※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

孫が成長するにつれて、祖父母が可愛がらなくなることはよくありますか。義母もそうですが、旦那は接し方が分からないのではと言っています。どう思いますか。

孫が赤ちゃんの頃は溺愛してたのに、少し大きくなってきたらあまり可愛がらなくなる祖父母ってわりと多いですか?😅
うちの義母がそうなんですが…
旦那いわく「可愛く無いとかじゃなくて、どう接したらいいかわかんないんじゃない?」と言ってますが、そんなものですかね💦

コメント

deleted user

「孫にどんどん自我が芽生えてきてどう接していいかわからない」
「大きくなって孫の体力についていけずあまり構ってあげられなくなってしまった」
と言っている親戚はいましたよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    なるほど、その可能性はありますね💦
    義母は赤ちゃん時代はかなりフィーバーしてたので、そのギャップに戸惑ってます😅

    • 1月10日
いりたけ🍄

実母がそうですよ(笑)
赤ちゃんは好きだけど子供は嫌いというか、孫だから可愛いけど遊んであげるとか相手してあげるとかはなくなりました!
それ見てかなりイライラします🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんですね💦
    うちの義母も前は抱っこしたがったりおもちゃも沢山買ってくれてたんですが、最近は会っても自分から遊ぼうとしないし、何も買ってくれなくなりました(笑)
    こっちとしては複雑な気持ちですよね😅

    • 1月10日
ℬℰ𝒜ℛうそよ🥺

うちもそんな感じです😂
赤ちゃんの時は可愛い可愛いで、5歳になった今は可愛いけど…みたいな😅
旦那さんの言う通り可愛くないとかではなく、1人の人間としてどう接していいか模索してるようです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    なるほど💦
    私の感覚だとそんな小さい子相手に…?と思ってしまいますが、色々なタイプがいますもんね💡
    納得しました!

    • 1月10日
きいろ

うちの母がそうです〜😂
一歳頃までは母が仕事から帰ってきて娘見て疲れが飛ぶとか癒やされるとか言ってましたが、最近の娘はおしゃべりおませさんで仕事疲れにさらに疲れるみたいです😂
なんだかんだ可愛がってはくれるけど赤ちゃんの頃より構ってくれなくなりました!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんですね😂
    皆さんのコメントで、わりとそういう事って多いんだなぁと知りました💡
    子供のおしゃべりがすごくて疲れる気持ちは私もわかります🤣

    • 1月10日