2歳の息子が怒りっぽくなり、叫んだりつねったりするようになりました。子供がまだ悪いことを理解していない可能性も。自分もイライラしてしまい大声で怒ってしまう反省。どう向き合えば良いか悩んでいます。
2歳になった息子がいます。
最近、我がとても強いのか、キーっと叫んだり、怒るとつねったりするようになりました。
悪い事をまだ悪い事とわかっていないんだと思いますが、怒り方がいまいちよくわかりません。
これくらいの子には、どのように向き合って言ったらいいのでしょうか??
私もイライラしてしまうと、大きな声で怒ったりしてしまうので反省です。😭
叫んだりつねったりという行動は、それも関係しているのでしょうか??
- nattyu❤︎(8歳, 11歳)
コメント
いろは
うちまだ1歳ですがキーとずっと叫んでイライラしちゃって、怒鳴っちゃいます……(´;ω;`)
ちょっと原因わからないですが、ちょっと似てたのでコメントしちゃいましたすみません( ̄▽ ̄;)
PIKO
まだ上手く言葉で言えないから、そういった態度で表現してるんですね。
簡単な事ならもう言っている事がわかる年齢ですよね。また、口調や表情からも、ママが怒ってるのか、喜んでいるのかわかると思います!
いけない事をしたら、「つねったらいけないよ」「お友達痛いよ」など、短い言葉で分かりやすく伝えるといいと思います💡
何でそんな事するの、そんな事したらダメという伝え方は、まだ子どもが「そんな事」がどんな事かわからないので、言わない方がいいと思います。
話が伝わって理解してくれたり、何かできた時も、短い言葉で大袈裟なくらいほめてあげると、こうしたらママが喜んでくれると覚えていきます。
ママだって人間なんだから、感情的になるのは当たり前です!ただ怒りに任せて怒るのと、子どもの事を思っていけない事を叱るのとでは、意味も違うと思うので、感情的になっても、お子さんの事を思ってならいいんじゃないでしょうか✨
ポーカーフェイスの方が怖いですよ(笑)
-
nattyu❤︎
お返事ありがとうございます!
遅くなり、すみません。
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます!
今思うと、そんなこと〜と言ってしまっています(^_^;)
なかなかこちらの言ってることが伝わらないと、イライラしてしまいますが、気をつけないとですね💦- 10月25日
marie*
息子もそうでした。1歳5ヶ月くらいから癇癪が酷くて、私もしんどかったです。
2歳ともなると、言われてることの理解は出来るけど、言葉に出来なくて上手く伝えられない、行動できない、それで本人ももどかしいんでしょうね。
イライラしてしまうのは仕方ないです。相手は話してすぐ理解できる大人ではなく、まだ人生2年の子供ですから思う通りにはならないですよね。
叫んだりつねったりは、諭していくしかないと思います。他に危害を加えてしまったら良くないでしょうし。
2歳半を過ぎたら、少しずつなくなってきましたよ。
-
nattyu❤︎
お返事ありがとうございます!
遅くなりすみません。
そうなんですね〜💦
息子の考えをもっとわかってあげられるようにならないとなぁと思います!- 10月25日
♡
うちもまだ1歳ですが、キーっと怒り始めて周りのものを投げ始めます😭
だめ!と起こりますが、凄い泣いてひっついてきます!
ある時は笑いながらほっぺを叩いてきたりつねってきます😩(笑)
-
nattyu❤︎
お返事ありがとうございます!
遅くなりすみません。
やっぱり、癇癪起こしたりしますよね💦
うちも物を投げたりします💦- 10月25日
nattyu❤︎
お返事ありがとうございます!
遅くなりごめんなさい。
怒っちゃいますよね💦反省しないとなぁと思います💦