家族・旦那 夫がアスペルガーかもしれませんが、カサンドラ症候群にならずにいる方の具体的な対策を教えてください。 前向きな意見あればお願いします😞 夫がアスペルガー、もしくはアスペルガー疑惑だけど カサンドラ症候群にならずに済んでいる方いらっしゃいますか? 具体的にどんなことを日々心がけているか 教えてください。 最終更新:2022年1月6日 お気に入り 8 夫 体 アスペルガー はじめてのママリ🔰 コメント ゆず アスペルガーじゃないですがコメント大丈夫ですか?💦 1月4日 はじめてのママリ🔰 旦那さんがアスペルガー以外の発達障害ということでしょうか? このかさんご本人が旦那さんのことで何か困ってたけど、 こういう工夫をしたら楽になったなどあれば教えてください! 1月4日 ゆず そうです、旦那はADHDと軽度知的障害です。 私は診断されてから考え方が変わったというか「あー、だからか。じゃあしょうがないか」と思えるようになって、今までは腹が立っていた事も「障害だから仕方ないか」と思えるようになりました😅 言葉がけを変えたり優しく言うようにしたりと自分が変われば、旦那も落ち着いてくれる事が多くなったのでいい方向に変わったと思います😊 1月4日 はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! 診断済みなんですね! 言葉がけを変えたり…とのことですが、具体的にどんなふうに変えたとかあれば教えてください! それから、質問の趣旨とちょっとずれてしまうのですが、 診断後、旦那さんの方で何か変わりましたか? 1月4日 ゆず 旦那は1度にたくさんの情報を処理する事が苦手なんですね。 なので1つ終わったら1つするとかならまだ出来るんですが(それでも難しい時が多いです)、1度に3つ4つの事を頼むとパニックになって出来ません。 なので例えばなんですがうちは共働きなので私が仕事で旦那が休みの時に頼んでいた事が出来なかったら今までは「は?!なんでこんなんも出来ひんの?」って言ってしまってたんですが(私が追い詰め系の性格なので余計に言い方がきついんです💧)、診断後は「あ、出来ひんかったん?いいよー、またやるしー。他の事はしてくれたんや、ありがとう!」って言う感じで言葉がけを変えると旦那は認めてもらえた、怒られなかったってなるみたいなんですね。 心療内科の先生にも「認めてあげる事をしてあげて下さい」と言われたので、出来ない事を責めるんじゃなくて出来た事を褒めるように気をつけてます😅 診断後は旦那もスッキリした部分があったみたいです。 自分でも生きづらさはあったようなので。 薬を処方してもらってそれを毎日飲んでいるんですが、薬が効いてるのか心療内科に通って先生に定期的に診てもらってるからなのか落ち着いてきてます。 ADHDなので衝動性があり突発的に家出を繰り返していたのですが、薬を飲んでからは今のところ家出は抑えられてます😊 ママリさんの旦那さんは診断済みですか?? 1月4日 はじめてのママリ🔰 詳しくありがとうございます! 夫は診断受けていません…。 一度、「鬱とか心配だから」と言葉を濁して心療内科の受診を勧めましたが 「俺を病人扱いするやつは家族としていらない」 と拒絶されました。 カウンセリングだけでも、と誘ったこともありますが、 「人に何か言われるの嫌い」と拒絶です…。 夫も家出常習犯です。 それに、お金の使い方も衝動的です。 adhdとasdは脳の同じところに障害があるそうなので アスペルガーだけでなくadhdもありそうです。 空気を読めない 人の気持ちに共感できない 思ったことをそのまま口にして相手を傷つける 同じミスを何度も繰り返す 自己肯定感が低そうなのはわかってたので、 やってもらえたことを素直に喜んで できそうなことは頼って 「あなたがいてくれて良かった」と何度も声に出してきたのですが やってきたこととは裏腹に、夫はモラハラとDVがエスカレートしてきて、私が疲れてしまいました…。 このかさんの旦那さんは 素直な人みたいで羨ましいです… すみません、最後は結局愚痴になってしまいました😢 詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました! 1月4日 ゆず たいていの人は病院嫌がりますよね、、 ママリさんはどうしたいですか? 旦那さんとこれからも一緒にいたいから病院に行って前向きに通院をしてほしいのか、それともDVやモラハラがあるようなのでもう離婚したいのか… 私も診断が出る前は結構疲れていて気持ち的にはもう離婚したいとなっていました。 なので旦那と話し合い、旦那が前向きに障害を受け入れて通院するなら家族として支える。 診断がおりずこれが性格なのであれば本人が変わる事が出来ないのなら離婚する。 と条件を出しました。 私で良ければ愚痴聞きますよ😊 1月4日 はじめてのママリ🔰 優しいお言葉ありがとうございます。 年末に子どもの前で掴み掛かられたことをきっかけに 私の中で細く保っていた糸のようなものが切れてしまって 「離婚したい」という気持ちが強くなりました。 夫にも伝えましたが、夫は「なんとかやっていきたい」と。 その後、ほぼ毎日話し合いを重ね、「女性に手を出さない」と紙に書いて壁に貼ってもらうなどこちらの要望もいくつか聞いてもらいました。 