※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

義母が7年前に亡くなっています。時々、後悔することがあり、またちゃん…

義母が7年前に亡くなっています。
時々、後悔することがあり、またちゃんと旦那の支えになっているか、不安に思う時があります。

義母が亡くなったのをきっかけに、旦那は仕事を辞めて地元へ帰ってきました。ひとりで暮らす義父を思っての決断でした。(当時から私と旦那は付き合っていて、義母が亡くなる前は結婚を機に地元にいる私が旦那のいる県外へ行く予定でした)

義兄もいますが、義父とは折り合いが悪く、仕事などの関係で県外にいます。

時々、義母が亡くなったことでつらい思いをしている上、自分の夢などを犠牲にして、父のことも気にかけて、旦那は楽しく人生を送れているのか、と心配になります。
結婚し、子どもに恵まれて、それはそれで幸せだとは思いますが、また違う問題だと思いますし…。

私の両親は健在で、父が「定年後は妻と旅行に行くんだ」などと私や旦那の前で話すとき、旦那のことを想って辛くなります。もちろん父には悪気ないですが。。
友人の結婚式に参列してるのをみても、新郎と母が仲良さそうな姿をどう思っているのか…など、勝手に私が思っているだけですが、、なんか落ち込んでしまいます。

また、義母が亡くなる前の私の行動で、後悔していることがあります。義母が癌…というのは聞いていたのですが、その頃の私は無知で、なおかつ旦那とは遠距離で顔を合わせて話す機会も少なく、どこか大ごととは思っておらず、それよりも旦那のことが単に大好きだったから、休日に旦那が地元へ帰ってきているときも、何度もデートに誘ってしまいました。旦那も断らず来てくれていて、それはそれで気分転換にはなっていたのかもしれないけれど、、どうして義母との時間をもっと持たせてあげられなかったのだろう、と後悔しています。言い訳ですが、まさかこんなに早く亡くなるとは思っていなかったんです…

亡くなってから今まで、しばらくは遠距離が続いたこともあり、旦那とじっくり義母との話はしたことがありません。私の知らないところで悲しんでいろいろと折り合いをつけてきたと思ってます。私から聞くものでは無いとも思います。
今は、義母のお仏壇に手を合わせ、忘れずに想い続けて、そして旦那にとって良い妻であることしかできない。それしかできないとは思いつつも、生きていたらどんなによかったか…と結婚式や出産など節目のたびに思ってしまいます。

時々義母とのトラブルで悩んでいる友人もいますが、そこまですごい問題じゃ無い限り、生きてるだけで幸せだよって思います。少なくとも私の旦那は、母にただ生きてもらって自分の晴れ姿も孫も見てもらいたかっただろうな。
旦那の幸せは私の幸せなので、それで私も救われただろうし。

長々と書いてしまってすみません。
みなさんが私の立場ならどのように考えますか。前向きになれる方法はありますでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私が両親亡くなってる立場ですが旦那様の気持ちは旦那様にしかわからない事なので本人もそこまで思ってないかもしれないのに色々考えて辛くなるよりはただ少しだけでも話せばいいのになぁって思いました😊

無理矢理話させる必要はないけど、亡くなると結局亡くなった人の事話す機会って記憶が更新されないから少なくなるんてすよね。

女と男では違うかもしれやいけど私は話す事やこうやって自分の事を思ってくれてる人がいるんだって事で救われる気持ちってあります。
勿論自分の中でも折り合いつけてますよ。
実家頼れる人いいなって思います。
生きてさえいればって思う部分もありますか私は義両親大嫌いです。
それとこれとは別問題でした🤣(あくまで私の場合はですか )

  • ママリ

    ママリ

    はじめてのママリさんのお考えが聞けて、少し不安や心配が解消されました。私のような者でも救いになっていたら嬉しいです。ありがとうございます。✨
    別問題なこともありますね😅そこについて私も考えを改めたいと思います笑

    • 1月19日
おもち

主様はとても優しい方ですね!!!

私なら過去のことだしと思って
あまり気にしないようにしますかね!!
ただ月命日には
(毎月じゃなくても…)
お花持ってお墓参りとかしてあげると
旦那様も大事にされてるなと感じるのではないでしょうか??

