※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポッチャマン
子育て・グッズ

母に手伝いに来てもらっているが、父が甘やかし過ぎと言っている。母は私の病気や倒れたことを心配しているが、父は元気なところしか見ていない。手伝いを受けるのは甘えか、やめるべきか悩んでいる。

二人の子供がいます。
ありがたいことに実家が近くにあり、ほぼ毎日母に手伝いに来てもらっています。
それを実家の父があまり良く思っていないらしく
「甘やかし過ぎじゃないか」
と言っているそうです。
今日たまたま、なんでそういう話になったかは覚えてないのですが、
母からそう聞いて、少なからずショックでした。
病気があり、母の目の前で2回倒れているので母は私が倒れるのを少しトラウマと言っていて私のことを心配してくれています。
父は私が倒れたところを見ていなくて、元気なところしか見てないからかの発言かなって思っているのですが…
やはり、毎日来てもらうのは甘えなのでしょうか?
実家が近くになく、親も頼れない人もいる中で
贅沢な悩みなのですが、できれば手伝いに来てもらいたいのですが
やめてもらったほうがいいのでしょうか…

コメント

もな💅🏻

客観的にみたら甘えとみられることもあります!
でもお母様の心配な気持ちはわかります。
私個人の意見としては恵まれてるなって感想です。

お母様の問題なので、お父様がどうこういう話ではないと思います。
親は子供がいくつになっても心配なものです。

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    厳しい意見ありがとうございます😭
    恵まれすぎている環境なのは重々承知です😭
    こちらからお手伝い断ったほうがいいのでしょうか??😰

    • 1月13日
  • もな💅🏻

    もな💅🏻


    さすがに産後1ヶ月すぎたらぼちぼちひとりでやっていかないと、この先しんどいと思います💦
    でも病気のこともあるので、週1~2程度でお母様に様子をみにきてもらってはどうでしょうか?
    毎日はさすがにお父様が突っ込みたくなるのもなんとなくわかる気がします😅

    • 1月13日
  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    頻度を減らしつつ頑張ってみます😭
    誠に勝手ですが、下の子の月齢が近いので
    一緒に頑張りましょうと言わせてください😭

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

今はまだ下のお子さんが小さいので
自分の中でいつぐらいまで毎日来てもらうなどを決めているなら全然良いと思いますがこれからもずっと毎日親に来てもらって家事や育児をしてもらうつもりなら甘え過ぎだと思います。

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    腰が座っておんぶ紐ができるくらが目安かなと思っています。
    病気のせいで運転ができないのもあり、頼ってしまっています😭

    • 1月13日
まぽ

お父さんが心配されるのもわかりますし、お母さんが手伝いに来てくれるのもわかります☺️

私も実家近くて頼ってましたよ💦
産後、私が病気になったのもあって調子悪いことも多くてむしろ母がだいぶ過保護になってました💦

いろいろな考えいろんな人がいますが決して甘えではないと思いますよ💦

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    お互いに無理せず頑張りましょうね😭(えらそーにすみません😰)

    • 1月13日
おまま

甘えてるか甘えてないかで言えば甘えてるとは思いますが、お母さまが負担じゃないなら別にいいのでは⁇
お母さまも大変な時は自分を頼って欲しいと思っているかもしれないし!

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    母は仕事をしてたのですが、去年末に退職し、そのタイミングで私も倒れてしまい…
    家のこともやりつつ、うちにも来てるので、負担なのかなぁ…😰

    • 1月13日
ちゃの

毎日お疲れ様です!
私も実家近く(車で30分位)に住んでるので、割とお世話になってます。

お父様の発言、ショックですよね。ただ二人育児で、しかも生後二ヶ月の赤ちゃんがいるなら、お母様が理解してくださってるのであれば全然甘えてもいいのでは?と思います。

私も二人目妊娠中ですが、先日助産師さんに、「二人目出産直後は本当大変だから、可能ならお母さんプラス二人大人の手があった方がいいわよ」って言われました。

一番はお父様も理解して下されば有り難いですけどね。でも世間的には全然おかしい事じゃないと思うので、まずは周りに頼って産後の身体の回復に努めて下さい☆

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    ゆっくりできるときにゆっくりしたいとおもいます😭

    • 1月13日
れ♡

私も実家が近く、旦那が仕事休みの日以外は母に毎日手伝いにきてもらってます!


父が何と言っても、お母さんが手伝うことを嫌、大変ではないのならいいのではないかと私は思います!

甘えなのかもしれませんが、2人育児は大変です💦

1人でこなされてる方ももちろん当たり前にいることも分かります

ですが、いろんな家族があると思うので…

私は母、父に感謝の気持ちはいつも忘れてはいけないと思ってます😌

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    二人育児がこんなに大変だと思っていませんでした😭
    感謝の気持ちは常にあります😭
    ほんとにありがたいです😭

    • 1月13日
6み13な1

お母様が、そのトラウマからえすままさんに構ってばかりで実家の方がおそろかになってるなら回数減らしてもらった方が良いとは思います。言葉だけを聞くと、お父様は心配してないみたいな感じになっちゃいますがそういった背景があったとしたら多少なりとも不満があるんだと思います。また、親は先に死ぬことが多いので自分達亡き後のことも視野に入れての心配をお父様はなされてるのかも?ですね。

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    お家のこともやりつつ、うちにお手伝いに来てくれています!
    深読みしてませんでしたが、そのことも考えてくれてるのでしょうか🤔

    • 1月13日
  • 6み13な1

    6み13な1

    お父様の考えは、お父様にしか分からないのでなんとも言えないのですが💦ただ、いつか必ず来るであろう別離の時に一人で何も出来ない状態に自分達親がするのは…て考える方も居るとは思います。

    育児漫画で、えすままさんと同じように親に助けて貰ってて親が急死して苦労したってのありました。

    • 1月13日
  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    そんな漫画があるのですか😰
    私も親離れしなくてはですね😭
    がんばります!

