※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
piyonpiyo
子育て・グッズ

娘が自宅で夜泣きがひどく、慣れないことで不安を感じています。どのくらい接してあげればいいのか、愛情不足なのか考えています。

5ヶ月の女の子のママです。
里帰り出産というか、実家の距離的には30分程度なので全然行き来できる感じなんですが、経済的理由で旦那は育休を取得せずに仕事していたので帰りがかなり遅いため3ヶ月くらいは実家で過ごしていました。
先月、自宅に戻り1ヶ月になりますが、娘が頻繁に夜中に起きるようになってしまいました…
実家にいる時は、遅くても夜9時くらいには寝ついてくれて、朝5時とか長い時は7時くらいまで寝てくれていました。
ちなみに実家では寝る時、添い寝していて自宅に帰ってからはベビー布団を横に敷いて寝ていました。
自宅に戻り夜泣きが酷かったので1人で寝ることが不安なのだと思い、自宅でも同じ布団で添い寝することにしたんですが、やっぱり夜泣きが凄い…
今月も予防接種を実家近辺の病院で受ける為、帰省中なのですがやっぱり実家だと夜泣きがありません。
娘は産まれてから実家にいる時間が長く、自宅になかなか慣れてくれないのでしょうか…
そのうち慣れてくれるのでしょうか…
なんか、自宅だと日中2人きりで家事とかしているとあまり構ってあげられず娘も不安なんでしょうか。
どのくらい、接してあげたらいいのか。
ちなみに、自宅はまだアパートなので泣くと周りに迷惑をかけてしまうので少しでもグズれば抱っこしてあげたりはしますが、もっと遊んであげたりしないと自宅に慣れないのでしょうか。
なんだか、娘も不安だろうけど私も不安です。
愛情不足なんだろうかとか、考えてしまいます。

コメント

チースト社員おしぃ *ˊᵕˋ*

寝る場所が変わったので
その変化はあると思います🤔💦
後は徐々に睡眠退行が
出てきてるかもしれないですね💦

愛情不足とかじゃないと思いますよ🥺✨
むしろ愛情を感じますよ!

私も泣かせっぱなしの時あるし、上の子に比べたら抱っこしてる時間も短いです🤣

  • piyonpiyo

    piyonpiyo

    コメントありがとうございます!
    やっぱり、赤ちゃんによっては敏感な子もいるんですね。
    それも成長の1つだと受け止めて、子育て頑張ります。

    • 1月15日
  • チースト社員おしぃ *ˊᵕˋ*

    チースト社員おしぃ *ˊᵕˋ*


    敏感な子は居ますね🥺!
    いつも見てる天井が違うと
    寝付けなかったりとかありますよ😢
    後はお母さんが不安だと
    子供にも伝わります😢

    育児に不安はつきもので、
    無くなることなんてないですが…
    大丈夫だよ😊!という感じに接してみてください🥺
    息抜きしながら育児頑張りましょう( •̀ω•́ )و❤

    • 1月15日
まめママ

うちの子も生後5ヶ月なんですが先日寝ている間に寝返りをするようになったので布団の位置を変えたら、その日の夜は大泣きしました。
ただ「ごめんね、○○ちゃんがお姉さんになったから布団の位置を変えたのよ、勝手に変えてビックリしたよね、ごめんね」って言ったら泣き止んで寝てくれました。
主さんのお子さんにも効くか分かりませんが、きっとお子さん的には急に違うお家になってビックリしたはずです。その気持ちを受け止めてあげてごめんねって言ったら案外落ち着くかもしれません。
お母さんの愛情はたっぷり伝わってるはずだから大丈夫ですよ!

natuu

私も5ヶ月の息子がいます!
1人目だったこともあり実家に里帰りしていて3ヶ月前に自宅に帰ってきた時はよく夜泣きをしていました。
ただ母にも寝る場所や環境が変わるとびっくりして落ち着くまで時間がかかるかもねと言われていたのでとにかく慣れさせないとと思って大丈夫大丈夫と声かけをして添い寝してました!
今ではゆっくり寝てくれるようになったので慣れてくると思います!!
朝はリビングで朝日を浴びさせて寝る時は寝室にいきこの部屋で寝るよ〜と区別できるように声にだしてました!!

はじめてのママリ🔰

場所が変わると赤ちゃんもストレスを感じるらしいです。
あと、日中にたくさんの人と触れ合うのもストレスになるらしく、そのときは落ち着いていても夜にまとめて発散!みたいになる赤ちゃんもいるみたいです。

まさにうちがそうでした。昼間は落ち着いていますが、何か環境に変化があった日は夜に爆発します💦