でも、どうしても「発達障害の傾向があると思うから病院に行って」の一言が言えません…。 私の中で、「診断されてしまったら一生治らないものとして付き合っていかなければならない」と思ってしまうんです…。 「この人と一緒にいるなら、一生この人のペースに合わせて私が配慮し続けなければならない」って…。 それをできる自信がないんです…。 だからといって、「相手が嫌がってても調停してでも離婚してやる!」というほどの決意もなく…。 子どもの寝顔を見ると、「夫から守る」なのか「夫と一緒に守る」なのか、未だにわかりません…。 わからないこの宙ぶらりんな状態が辛いです…。 すみません、長々と😢 1月5日 ゆず 旦那さんのご両親には相談されていますか? 1人で抱え込まず義両親を頼れるのであれば話してみるのも一つだと思います。 正直障害だったとしても性格だったとしても治らないものなので、旦那さんといる限り一生付き合っていくものだと思います。 まだ気持ちがはっきり決まらないのであればゆっくり考えた方がいいと思います。 離婚はいつでも出来ますし… ただ子どもさんに手を上げる事があれば悩まず離婚に踏み切った方がいいと思います😣 1月5日 はじめてのママリ🔰 義母にも相談しましたが、話しても話しても私からの一方通行のようで伝わっている感じがしません…。 家出をした際に鬱を疑って、「夫は心療内科を受診した方がいいんじゃないか」と義母に伝えたら「私から電話で言ってみる!」と言っていたのに、結局それが夫に伝えられることはありませんでした…。 相手によって態度をコロコロ変えて平気でその場しのぎの嘘をつく方なので、全く当てになりません…。 ただひたすら「そんな子じゃなかった。どうしてそんなことになっちゃったんだろう?」と言われます。 遠回しに「私のせい」と言われているようです。 昨日、発達障害支援センターに電話相談してみましたが、 「本人が困り感がないと受診しても関係が悪化することもあるから、自覚してから勧めた方が良い」と言われました。 夫は以前の話し合いでも「俺は真っ当に育った」とか「俺をすごい暴力人間みたいに言うよな」など話していたので、多分自覚はないんだと思います…。 周りが困ってるのに、結局何も助けてもらえないのかーとちょっと悲しくなりました😢 絶対にあってはほしくないことですが、 次に子どもの前で手をあげられたり子ども自身に手をあげられたりしたら即離婚します!!! 1月6日 おすすめのママリまとめ 夫・ない・理解に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・忙しいに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・優しいに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 義母・里帰り・夫に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
旦那さんがアスペルガー以外の発達障害ということでしょうか?
このかさんご本人が旦那さんのことで何か困ってたけど、
こういう工夫をしたら楽になったなどあれば教えてください!
ゆず
そうです、旦那はADHDと軽度知的障害です。
私は診断されてから考え方が変わったというか「あー、だからか。じゃあしょうがないか」と思えるようになって、今までは腹が立っていた事も「障害だから仕方ないか」と思えるようになりました😅
言葉がけを変えたり優しく言うようにしたりと自分が変われば、旦那も落ち着いてくれる事が多くなったのでいい方向に変わったと思います😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
診断済みなんですね!
言葉がけを変えたり…とのことですが、具体的にどんなふうに変えたとかあれば教えてください!
それから、質問の趣旨とちょっとずれてしまうのですが、
診断後、旦那さんの方で何か変わりましたか?
ゆず
旦那は1度にたくさんの情報を処理する事が苦手なんですね。
なので1つ終わったら1つするとかならまだ出来るんですが(それでも難しい時が多いです)、1度に3つ4つの事を頼むとパニックになって出来ません。
なので例えばなんですがうちは共働きなので私が仕事で旦那が休みの時に頼んでいた事が出来なかったら今までは「は?!なんでこんなんも出来ひんの?」って言ってしまってたんですが(私が追い詰め系の性格なので余計に言い方がきついんです💧)、診断後は「あ、出来ひんかったん?いいよー、またやるしー。他の事はしてくれたんや、ありがとう!」って言う感じで言葉がけを変えると旦那は認めてもらえた、怒られなかったってなるみたいなんですね。
心療内科の先生にも「認めてあげる事をしてあげて下さい」と言われたので、出来ない事を責めるんじゃなくて出来た事を褒めるように気をつけてます😅
診断後は旦那もスッキリした部分があったみたいです。
自分でも生きづらさはあったようなので。
薬を処方してもらってそれを毎日飲んでいるんですが、薬が効いてるのか心療内科に通って先生に定期的に診てもらってるからなのか落ち着いてきてます。
ADHDなので衝動性があり突発的に家出を繰り返していたのですが、薬を飲んでからは今のところ家出は抑えられてます😊
ママリさんの旦那さんは診断済みですか??
