
コメント

仁ママ
こんばんわ!
出産に伴うお金結構
いりますよねΣ(゚Д゚)
ビックリしました(¯―¯٥)
42万?は国から出るハズ
ですが
出産前は赤ちゃん用品
出産後、赤ちゃんのミルク
自分も食べないといけないしで
大変です(´;ω;`)
100以上はいるんじゃない
ですか?(゜-゜)
実家にお世話になりっぱなし
です(¯―¯٥)

あかちゃん
妊娠中は健診費用はほぼかからないので、出産費用と子供に必要なものですかね☆
出産費用は病院によりますが、私は12万でした☆
出産準備は色々そろえるのに20万はかかりました☆
産後は光熱費があがったり、色々出費は増えます(;・∀・)
出産したらしばらくは旦那さん一馬力になってしまいますよ(;・∀・)
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
病院の費用もそれぞれで違いますよね(;_;)
自分が働いていれば収入分の6割くらいはもらえると聞いたのですがどうなんでしょう?- 10月24日

退会ユーザー
赤ちゃんのものは全て新品で揃えて、チャイルドシートは両親に買ってもらいましたが、大きな買い物〜小さな買い物まで全て合わせると30万近くいってます。
検診費用と入院費用合わせて20万ぐらいでした。
助成券ありましたがちょこちょこ払う事があったので💦
それと出産前に管理入院してその時の出費が10万でした。
産後までに私は60万近くかかってます。
幸い母乳が出てるので完母で育てるので今の所オムツが毎月4袋ぐらい買うのでそれぐらいです。
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
子どもの物に関しては、両親や叔母などあてがあるので頼ろうかなとは思っていますが、入院費や検診費と産休、育休に入ってからの生活費が不安ですー!
母乳も個人差があると聞いたので不安だらけです…。- 10月24日

ぽっぽ
ピン切りなのでなんとも言えませんがあくまで参考までに。
最初の妊婦検診は補助券がないので、母子手帳と補助券を貰うまでは毎回5000円程度実費。
妊娠中は栄養(葉酸など)が必要なので、食事に気を使うなら食費も上がります。
出産は病院によって値段はかなり違いますが私は18万円支払いました。
出産準備をするものも、レンタルで済むものならレンタルにして費用を抑えられます。
車があり、チャイルドシートが必要なら2万~7万かかりますし、
抱っこ紐も1~2万程度
ベビー布団に赤ちゃんの衣類全般。
まだまだ揃えるものは沢山あります。
出産に必要な衣類なども必要ですよね。
50~80万くらいはかかってくるのではないかなあと思います。
お下がりを頂けたり、フリマアプリなどで安く買えるものはそこで買ったりとか。
産後はオムツやおしりふき、お金のかかる予防接種、服もすぐに小さくなるのでその度に購入し直し。
親などから支援があるのであればまた話は変わってきますけどね( ^ω^ )
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
親からの支援も期待しているところですし、周りも子持ちが多いのでお下がりをもらえそうです(^^)
産後の方が色々大変そうですね(´・д・`)- 10月24日

にゃんにゃは
ちょっと詳しくかかせてもらい、長文になってしまいました。
すみません。。
まず妊娠検査薬で陽性が出たら病院で正常妊娠か見てもらうんですが、だいたい6週前後で、これは3千円程かかります、その後母子手帳もらうまで1回もしくは2回通うのも同じくらいの金額です。
母子手帳が貰えれば補助券で行けるんですが、地域によっては追加分で数千円払ったり、母親学級が有料のところもあります(一回千円➕教材代千円)
出産は健康保険に入っていれば補助があるんですが、病院によっては➕7万ほどかかったりします(母子同室などで)
赤ちゃんのものを揃えたりするのも結構かかって、肌着やオムツ、ベビーバス、保湿剤、マタニティウェアやマタニティパンツ、産褥パット、骨盤ベルトなど、小物系で約1〜2万円、車のチャイルドシート3万円、必要ならばベビーカー、抱っこ紐で3〜4万
ざっくりとですがこんな感じです。
そして産後ミルクだったら毎月ミルク代と、オムツ代が2歳ごろまでかかってきます。
貯金無しではちょっとキツイかもしれません。。
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
検診の補助券の話は友だちから聞いたりしていたのですが、地域によってバラバラな感じでした(*_*)
貯金なしは、やはり厳しいですよね‥。- 10月24日

