※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんな
住まい

祖父母が自宅のお風呂が辛いと言っており、介護施設に通うかリフォームを考えています。リフォームの手段として手すりや低い浴槽の設置がありますが、施設利用の方が楽かどうか知りたいです。また、介護保険を利用した場合の施設利用料金についても教えてください。

離婚して実家に出戻っています。

同居の祖父母が、自宅の湯船に入るのが辛くなってきたのでお風呂のみ介護施設に行こうかと考えていると言っています。

自宅の浴槽は高さが70cmほどあり、足を上げて乗り越えないといけないので確かに80過ぎの祖父母には辛いと思います。

お世話になっているお礼に、浴室をリフォームするのはどうかと思っているのですが、

・手すりをいくつかつける
・浴槽を低いタイプにする

こういったことをするよりは、手助けしてくれる職員さんがいる施設に通う方が本人的には楽なのでしょうか。

ちなみに2人は介護保険には加入しているそうなので手出しは全額ではないと言っているのですが、お風呂1回の利用でいくらくらいなのでしょうか。

適切なカテゴリーがわからなかったため、待ち画でしたらすみません。

コメント

きなこ

施設によるかもしれませんが、入浴のみ出来るかどうかですね🤔基本的に入浴できる施設はデイサービスなどを利用することになるかと思います。
あとはヘルパーさんを呼んで自宅で入浴介助を受ける手段もあります。
どちらも介護保険で要支援や要介護認定を受けていることが前提となります。
介護認定されていると、浴槽周りの手すり設置など住宅改修の費用が安くなります。

ママリ

デイのお風呂代は50円ですが(自己負担1割の場合)デイなら最低3時間以上は利用しなければならないので、昼御飯代金合わせて数千円かな?(介護度や週何回利用するかにもよります)まずはお近くの市町村や、地域包括支援センターにご相談下さい❗️