発達障害について詳しい方への質問です。①多動は必ずしもADHDやASDとは限らないのか、②療育や診断があっても普通級で学び、社会生活に支障はないか心配です。
発達障害について詳しい方、教えて下さい😭
多動が強くADHD疑いの子供を育てています。療育センターから療育を勧められて来月から通う予定です。発達検査は来月に予約しているので診断はまだです。
子供が生まれてきてから誰よりも大切に育ててきた自信があり、どんな表情も見逃さず接してきました。だからこそ他の子と違うところや、子供の苦手なところ、得意なところがわかります。なので療育を勧められても、まだまだ活発な性格だけで定型発達なのではないかと信じたくなってしまいます。
そこで詳しいことを教えて欲しいのですが、
①小さい頃に多動でもADHDでもASDでもない場合はあるのでしょうか?(多動が症状となる障害が他にあるのか、小さい頃から多動ならやっぱり診断名はADHDやASDですか?)
②療育に通っていたり、ADHDと診断がついても小学校は普通級に行ってお友達と上手に関われたり、勉強についていけたり、部活ができたり、社会生活に困ることなく送ることは出来ますか?
なかなか伝わらない質問になってしまうと思いますがわかる方や経験のある方教えて頂きたいです。。
- ママリ(4歳11ヶ月)
人間不適合者
発達障害は、明確な診断基準がないので、診断名がつくか、つかないか、グレーと言われるかは正直言ってその医師によるところも大きいと思います。
診断があっても普通級に行く子もいます。先生や周りの適切な対応で伸び伸びと学校生活を送ることもできます。
学齢期は、ある程度枠組みがある中で生活するし、教師や大人からのサポートが得られるので困りが少ないと感じる方も多いですが、大学や社会に出てからは、自分で考えて行動しなければならないことが増え、サポートが減るので、困りが強く出る場合もあります。
発達障害は二次障害を防ぐことが重要と言われ、そのためにも本人の特性と環境の調整が大事と言われます。
娘が支援級です。仕事でも保護者代わりとして色々な学校の先生を見てきましたが、普通級でも支援級でも、大事なことは教師がどこまで理解してくれるかだと思っています。
ママリ
①何を障害とするかにもよりますが、多動は成長するにつれて落ち着くことも多いです。愛着障害の子やトラウマのある子はADHDのような症状を呈することがあります。
②診断がついていも通常学級で過ごしている子はいます。どのくらい特性が強いかによって大きな問題になるか、ならないかは違っくると思います。
Jh
①発達障害の診断自体とても曖昧なものです。
よく動きすぎてしまう子と発達障害の子をわけるラインは「社会的困難の程度」です。
置かれている環境にも左右されますから地域で捉え方も差があります。医師の考え方や発達障害の捉え方によっても変わります。
検査でわかるのは「発達障害かどうか」ではなく発達の凸凹や子どもの持つ感覚、平均値から見る推定発達年齢や知的数値です。それらを参考に、社会性の困難がどの程度なのか予測し、その子の支援のため診断をするのが本来のやり方だと思います。
また多動傾向のみ目立つ子に関しては「10歳程度で落ち着く」とよく言われます。そういう子が多いようですね。
②お住まいの地域の支援体制、教育委員会、また学校側の方針によります。私の住む地域では、重い身体障害、または精神的問題が身体に強く影響する子は、その程度によって支援級、または支援学校を進められる場合が主です。
発達障害の子に関しては、診断が重要視されません。それより検査結果(得意不得意)や在園観察、学校体験、健康診断、個人的な面談、幼稚園の先生の報告が重要視されます。そして学校側が教育委員会やコ-ディネ-タ-、心理士などの有資格者と協議して仮判定のようなものをされます。その結果に対し、保護者が意見することは可能です。
これからの社会性がどうなっていくかは、本当にその子次第です。2歳じゃまったく予測できないとこだと思います😢私自身6歳まで育ててみて、2歳じゃほんっと何もわからないと思います。
はじめてのママリ🔰
ADHD多動グレーの次女がいます。うちもその頃多動がかなり強かったです。でも先生が言うには3歳で発達検査しましたがまだ小さいから診断ができない、グレーと言われました。幼稚園に上がりもう一度行き、幼稚園での出来事を話したら多動傾向強めと言われました。今は療育センターもいっぱいで受けれないため来月違う病院で診察を受けて診断書をもらい他の療育センターに行くつもりです。
小学校でも普通学級に行く子もいると次女の担任が言ってました。ただ、結構大変らしいので年長までに落ち着かないようで有ればうちは支援級にしようかなと思っていて年中1年間の様子次第かなって思ってます!
コメント