※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘が気分で食事や行動を変えることがある。保育園に楽しかったか尋ねると、楽しかったと答えるが、逆の質問にも答える。おもちゃを片付けないが、いるか聞くと答える。3歳前の子も同様の行動があるでしょうか。

2歳9ヶ月の娘です。
〇〇食べる?と聞くと、気分によって食べる!食べない!と返事します。食べると言った時は本当に食べます。
それ終わったらお風呂ね、と言うと、うん!と返事し、自分からお風呂に行くので、言ってる事の理解もしてるんだなと実感したりする事が多くなったのですが、保育園楽しかった?と聞くと楽しかったと答えます。試しに保育園楽しくなかった?と聞くと楽しくなかったと答えます。それと同じ様におもちゃを片付けないので、片付けないなら捨てるよ!いいの?と行くと良いよと答えるので、いらないの?と聞くといらないと。いるの?と聞くといると答えます。

3歳まえの子はこんなものでしょうか?

コメント

にこ

そんなもんだと思います。ただ楽しいとか楽しくないとかの違いがわからないんだと思います。
だからおもちゃ捨てるねじゃなく一緒に片付けようねって感じで片付けるほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすいません💦

    おもちゃの片付けはもぉ何度も片付け一緒にしようね、とかお片付けしてからだよーと私が片付ける姿を見せたりもしてるのですが、最近はママが片付けるの!と言ったり、一緒に片付けをに誘ってもやらなかったりするので、捨てるよ?と言った事がありました。その時は良いよと言ったので捨てるふりしてしまってあるのですが…本当に捨てた方がいい様な事を本で読んだ事があって…どうしたものか悩んでいます。

    その後、そのおもちゃに関しては何も言いません。

    • 1月9日