※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

養育医療券の自己負担額について教えてください。

養育医療についてわかる方いらっしゃいますか?

息子が2000g以下で生まれたため、
NICUに入院しております。約1ヶ月の入院と言われています。

入院費についてですが、
役所に聞いたところ、上限は1000円だと伺いましたが、
養育医療券が届き、事故負担額が65,000円と記載がありました。

実際の自己負担額はいくらでしょうか?
わかる方がいらっしゃればご返信いただきたいです😢

コメント

deleted user

3人ともNICU入りました!うちも2000g以下でした!NICUは保険適用なので、NICUにはいってた分はミルクとおむつ代以外かからなかったです🙆🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます😭
    そうだったんですね!

    ちなみにGCUも保険適用かわかりますか??

    • 1月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    なりましたよ☺️

    • 1月16日
deleted user

出産おめでとうございます✨

私も詳しくないのでわかりませんが…
上限が1日千円✖️入院日数なら
6万5千円ならわかるんですがちょっと謎ですね😵‍💫

うちは1週間(NとG合わせて)
医療費総額 67万円
医療費負担額等 59万円
自治体負担 9万円
実費(オムツやミルク代、任意の検査費)6970円でした!

うちの自治体は、外来も入院もタダで所得制限はうちは引っ掛からなかったので実費分だけでしたが、もう少し落ち着かれてから少しよくわからないと役所に説明求めてもいいかもしれません!もしかしたらNの看護師さんがちょっと知ってそうな気もします!

あとでこの月はどのくらい使ったよ!って書類来ると思いますよ!養育医療制度を使ったら基本的に自治体が払ってくれるので、退院時or健診時に窓口で払うのはもう自治体が負担してくれた額から差し引いたものなので事務方の人も何か知ってるかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!😭❤️❤️

    • 1月16日
ちーた

自治体によるのでしょうか?

我が家の場合は養育医療を申請したら、ミルク代がかからなくなるっていわれました😳
医療費分は乳児医療で0になり、実費分のミルクが養育医療を申請することによりかからなくなるっていわれ、オムツは持ち込みだったので2ヵ月入院して実費は1万かからなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭❤️❤️

    • 1月16日
deleted user

私も息子の時に養育医療使いました🙆‍♀️
まず、医療費の額に関わらず、養育医療で医療費を65000円にしてくれます☺️
(本来ならNの入院費は1日10万円とかかかることもあるそうです😳)
そしてその65000円から、自治体の乳幼児医療などの福祉制度を使い、最終的な自己負担が1000円になります。

自治体によってこの乳幼児の医療費を補助してくれる制度がなかったり、所得制限があったり、額が違います。
なので、生まれてくる赤ちゃんが、平等に高度な医療を受けられるようにあるのが「未熟児療育医療」です。

なので、医療費としてかかるのははじめてのママリ🔰さんの息子さんの場合1000円です。
別途オムツ代、リネン代は自己負担でかかりますが、この額は病院によります。
私の息子は1ヶ月で1万円いかないくらいでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😭❤️❤️

    • 1月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに上の方いいねたくさんついているのですが、解釈ちょっと違います😅💦
    65000円を養育医療で負担してくれるのではなく、65000円が自分達の自己負担なのでその金額以上かかった分を養育医療が負担してくれる…ということです💦
    自治体の助成あったら結局自己負担同じなので、細かいですが😅💦

    • 1月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもわかりやすい説明ありがとうございます😭❤️
    いいねをつけてくださってる方も、
    難しくて私みたいになっているんですかね。少し安心しました。

    本当にありがとうございます!

    • 1月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    実際利用してみないと、存在すら知らない制度ですもんね🥲
    私もそうでした。

    お子さん、1日でも早く退院できるといいですね☺️✨

    • 1月17日