    • 1月13日
  • 6み13な1

    6み13な1

    無理して倒れない程度で、良いと思います。我が家、義親と二世帯で色々助けて貰ってます。義母が不調の時は、助けてますが😅💦圧倒的にこちらの方が助かってるよな、と思ってます。

    • 1月13日
  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    同居の方意外と多いのですね😳
    大人の手がたくさんあるに越したことはないですよね😭
    ただあまり頼りすぎないように、程々にするようにします😰

    • 1月13日
  • 6み13な1

    6み13な1

    多い、ですかね?💦(よく分からず💦)

    無理ない程度に、で良いかと思います😊

    • 1月13日
まぬーる

病気があるとなると…仕事もできないような状態なのであれば、手伝いは仕方ないような…。

今後は、ゆくゆくはどちらかのご実家の近くに住むとか、2世帯で住むとか考えていかなくてはなりませんね。

病気があるけど、二人育てる覚悟でやっていくなら、
手伝いの頻度は少なくしていかないと行けないかなとは思います。上のお子さんの就園もありますからね!

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    来年保育園に行けれる予定です!
    そんな大きな病気ではなく、薬を飲めば、発作はでないらしいので…

    • 1月13日
miomio☆

私は全然ありだと思います!
まだ下のお子さん2ヶ月ですよね?
私は今までの生活の中で二人目生まれて数ヶ月が一番大変でした。

お父さん、さみしいんじゃないですかね?
自分より娘や孫が優先されているようで。
たまには、ご実家に遊びに帰るとか、帰りにお父さんへのお土産(上の子のお絵描きとかえすままさんの作ったおかず一品とか何でも)持ってかえってもらうとか。

お父さんも巻き込んで一緒に見守ってもらえるようにできたらどうかなって思います😊

お母さんが疲れていたり、大変そうなら、ちょっと手伝いの時間短めにしてもらったりしてもいいかもですね!

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    2ヶ月です!もうすぐ上の子は3歳になります😆
    旦那が夜勤のときは実家にお泊まりに行く予定です😆

    • 1月13日
めぐみ

客観的に見たら甘えすぎかな?とは思います。
ですが、現状倒れたことあることや、
産後2ヶ月でからだが万全ではないこともあるので、期間を定めているならよいと思います。

私は義母と同居ですが、
ほぼワンオペみたいなものです。
家族のご飯作るときやお手洗いくらいしか見てくれません。

厳しいこと言いますが、ここで質問して、みんなにこう言われたらその通りにするのですか?

自分がどうしたいかでいいと思います。

私は実家に産前2週間、産後入院含む2週間帰りましたが、それ以外は2週間に1度顔出す程度です。

私なら期間を定める。
もしくは毎日ではなく
3日に1度とかから始め週1→2週間に1度→月1程度に減らしていくかな?と思います。

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    目安としては腰が座っておんぶできるようになったらいいかなって思ってます😰

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

甘えなんて思いません。
お子さんにとってもいい環境じゃないですか?
そういう時期でみんなで子育てをすればいいと思いますけど…
単純に心と身体に余裕が出来て良さそうです…
別にそれが出来る環境なら良いのでは?😊
お母さんが無理していたりご実家の家事が疎かになっていたらよくないかもしれませんが、今はそういう時期で手が空いたら実家に恩返し、親孝行をすればいいのではと思います
旦那さんが帰ってくる時間にはお母さんは居ない方がいいとは思いますが!

  • ポッチャマン

    ポッチャマン

    ありがとうございます!
    おんぶができるようになるまで
    甘えるつもりです😭
    家のこともやりつつ、うちのお手伝いにも来てくれてます😰
    旦那が夜遅いのでそれまでには帰っています!

    • 1月13日
(°▽°)

私個人としては、甘えというより、恵まれているなと思います。

お母様の都合も考えず、そのお手伝いに対して、文句なり要求を繰り返すのであれば、甘えていると思われるかもしれませんが、そうでないならその好意は好意として受け入れてもよいと思います。

親の立場になって思いますが、やはり我が子はいつまでたっても可愛い子供なんですよね。いまだに心配してしまう守りたい存在なんだと思います。今、可愛いお子さんのために何かしてあげるのは苦労ではないですよね。年は違えど、それはえすままさんのお母様にとっても同じではないのかなと思います(*´ㅂ`*)
お母様に無理ない程度で甘えるのも私は親孝行だと思います。

それぞれのご家庭がありますので、お父様については特に申し上げられませんが、私の父が同じセリフを言おうものなら『我が子の子育てもまともにしなかったアンタが言っていいセリフではないわ』と笑って返しますかね笑😎