
コメント

青りんご🍏
時短勤務なら出来ると思います🤔
時短に加えて家事代行とかファミサポとか定期的に利用したらママの負担が減ると思います。
私はみんな0歳児クラス、時短で復帰しました。
青りんご🍏
時短勤務なら出来ると思います🤔
時短に加えて家事代行とかファミサポとか定期的に利用したらママの負担が減ると思います。
私はみんな0歳児クラス、時短で復帰しました。
「転職」に関する質問
妊娠6ヶ月の時に上司に妊娠を報告したら有給が残ってるうちに転職しろと言われました。 仕事中に会社の個人メールで違う社員の悪口を私に送ってくるような人です。 ボーナスも(妊娠したから)あげたくないけどしょうが…
旦那さんが単身赴任されてる方に質問です🙇🏻♀️ ①旦那さんの生活費はどのくらいかかってますか? ②給料は旦那さん管理で家に振り込む式 妻管理で旦那さんに振り込む式 どちらですか? ③どのくらいのペースで帰っ…
養育費減額調停について、何も詳しくないので詳しい方どなたかご教授ください😂 私の夫は認知している子が1人いて毎月3万円の養育費の支払いを行っています(認知当時、相手とは調停で養育費の取り決めをしていて調停調書…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊 いかにお金をかけても、手抜きするかも大切ですよね✨ 呼び出し等は、職場が遠くて時間的に病児保育はなかなか使えないので、自分で対応するしかかさそうですね😅 うちの地域のファミサポは病児は対応していないので。
青りんご🍏
在宅勤務が使えるといいんですけどね〜
在宅勤務出来れば、病児保育も使えるし
はじめてのママリ🔰
在宅は月2回です😂 まだ1歳クラスの方が体力もあるし、呼び出しは少ないかなと思いまして。もちろん子供の体質にもよりますが💦