれからもっとですもんね…①か③で検討したいと思います😊
    有難うございました❣️

    • 1月19日
てん

私は③にしました。
年齢的にもはじめてのママリさんよりも上で、体外受精で1人目出産でしたので、なるべく早くとは思っていましたが、仕事と通院の両立が難しく(仕事が休みの日は保育園には預けられないので)なかなかできず、結果的に3歳差になりました。

息子は妊活前に少しずつ断乳にもっていきましたが2週間くらいでおっぱいは諦めてくれました。
その代わりにお茶や白湯飲ませていました。


あと自治体によってですが2人目が生まれたら産休中は預けられますが、育休中は未満児は退園という自治体もあります。
そうするとどちらにしても②と同じような状況になってしまうのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事と通院のさらには1人目の保育園送迎が重なるのは想像以上に大変ですよね。。
    でも2人目を授かれて本当に良かったですね🥰

    妊活前から断乳されたんですね💦やはり妊娠してから断乳では遅いでしょうか…2週間…我慢負けしないように心を強く持たねば💦

    2人目育休中の退園については自治体に問い合わせ済みで問題なさそうです💡

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

私はできれば今後の妊娠と2人目育児、復帰のことを考えると1人目は保育園に預かってほしいですね💦
④は妊活、育休は魅力的ですが、結果復帰の時は②と同じですよね?!
ちなみに1人目入園できたとして産休に入っても保育園退園にならない地区にお住まいですか??産休の場合産休明けで退園になる地域もあるようなのでその場合は選択肢も変わりますよ!!
ごめんなさい💦うちはおしゃぶり使わなかったので実際代わりになるのかは経験はお話しできないです😭
ただ、成長と共に(うちは11ヶ月で歩き始め)活動は増え疲れるのと食事も増えるので規則正しい生活してると夜起きるのも減るかな🤔とは思いますけどね☺️これからお散歩にはいい気候になりますし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!!
    確かに④を選ぶと保活については②と同じです😭
    きっと難民になってしまいますよね💦

    2人目育休で退園はしなくて良いと確認していますのでその辺りは大丈夫そうです🙆‍♀️

    今も夜は2.3時間おきに授乳なので割と頻回…日中全然ミルク飲まないくせに夜まとめて摂ってそうです😱
    3回食になってもっと活動してくれて夜の授乳が無くなることを祈ります😣
    歩くようになってくれれば色々出かけられるので①で始めてみて様子みたいと思います☺️

    有難う御座いましたー❣️

    • 1月20日