※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
妊娠・出産

里帰りをしないことにした理由として、陣痛タクシーの不在や保育園の送迎の問題があるため、悩んでいます。主人は忙しく、家事はしてくれるが、送迎が課題です。

里帰りをしないことにしました。

パパは仕事で多忙でワンオペ
両親は遠方、且つ働いていて助けてくれません。
5歳の子どもがいます。

2人目が産まれる頃、年長さんになっているので
長期で保育園を休ませたくなくて、里帰りをしないことにしました。

①ただ、住んでいる市には陣痛タクシーがなくていざとなったときに病院にいく術がなくていまからどうしようかと考えています。

病院まで車で15分
自分で運転はできるのですが…
普通のタクシーを陣痛時使用した方いますか?

1人目は管理入院中で産まれたのでよく分からないのですが
陣痛がきてから主人に電話して(片道1時間)それからでも間に合いますかね?

②退院後、娘の保育園の送迎はどうするのが得策でしょうか。
主人は早朝、深夜帰りなので助けてもらえないと思っていたほうがよさそうです。保育園まで徒歩5分なので、そのくらいなら赤ちゃんをベッドにおいてさっと送り迎えしても良いものなのか…💦
送迎が悩みです💦


家事はしなくても主人が夜間や日曜日にしてくれるので(娘の時も夜も起きてミルクをあげてくれました。)日中ワンオペでも子育て自体は心配ないのですが…なかなかイメージが沸かないです💦

コメント

k

上の子の年齢は違いますが(下が生まれたときは上の双子は4歳0ヶ月です)、環境は同じです。

予定帝王切開だったので①はわからないので②だけ回答しますね。

徒歩5分でも置いていきません。うちは片道徒歩3分ですが、置いていったことはありません。

寝てるし置いていきたい〜
雨だし置いていきたい〜
寒いし置いていきたい〜
と、思うことは山程ありましたし、今でもありますが😅
上の子が5歳なら余裕で歩けるし聞き分けもいいと思いますので何とでもなります。

上の子送迎のために使える抱っこ紐を新調しました。
新生児から一年間使えるやつです。脱着がめちゃくちゃ楽なやつです。毎日それで送迎しています。

  • そら

    そら

    ありがとうございます(^-^)私も5歳の娘を未だ一人で家においていったことがありません🤣5分の間に地震とかあったら怖いですよね。
    もしよかったら抱っこ紐のメーカーおしえていただけないでしょうか?

    • 1月17日
  • k

    k


    そーなんですよね、もしも、を考えると怖いですよね。。

    抱っこ紐は、【ベビービョルン MINI】です。

    エルゴ的なゴツいやつは脱着面倒くさいし、クロス型の布のやつは首すわり前は無理だしってことで、すでに、2つ持ってましたがプラスで買いました。結果、めちゃ便利です!

    • 1月17日
  • そら

    そら

    ベビービョルンですね🥰
    娘の時に新生児用の横抱きを使っていましたが、不安定で怖くて💦縦だきならいけそうです❗️
    ありがとうございます!

    • 1月17日
べりー*

①うちのところもなくて、タクシー会社たくさん電話しましたが陣痛時でもOKなのは1箇所のみでした。それも破水はしていないことが条件です!当日断られても困るので事前に問合せされるといいかと思います!

②👶ちゃんは連れてく一択かと思います!あと保育園を休ませたくないとのことですが、もし陣痛時娘さんが発熱していた時はご主人ずっと休める感じですか?💡 私臨月なのですが、今年度熱なんてほぼ出していなかった子供が発熱して今陣痛きたらどうしよう状態でした💧そういう時のことも考えておいたほうがいいです😭

  • そら

    そら

    ありがとうございます!
    ①どこのタクシー会社も駄目な地域で😅もう少し近づいたら産院にも相談してみようと思います!

    ②里帰りとなると2ヶ月は保育園を、休まなくてはいけなくて…😅陣痛~退院までは主人に仕事の都合をつけてもらって保育園もお休みして父子の時間を楽しんでもらう予定です🙂‼️4日くらいかな。と思ってます。ありがとうございます😃

    • 1月17日