まーきー
妊娠後、すべて順調で検診のみで済めばほぼ公費負担で賄えますが、悪阻が酷く点滴に通わないといけなかったり、数値に異常があるなどで追加の検査をしないといけなかったり…そうなると出産までに数万円かかります!
万が一ですが、悪阻などで休職することになった場合、雇用形態によっては収入が途切れたりもあるかと思います。
出産は、公立病院で正常分娩であれば、国からのお金42万円以内でお釣りがくる場合もありますが、そのときになってみないと何ともいえませんよね。手出し10〜20万発生した話も聞きますし!
ベビー用品は、レンタルやお古のあてがあれば、かなり出費が抑えられるとは思いますが、それでも衛生用品や消耗品は自分たちで買うしかないですね!
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
国から出るお金も病院の費用でなくなってしまうという話は聞いたことがあります(;_;)
ベビー用品はあてがあるのでそこは出費が抑えられるかなと思っています!- 10月24日

響
我が家は出産費用は6万くらいの手出しでした。無痛分娩でした。
出産準備はほとんどお下がりをもらい消耗品(オムツ、おしりふき、綿棒、消毒液)とチャイルドシートとベビーベッド用の布団をかったくらいですので4.5万くらいかな。
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
病院の費用がそれぞれな感じですね!
お下がりなどのあてがあれば安く済みそうですね(^^)- 10月25日

きょん
妊娠中は、緊急入院もあり5万くらいでしたが保険加入で半額以上は戻りました。
出産は、帝王切開でしたが助成金で賄え、10万余りだったので貰えました。
ベビーカーやベビーシートは、お下がりで出費は下がりましたが、消耗品はどうしてもかかりますね( ̄▽ ̄;)
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!
緊急入院や帝王切開の費用は申請すればお金が戻ってくるんですね!
知らなかったので教えて頂けてよかったです(^^)- 10月25日

*あるふぁ*
うちは結構お金がかかりました。
まず初診の時に20,000円、胎嚢と心拍の確認までに時間が少しかかったので、その度に5,000円。
母子手帳をもらい、補助券を出しましたが、それでも毎回1,500〜3,000円はかかり、切迫流産と妊娠悪阻で自宅安静のため給与は出ず、逆に病院代を払っていました。
その際傷病手当は出るんですが、なにせ時間がかかります。
もう一度切迫流産になり、また働けない時期があり、その際に分娩予約金30万を現金で払い、今度は切迫早産になりました。
早々休職に入りましたが、今度は血糖値で引っかかったり、貧血検査で産む当日まで鉄剤の注射に通ったり…
ちなみに、分娩費用は56万程でした。
それプラス赤ちゃん用品を買うので、お金はあるにこしたことないです。
妊娠、出産って本当にいろいろあるんだなぁと思ったトツキトオカでした。
お節介を言いますが、もしママが働けなくなったらをご主人になる方と話して決めた方がいいと思います。
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
検診費用が場所などによってバラバラなんですね(´・д・`)
体調などによってもかかる費用が全然違うんですね。
入籍したら旦那と相談したいと思います!- 10月25日

退会ユーザー
私が通ってる病院は高くて、補助券を使っても毎回5000円は払ってます…血液検査があるとさらにプラスです💦
また、出産費用は最低55万円で、部屋を変えたり計画分娩、無痛分娩などするとさらに上がります。
帝王切開とかになると当然さらに上がりますね。
これに関しては出産一時金(でしたっけ?)で42万補えるのと、私の会社の健保で付加金9万ももらえます💡
しーさんさんか旦那さんの会社の健保でも付加金あるか見てみるといいかと思いますよ💡
いずれにしろお金重視ならば、高いとこだと病院だけでもこのくらいかかるので、よく探した方がいいですね☆
うちは別で旦那が手術の予定があり、妊婦健診の実費分と旦那の治療費の合計が10万超えそうなので、医療費控除使えるかやってみようと思って今せっせと領収証溜めています。
-
退会ユーザー
あ、あと細かい計算はよくわからないので会社に問い合わせた方がいいと思いますが、産休中は標準報酬日額(直近の4~6月の3ヶ月の給料から算出、交通費込)の2/3、育休中は最初の半年は同様に2/3、それ以降は1/2がもらえるとかだったと思います。
でも、もらえるのが出産後申請してからだったり、2ヶ月に1回だったりして無給の期間は発生するので、もし今旦那さんの給料だけでは生活厳しいくらいなら、その分は手元にある状態にした方が安心だと思います。
ネットで「育休 計算」と調べると、金額ともらえるタイミングがざっくりですがシミュレーションできるサイトがありますよー。- 10月25日
-
しーさん
お返事ありがとうございます!
社保でお金がもらえたりするんですね!
会社や上司ともよく相談してみないとですね(^^)
給料の何割かがもらえると言うのは、聞いたことがありましたが申請によっては時間がやはりかかってしまいますよね〜。
ネット検索してみます!
ありがとうございます!- 10月25日
しーさん
お返事ありがとうございます!
やはりそのくらいはかかってしまいますよね…。
実家も互いに遠いのでお世話になった方が良さそうですね(´・д・`)