※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

義母から「大人しすぎる」と言われ、息子の発達に不安を感じています。発達に関する気になる点があり、義母の発言で不安が募っています。保育園でも特徴が指摘され、1歳半検診までの対処法が知りたいです。

義母に『大人しすぎて大丈夫なのかと思う』と言われてしまいました。

最近仕事を始めて、祝日仕事の日は義母に息子を見てもらってます。
義母と過ごしてる間、とてもお利口に過ごしてるようで、上記の事を言われました。

確かに息子は生まれた時からあまり手のかからない子で、あまり泣かない・意味無くずっと泣き続ける事はない、よく飲み、よく寝る子でした。今もそうです。保育園でもお利口さんに過ごしており、お友達と笑いあったりもしているようですが、お迎えの時に1歳上の子がバイバイと寄ってきても見ない、手を振り払ったりします。

夜泣き、人見知り、後追いはそれなりにあり、おもちゃで遊んでいてもしばらくすると私に擦り寄ってきたり、最近は自我も芽生えたのか気に入らないことがあると怒ったり、嫌なことがあるとイヤイヤと首を振ったりします。全く手がかからないという程ではないですが…
寝返り、つかまり立ちなどの身体発達は遅めですが平均の範囲内で出来ています。
模倣はあまり積極的ではないですが一応出来ます。名前を呼べば反応し、言葉の理解もある程度あります。
喃語もよく喋りいつもニコニコしてます。

気になるのは目は合うが合いにくい、立たない、歩かない(頭が大きくアンバランスなのもあります)、指差ししない、クレーン現象あり、発語マンマのみ、音楽に合わせて体を動かさない、バイバイ、いただきます、ごちそうさま出来るのにやらない事が多いです。

私も旦那も大人しく人に興味がないタイプなので似ていると言えば似ています。

生まれた時から発達に関して心配になったり、大丈夫とあまり気にしなくなったりを繰り返してきましたが、1歳4ヶ月になって上記の気になる点からしてやはり何かありそう…と不安になっていたのですが、今日義母に言われた事で尚更不安が募りました。義母は保育士をしています。

保育園でも連絡帳に、車のおもちゃのタイヤをクルクル回していた(家ではやってるの見たこと無く車のおもちゃはちゃんと車を動かす遊びをしてます)、○○の感触を嫌がっていたなど、発達障害の子の特徴としてよく挙げられるものを書かれる事が多くなりました。(先生はそんなつもりないのかもしれませんが)

1歳半検診まであと2ヶ月くらいで、その時になってみないとどうなるかもわかりませんし、何かあったとしても可愛い息子には変わりないのですが、このモヤモヤをどう解消していいのかわかりません。

コメント

ユウキ

発達グレーの上の子ですが、1歳過ぎて、たぶんなんかあるだろうな。という感じでとらえてました。
今も、何かはあるんだろうな...軽いけど...という感じです。
今の時点でママが、何かあるんだろうな...て、明確に思ってなければ、今は心配しなくて大丈夫だとおもいますよ☺️
それに1歳半にもなってない子に、社会性求めるのは酷です😂回りが見えてくるのは2歳辺りなので、まだまだお友達無視してて正常ですよ!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね😢ハッキリと診断がついてしまうのも怖いけど、ハッキリしないのもモヤモヤしちゃいますよね。
    一人目なので何がおかしくて何が普通かもわからないのですが、ネットで発達障害の特徴を知る事がなければ気にならなかった程度だと思います。やはり一度検索魔になってしまうとダメですね😂

    まだ保育園に通って半年も経ってないので社会性に関してはこれからって感じですかね😅
    なるべく見守れるように気持ちを整えたいと思います😌💦

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

気になることとして挙げられていることはありません確かに気になりますし、連絡帳に書かれていることも仰る通り発達障害の子の特徴って感じのことですよね😵

とりあえずは1歳半健診を受けてからだと思います。
そこで問題なしならそういう性格の子なんだなというだけですし、何か指摘されたなら今後の対応を考えていけばいいと思います😊
なので、1歳半健診までは今まで通りお子さんをよくみてあげるだけでいいと思いますよ。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそうですよね🥲
    特徴に当てはまるものがほぼ無くても発達障害だったというパターンもあったり、成長して急に特徴が出てきたりと色々あるようなので考え出したらキリがないのですが、義母は元々無神経な言動が目立つ人なので今回言われたことにショックを受けて今まで抑え込んでいた不安が爆発してしまいました😔

    いずれにせよ行動に移せるのは1歳半を過ぎてからですよね😂💦
    ゆとりを持って成長を見守りたいと思います😌

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

初めまして。過去の投稿にすいません。その後のお子さんの様子はどうでしょうか?😭

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    相変わらず発達はゆっくりですが、ゆっくりなりに出来ることはどんどん増えています!

    現在も特別育てにくさは感じず保育園でも活動に意欲的に取り組めているようですし先生やお友達にもバイバイをしたり名前を呼んだりもできて、愛嬌があってみんなから可愛がられてます😊

    ですがやはりコミュニケーション面が乏しく2歳半から発達相談を始め今後は療育に通う予定です。
    それでも2歳すぎに爆発的に単語を喋るようになり今では数字やアルファベット、ひらがなが読めたりと得意なことも出たり、会話らしい会話はまだ成り立ちませんが要求を言葉で伝えられるようになり、歌を歌ったりと投稿当時からは想像もできないくらい成長しました!

    まだまだ不安は尽きませんが、発達相談をしたことでやっと次のステップに進めたかなと言う感じです😌

    • 7月2日