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
夫は診断受けていません…。
一度、「鬱とか心配だから」と言葉を濁して心療内科の受診を勧めましたが
「俺を病人扱いするやつは家族としていらない」
と拒絶されました。
カウンセリングだけでも、と誘ったこともありますが、
「人に何か言われるの嫌い」と拒絶です…。
夫も家出常習犯です。
それに、お金の使い方も衝動的です。
adhdとasdは脳の同じところに障害があるそうなので
アスペルガーだけでなくadhdもありそうです。
空気を読めない
人の気持ちに共感できない
思ったことをそのまま口にして相手を傷つける
同じミスを何度も繰り返す
自己肯定感が低そうなのはわかってたので、
やってもらえたことを素直に喜んで
できそうなことは頼って
「あなたがいてくれて良かった」と何度も声に出してきたのですが
やってきたこととは裏腹に、夫はモラハラとDVがエスカレートしてきて、私が疲れてしまいました…。
このかさんの旦那さんは
素直な人みたいで羨ましいです…
すみません、最後は結局愚痴になってしまいました😢
詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました!
ゆず
たいていの人は病院嫌がりますよね、、
ママリさんはどうしたいですか?
旦那さんとこれからも一緒にいたいから病院に行って前向きに通院をしてほしいのか、それともDVやモラハラがあるようなのでもう離婚したいのか…
私も診断が出る前は結構疲れていて気持ち的にはもう離婚したいとなっていました。
なので旦那と話し合い、旦那が前向きに障害を受け入れて通院するなら家族として支える。
診断がおりずこれが性格なのであれば本人が変わる事が出来ないのなら離婚する。
と条件を出しました。
私で良ければ愚痴聞きますよ😊
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。
年末に子どもの前で掴み掛かられたことをきっかけに
私の中で細く保っていた糸のようなものが切れてしまって
「離婚したい」という気持ちが強くなりました。
夫にも伝えましたが、夫は「なんとかやっていきたい」と。
その後、ほぼ毎日話し合いを重ね、「女性に手を出さない」と紙に書いて壁に貼ってもらうなどこちらの要望もいくつか聞いてもらいました。
でも、どうしても「発達障害の傾向があると思うから病院に行って」の一言が言えません…。
私の中で、「診断されてしまったら一生治らないものとして付き合っていかなければならない」と思ってしまうんです…。
「この人と一緒にいるなら、一生この人のペースに合わせて私が配慮し続けなければならない」って…。
それをできる自信がないんです…。
だからといって、「相手が嫌がってても調停してでも離婚してやる!」というほどの決意もなく…。
子どもの寝顔を見ると、「夫から守る」なのか「夫と一緒に守る」なのか、未だにわかりません…。
わからないこの宙ぶらりんな状態が辛いです…。
すみません、長々と😢
ゆず
旦那さんのご両親には相談されていますか?
1人で抱え込まず義両親を頼れるのであれば話してみるのも一つだと思います。
正直障害だったとしても性格だったとしても治らないものなので、旦那さんといる限り一生付き合っていくものだと思います。
まだ気持ちがはっきり決まらないのであればゆっくり考えた方がいいと思います。
離婚はいつでも出来ますし…
ただ子どもさんに手を上げる事があれば悩まず離婚に踏み切った方がいいと思います😣
はじめてのママリ🔰
義母にも相談しましたが、話しても話しても私からの一方通行のようで伝わっている感じがしません…。
家出をした際に鬱を疑って、「夫は心療内科を受診した方がいいんじゃないか」と義母に伝えたら「私から電話で言ってみる!」と言っていたのに、結局それが夫に伝えられることはありませんでした…。
相手によって態度をコロコロ変えて平気でその場しのぎの嘘をつく方なので、全く当てになりません…。
ただひたすら「そんな子じゃなかった。どうしてそんなことになっちゃったんだろう?」と言われます。
遠回しに「私のせい」と言われているようです。
昨日、発達障害支援センターに電話相談してみましたが、
「本人が困り感がないと受診しても関係が悪化することもあるから、自覚してから勧めた方が良い」と言われました。
夫は以前の話し合いでも「俺は真っ当に育った」とか「俺をすごい暴力人間みたいに言うよな」など話していたので、多分自覚はないんだと思います…。
周りが困ってるのに、結局何も助けてもらえないのかーとちょっと悲しくなりました😢
絶対にあってはほしくないことですが、
次に子どもの前で手をあげられたり子ども自身に手をあげられたりしたら即離婚します!!!