※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

女の子(2歳半)の状況相談です。言葉の遅れやコミュニケーションの難しさ、落ち着きのなさ、癇癪などの課題がありますが、順番待ちや偏食などの得意な面も。集団生活に不安があり、今後の展望について知りたいとのことです。

現在、2歳半。
女の子がいます。
療育に通っています。

■出来ない事
言葉の遅れ
 1歳半で喃語、宇宙語メイン。
 2歳で簡単な単語(ちゃちゃ、出来た、パパ)
 現在も発音が曖昧で聞き取れない事も多い。
 2語文は話してる。
 3語文もちらほら。
 知らない人の前では喋れない、慣れたら話す
 パパ、ママが逆になる事がある

他人とのコミュニケーションが取りにくい
 2歳の時に市の心理士さんとの面談で、心理士さんの声かけに6割程しか反応しなかった。
 自分の興味のない事はしないのはダメと言われました。

落ち着きがない
 怒られても、またすぐ同じ事をする
 怒られた事はわかり、その場だけシュンとする

長時間椅子に触ってられない(家では)
 食事では15〜20分程で立つ

癇癪を起こす事がある
 嫌な事があると奇声を発して、物を投げたり、叩いたりする。
 療育も行っていますが、癇癪を起こすのは家族の前だけのようです。

1人遊びができない。長続き出来ず、「ママやって」と、一緒に遊びたがります。

■出来る事
順番待ちが出来る
偏食ない
気持ちの切り替えは出来る
言葉の理解は出来ている
スプーン、フォークを使って1人で7割は食事が出来る
衣服の着脱も1人で出来る(上の服は手助けが必要)
服を畳もうとする
靴、靴下1人で履ける
青、赤は区別出来る
一度言われたら、すぐ出来る
 外出時のトイレの場所など、1度伝えるとすぐ覚えます。
日中はパンツで生活(夜のみオムツ)
階段、ジャンプ、平均棒なども出来る
療育先では離席ない。
 姿勢が崩れてくる事がある。
手先を使った作業が少し苦手。
感触遊び大好き
ごっこ遊びもする
鉛筆持ちでペンが持てる
お菓子の袋を1人で開けられる


2歳の時に心理士さんに言われた
「集団生活についていけないよ」と言われた言葉が未だに引っかかっています。

ゆっくりではありますが、娘なりに成長していると思いますし、以前ほど困る事も少なくなってきて、こちらの言葉の理解もほぼ出来て、娘も言葉で伝えようと頑張っている姿が見られています。

療育の先生も、課題などはあまり伝えてくれず、、
 
ただ、専門家ではないので、この先どうなるかはわからないですし、、

この状態だと集団生活についていけないでしょうか??
何かあるなら早めに知りたいと思っています。

コメント

まま

我が家の1番下の子よりよくできてるとおもいます、、。🤔
普通にそれだけできれば集団生活についていけると思います。

  • ママリ

    ママリ

    お返事が遅くなりました😭
    集団生活ついていけますかね。。
    今は少人数だから話が聞けるのかなとか思ったり、、
    好きなこと、興味がある事以外はあまりしないので、ついていけるのかなと心配ばかりつのってしまっています。。

    • 1月10日
  • まま

    まま

    うちの子は家では集中力ないですしイヤイヤ期で興味のないことは知らんぷりですよ〜🥱
    なんでこれでついていけないと思われるのか心理士さんがよくわからないです😂

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ

    心理士さんと面談したのは2歳1〜2ヶ月くらいの時で、
    30〜60分くらいだったんです。

    その時は離席もなく、その場にあるおもちゃ(ままごと)で大人しく遊んでいて、心理士さんが包丁で切ってや、包丁の向きが逆(刃が上だったので)は指示が通ったけど、「ハンバーグちょだい」と言ってもくれない。

    娘はままごとが好きで好んで遊んでいた時期で、遊び始めて5分ほどで「ないないして」と言われても、嫌と言う素振りを見せ遊び続けてたり、ままごとしてる途中に「ボール遊びしよう!」と言っても少しだけやって、蹴る遊びはしなかったりしたら

    「他者とのコミュニケーション能力が不足してる。
    言葉だけの指示が通らない。
    他人の指示が通らない。
    このままだと、今後集団生活していくようになると全体の指示が通らず困るよ!」って感じで言われました。。

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ


    普通だと、ないないしてと言われたら、すぐに片付けると言われました。

    今もですが、遊びに満足すると片付けは出来るのですが、遊びたい欲が強い時は癇癪スイッチが作動してしまい💦

    その場で癇癪とかはなかったけど、片付けができなかったり、ボールを蹴らなかったのがダメだったみたいでした。。

    • 1月10日
  • まま

    まま


    そんなすぐに片付ける子…珍しいと思います。我が家の娘も片付けないですよ🥲健診でも引っかかったことないですし、保育園に通ってますが特に言われたこともありません!🙃
    まだ2歳半なら指示通らない事は結構あると思いますし、いろんな個性の子がいるのでその子の性格かと私は思います、、、専門家でもなんでもないので個人の意見ですが🥺

    一度別のところに相談に行ってみた方がいいかと思います!

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    そうなんですよね、、まだ2歳半だしなーと思ってはいます。。
    しかも、心理士さんと面談したのは2歳なりたての頃だし、まだまだ分からない時期ですよね。

    ショックだった事もあり、早く何とかしなきゃ!と、言われるがまま療育に行く事になり、現在通っていますが、
    療育の先生も、すっごく困り感がある!とは言ってなくて、「少し姿勢が崩れるけど言えばすぐ直せる」「100以上あるカード(同じカードが複数枚ある)から言われた動物を見つけて難しかったけど、数を少なくしたり、時間をかけたら出来た」と言われて、

    通常発達の2歳半でも同じじゃないかな?と思ってもいます🥲

    言葉が遅いのは明らかなので、このまま療育には通いつつも、
    今度作業療法の先生が娘を見てくださるようですし、療育先の先生や相談支援員さん、病院などでも相談したいと思います🙃

    娘を見た心理士さんが大袈裟に言ってる可能性もあるかもですね🥺

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

2歳半なら十分のように思うのですが、、2歳なんてみんなそんなものじゃないんですかね😅💦?

うちも、興味ない事以外は反応しないし、長時間座ってられないし、イヤイヤ期でしょっちゅう癇癪も起こしてますよ🤣
日中オムツも外れてるなんてすごいです✨

でも、保育園に通っていてちゃんと集団生活もできているし、発達について指摘されたこともありません。

正直心理士さんが言っていることは厳しすぎるように感じてしまいました。。😅
発達について別の場所で相談されたことはありますか🤔?

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりました😭
    こんなもんですかね。こんなもんかな、と思いつつもやはり心理士さんの言葉が引っかかっていて。。

    他で相談した事はないです。
    療育に見学行ったのは2歳1ヶ月の時で、その時、療育先の先生に少し落ち着きがないかな?と言われたくらいです。

    • 1月10日