
そろそろ実家を離れようと考えています。旦那が先月退職し、現在就職活…
そろそろ実家を離れようと考えています。
旦那が先月退職し、現在就職活動中です。ただ、のんびりしてるので、動きは遅いです。
できるだけ早く仕事を決めて、家も決めると言ってるので、待つしかありません。
私は私で家族の勧めで、職業訓練を受けて、資格を取ることにしました。(選考試験の結果待ちです)
ただ、4ヶ月ほど通わなければならず、その間は実母に子どもをみてもらうことになります。
私でよかったら、と言ってくれてますが、実母も忙しいですし、甘えっぱなしはどうかと…
保育園に入れることも考えましたが、子どもがかわいそうだと実母に言われました。
ただ、実母は少し恩着せがましいところがあり、色々なことで嫌味を言われます。元々、実母とは合わないので、最近は喧嘩が増えて、居心地が悪いです。
本来なら旦那と3人で暮らすべきところを、実家にお世話になってるので、文句を言うのはワガママだとよく分かってますが、正直、離れたいです。
本当に自分勝手なワガママだと分かっています。
でもこのままだと実母との関係がますます悪くなるのではないかと…
そうなる前に実家を離れたほうがお互いにいいんじゃないかなと思うのですが、どう思われますか?
長々と失礼しました。
- ゆたぺん(8歳)
コメント

あいみ
現実的に、実家を離れて子供を保育園に入れて職業訓練を受けることは可能なんですか?保育園に入れるのも大変だし、その分お金もかかります。引っ越しや生活費だってかかります。
子供をどうするかを決めるのは親ですから、実母が可哀想と言おうが主様がそうしたいなら保育園に預けるべきです。ただ、旦那様も求職中でまた住む家もない中で、現実問題として難しいのではないかというのが個人的な感想です。主様がグッと堪えて、実家(実母)に甘えるしか無いのではないですか?
また、そのことを旦那様に相談して早急に動いてもらうように背中を押してください。旦那様は旦那様の実家にいるのですか?現状に甘えて腰が重くなってるのでないでしょうか…

諭吉
旦那の仕事と私の仕事上、実母に預けるのはしょっちゅうで、住まいは別なんですが嫌味を言わます。ただ、ただ我慢です。
これが毎日実母と一緒と考えると、借金してでも実家近くに家を借りるなどして対応するかもしれません。
結婚すると、考え方が色々違ってきますので、血は繋がっていても取るべき距離はあると私は考えてます。
-
ゆたぺん
読んでくださり、ありがとうございます。
血が繋がっていても、付かず離れずが一番いいかもしれませんね。
やはり実家を離れて、距離を取ろうと思います。
諭吉さんの「ただ、ただ我慢」を肝に銘じておきます。
ありがとうございます。- 10月22日

🌟にゃちゅ🌟
現在はお二人とも無職?で、就職してから物件さがしでしょうか。。
それであれば、職業訓練が終わって就活する期間にご主人になるべく早く仕事に就いてもらって実母をあまり頼らないか、実家近くに物件をさがして、子供の事を頼るかですね。
ご実家を当てにしない為にもまず、仕事に就いて物件、保育園、の順番で、保育園に入れない場合は奥様の就職が先ならご主人に育児や家事をしてもらうように協力して行かないと難しいですよね。
まずご主人と色々話し合われてはいかがでしょう。
-
ゆたぺん
読んでくださり、ありがとうございます。
現在は二人とも無職です。
近々、今の家を出なければならないので、切羽詰まっています。
出来るだけ早く仕事に就いて、家を探し、保育園を探していかないと、いつまでも実家のお世話にならなくてはいけないので、旦那とよく話し合って決めたいと思います。
ありがとうございます。- 10月22日
-
🌟にゃちゅ🌟
2人とも無職でどうしても家を出なければいけない時は、生活保護(貯金なし、貯蓄型生命保険未加入など)であれば相談は可能です。
生活保護ならば、市営住宅の入居が出来るかもしれません。
ただ、就職すれば収入ができるので返済していくようです。- 10月22日
-
ゆたぺん
生活保護などは全然考えてなかったので、勉強になりました。
ありがとうございます。- 10月22日

わわわ
お世話になっていることに感謝をして、ともゆみさんが耐えるべきかな、と思います。
口出しされたくないならまず自立して離れて暮らせば良いと思います。
私は実母と合わないので、一切頼らないようにしています。
正直、フルタイムで働きながら家事育児は大変ですし、子どもがインフルエンザなどかかると1週間丸々休まなければいけなかったりするので実家を頼りに出来たら助かることはたくさんあると思います。
けれど私は実母を頼ってアレコレ言われる、自分のやり方と違う、などストレスに感じる部分のデメリットばかり気になってしまうため、助けは無いけどストレスも無いと割り切って付き合ってますよ。
親なんだから仲良くしなきゃ、と思わなくなってからの方が、私の許せる気持ちが生まれて関係が良くなりました。
-
ゆたぺん
読んでくださり、ありがとうございます。
一日でも早く自立できるように努力しようと思います。
ありがとうございます。- 10月22日
ゆたぺん
読んでくださり、ありがとうございます。
私も旦那も現在は無職なので、現状を考えると、あいみさんのおっしゃる通り、難しいです。
最近になって、旦那がやっと動いてくれてます。早く仕事に就けるといいのですが…
それまでもう少し我慢して、実家でお世話になろうと思います。
ありがとうございます。