定期的に義父さんも誘って
食事に出かけるぐらいで
他にすることはこれ以上ないのかなぁと!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。やはり大切な人の身近な死は引きずってしまいます🥲大事にされている、と感じてもらえるように心がけていきたいとおもいます。✨

    • 1月19日
かなた

親がさきに行くのは当然のことです。
子が老いた親のために何かをしたいと思うのも当然のことです。
本人の決めたことなんだから私は気にしません。
また年を取って連れ合いを亡くすのも当然のことです。
生きている限りは必ず経験することなんだから私なら寂しく思ってもそこまでは悩まないです

  • ママリ

    ママリ

    そういわれると当然ではありますが、せめてもう少し長く生きてくれたら…とは思ってしまいます。けど誰しも平均寿命まで生きられるとは限りませんもんね。悪いことばかり考えるのはよくないですね。気持ちを改めます。
    コメントありがとうございます。

    • 1月19日
おみそ

私の場合は義父ですが、とても良い人で、誰からも大事にされてた人でした。
孫を楽しみにしていて、私たちも不妊治療をしてましたがなかなか恵まれず。

生前、色々病気があるのはわかってましたが、元気そうで仕事もしているし、自分で歩け、74歳だから亡くなるなんて思ってませんでした。
それよりも遠方の実家の祖母が92歳でおばあちゃん子だった私は過ごせる時間もあと少しだからと旦那を連れてお正月など度々自分の実家に帰ってました。(住まいは主人の実家のすぐ近くなので)

ところがある日義父は肺炎になり、そのまま亡くなりました。
まさか祖母より先に亡くなるとは思わず、とても後悔しました。
亡くなる前、義父が一緒に正月を過ごしたいと思ってることを知ったので、ちょうど今年からは旦那の実家で過ごす約束をしたばかりだったので。結局、危篤の義父と病院で過ごすことになりました。

その後、子供も生まれ、日々思います。会わせたかったと。
昨日、命日だったので主人の実家に義父の好きだったお寿司屋さんのお寿司を供えました。

答えは未だ分かりませんが、孫を主人の実家に頻繁に連れて、義母と会わせるようにしてます。
また、お仏壇にも手を合わせ、子供におじいちゃんの話を聞かせてます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。おみそさんのお話とても身に沁みます。後悔してもしょうがないとは思いつつ、思い出しては悲しくなりますよね。
    私もできることをしていきたいと思います。

    • 1月19日
ラピ

chaさんの優しさは、きっとご主人にも伝わっていると思います。

私は両親がすでに他界していますが、意外と普通と言うか、人生こんなもんだよね~と言う感じで生きてます。

腫れ物に触るような接し方は一番相手を傷付けてしまうと思うので、素直にご主人への愛を伝えていたらそれだけで十分だと思います。

どう足掻こうと、人の生き死には順番に来ますから。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。ラピさんのお考えが知れてよかったです。全てを知ることはできないけれど、悪い方ばかりに捉えず、いろんな考えを大切にしたいと思います。素直に、愛を伝えていきます。^_^

    • 1月19日
ままり

わたしもchaさんと全く同じ立場で、付き合っている時に義母が亡くなりました。
後から後悔しているのも同じです。
当時から今まで、本当の意味で自分に出来ることはなんなのか色々考えました。でも結局言い方は悪いですが何をやっても彼らのたった1人の母親は帰ってこないのだと思うと、自分が後悔したところで誰も報われないなと思いました。
今私に出来ることは、主人を大切にして毎日笑顔で過ごすことかなと思います。ふとした瞬間に寂しさは感じると思います。ですが、家族がいるんだな、温かいなって思ってもらえたらいいなと。
あとは定期的に義父に会いにいくことと義母へお参りすることでしょうか。

いつか別れは来ると分かっていても、早いと受け入れるのに時間かかりますよね。こんな風に悩まれてるchaさんはきっとすごくお優しい方でしょうし、ご主人にもその気持ちは伝わってると思います😌どうか、後悔せずに今を楽しく生きてください。

  • ママリ

    ママリ

    同じ立場のままりさんのご意見が聞けて嬉しいです。身に沁みるお言葉ありがとうございます。
    心が軽くなりました。お互いに、家族で今を楽しく幸せに生きていきましょうね。

    • 1月19日