
息子に対する自己肯定感を下げる言動に気付き、反省しています。今後は息子の自己肯定感を高める良き母でありたいです。他にどんな支援が必要でしょうか。
3歳1ヶ月の息子、私が自己肯定感を低くしてしまっていると気付きました。
振り返れば、息子にはかなりかわいそうなことをしてきました。
息子は1人目で、いろんなことにおいて理想を押し付け、それができないと感情任せに怒ってしまいました。
さらにイヤイヤ期真っ最中に2人目が生まれ、さらに私自身の余裕がなくなり、ちょっとしたことでも強くあたってしまいました。
例えば、食事中にお茶をこぼしたとき、
「またこぼしたの!もう何回やればいいの!」と。
「大丈夫だよ。拭こうね。」と言えた時もありますが、怒って対応した回数の方が多いです。
他にもたくさんあります。
「友達と比べて、〇〇ができない。いい加減できるようになってよ。』
「早く〇〇して」
最近、息子は自分でスプーンとフォークを使いたがらず、常に「ママがお口の中にいれてよ!」と言い、食べさせないと食べてくれません。
なぜ自分で食べないのかと聞くと、「こぼしちゃうから。こぼしたら(ママに)ダメと言われるから」と。
私の今までの発言・態度が、子供の自己肯定感を下げていたことにやっと気付きました。
本当に反省しています。
こんな母親なのに、事あるごとに「パパはいやだ!ママがいい」と言ってくれる息子に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも過去はもう変えられないので、
せめてこれからは息子にとって良き母で、そして息子の自己肯定感をあげさせてあげたいと思います。
「ありがとう」
「大好き」
「大丈夫だよ」
この声かけは忘れずにいたいと思います。
あとは他にどんなことをしてあげられるでしょうか。
ぜひ教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

chaan
気付いて反省されたとのこと…素敵だなと思いました(^^)
出来ないことを叱るより小さなことでも出来たことを褒めてあげるといいなと思いました☺️
あと抱きしめてあげたりヨシヨシたくさんするのもオキシトシンが出て良いみたいです☺️

退会ユーザー
自分で気づけたこと、すごく偉いと思います!
私も余裕が無くなるとキツい言葉で感情的に怒ってしまう事があり、読んでいて背筋が伸びる思いでした。
もう一度自分の行いを振り返ってよく考えようと思います。
ちなみに私は、余裕がある時には
○ちゃん今日も可愛い
大好き
〜できて偉いね
〜頑張って偉いね
○ちゃんもしかして天才?!
などの言葉がけをしています。
正解かはわかりませんが💦
-
はじめてのママリ🔰
可愛いや大好きの声掛けがなんとなく恥ずかしくて、ちゃんとできていなかったように思います。私も明日からは心がけたいと思います。
- 1月16日

三つ葉
息子さんの一言、切ない言葉でしたね😢
でもその言葉をサラッと流さず、反省に繋げたお母さん、さすがだと思います。今気付けたことでよかった!って思った方がいいと思います。
私は、ありがとう、大好きだよの他に、「助かったよ」「〜できたね」をよく使います。
どちらも自己肯定感を高めるのにいいとどこかで読みました。
偉いね!すごいね!より、「ズボンが履けたね」など事実を言う方がいいと聞いたことも…
それから毎日何回もハグしてます。これは娘が求めてきたり寝る前だったりです。
私も二人目が産まれて毎日慌ただしいのですが、上の子の気持ち大切にしたいですよね🥲
-
はじめてのママリ🔰
下のお子さんがまだ小さいのに上の子にもちゃんと構ってあげられてて、さすがです。
具体的に褒める、なるほどです。明日から早速実行したいと思います。- 1月16日

はじめてのママリ
気付いたことが素晴らしいです👏
今からでも全然遅くないです。
私も最近、怒りを口にしなくても顔に出ることが本当に多いのでww、反省しています😅
子供は本当に親のことみてますよね😂
3つの声掛け十分ですよ🥰
私は怒って息子を泣かせちゃったときは、私だけに非がなくても「ママさっきは怒りすぎた、こうこうこう言う理由があって怒っちゃったんだ。ごめんね」と寝る前とか冷静になったときに言うようにしています😅
これ言うと息子も思い出しちゃってまた泣きますが「うん泣😭いいよ泣😭」と泣きながら許してくれます😂
-
はじめてのママリ🔰
今からでも遅くないと言ってもらって涙が出そうです🥲
そういえば、私、怒ったことを息子と振り返ったことが無かったです。ごめんね、と心の中でしか謝っていなかったので、これからはきちんと伝えたいと思います。- 1月16日

むちまゆ
できるよ!って応援してあげて、できたら一緒に喜んであげる事でしょうか。信じるというか。
私もめちゃくちゃ怒る日があったり、逆に何しても笑える日があったりで色々です。でも反省する時は本人にちゃんと謝ります。
以前、「今日はなんか小さな事で怒ってごめんね。嫌な気持ちになったよね。ちょっと起こり過ぎちゃったね。」って言ったら
「うんうん、大丈夫。いいよ。」って抱き締めてくれました。笑
あと、「食べさせて」うちもめちゃくちゃ言われます!笑
もうあれ、ただ単に甘えとめんどくさいんだと思うんです。
あと、注意した後暫くして「もう怒ってない?」も聞かれます。最初は怯えてるのかと思いギョッとしましたが、たぶん、まだ怒っているのかもう終わったのか雰囲気で分からないから確認してるだけなのかな?と思い、普通に「まだごめんなさいって聞いてないから怒ってる」とか「もうちゃんと片付けしたから怒ってないよ」等伝えてます。
自己肯定感って難しいですが、上の子の子育ては全部が初めてなので悩みますね。一緒です。
ホント先読みして注意して口うるさいというかいちいち何か言ってるな自分…って我に帰る時もあります😅でも息子と私と、一緒に成長してるんだと思って素直に全部伝えてます。
-
はじめてのママリ🔰
一番の味方でいてあげたいのに、そうでなかったと反省しています。きちんと信じてあげようと思います。
息子も「もう怒ってない?」とか「元気出してよ」と言ってきます。なかなか気持ちが切り替えられなくてズルズルと感情を引き伸ばしてしまうのもやめたいです。。- 1月16日
はじめてのママリ🔰
できないことよりできたことを、、本当にその通りですね。明日から早速実行したいと思います。