![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
精神疾患を持つ方の不妊治療や子育てについて教えてください。
精神疾患をお持ちの方の不妊治療や子育てについて教えて欲しいです。
40代前半、躁うつ病と糖尿病があります。
夫は夫婦2人の生活で十分だと言いますが、私は本能なのか子供が欲しいと思っています。諦められません。
持病もあり、ハイリスク妊娠ですし、子育ても大変になると思います。
健常者の方でも辛い不妊治療に耐えられるかはわかりません。
ただ、卵巣機能が低下していて、タイムリミットギリギリのようです。
「精神病があるから子供が可哀想」だという意見もあり、遺伝の可能性や生育環境を考えると迷いもあります。
ただ、病気のことを理解してない方の偏見の場合も。
SNSでは、うつなど精神疾患を抱え、障害者手帳を持っている人でも妊活中の方、子育てをしている方がいるのも事実です。
そこで、精神疾患をお持ちの方の妊活や不妊治療、子育てをされている当事者の方、身近にいる方のお話を聞かせてください。
※病気への偏見や差別などや誹謗中傷は御遠慮ください。
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は適応障害で子供がいます。健常者でも子育てでねむれずなどストレスで頭がおかしくなりそうになります。精神疾患あると、その部分において普通の人よりも希死念慮や自傷、他傷など考えに至ってしまいやすくなると思うので、パートナーが子育てに協力してくれるかや他の家族・地域と連携して子育てしてストレスを減らす事が大事だと思います。
![°ʚ(•ө•)ɞ°](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
°ʚ(•ө•)ɞ°
上の方に同感です!
産後うつなどはみんなにリスクがあるので、母親の気持ちをどこにぶつけるか、周りのサポートがどれだけ得られるかが大切だなと毎日毎晩思います😢
産後うつを超えてもイヤイヤ期など壮絶です。
子供と離れる時間を作るために早めに保育園に入れるのもありだと思います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
早めに保育園にいれたいです。赤ちゃんと一緒にいられる時間が少なくなるのは申し訳ないけど、病気が悪化するよりはマシですよね💦- 12月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
躁うつ病ですが妊活しています☺️
子供が可哀想っていう書き込みとかで落ち込んだこともありました。
でもそれは偏見で、誰でも精神疾患になる可能性はありますし、病気があっても我が子に愛情を注いであげれば可哀想なんてことないです☺️💓
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
同じ病気の方からのコメントとても嬉しいです!!
私もコメント読んで落ち込みました。
世間の目というか、偏見の嵐で怖くなりました。
お互い授かれるといいですね✨
躁うつ病は安定していますか?- 12月27日
-
退会ユーザー
よかったです☺️
落ち着いてますよ☺️- 12月27日
-
はじめてのママリ
落ち着いていてよかったです☺️
私はまだ安定しているとは言えないです💦主治医から妊活の許可?はでていますが…
ホットフラッシュがあり、FSHが高く更年期スレスレと言われプレマリンを飲んだら、ホットフラッシュの症状も気持ちの落ち込みも和らぎ、更年期症状がでていたのも悪影響していたようです。- 12月28日
-
退会ユーザー
妊活の許可は出ているんですね😌
ホットフラッシュや落ち込み和らいでよかったですね🥺- 12月28日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
まさか40歳で更年期症状がでるとは思わなかったですが、すごく体調が悪かったので原因がわかって安心した部分もあります。
ご主人はお子さんを望んでられてますか?
うちの夫は子供は欲しくないというので意見がかみあいません💦
持病ありの私のことは一生守りたいけど、子供まで面倒を見られるか自信が無いと言われ、私も無責任に子供は私が育てます!と言いきれないので情けないのですが…- 12月31日
![リトルミィ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リトルミィ
私はパニック障害がありましたが自然と治り、いまは薬を飲んでいません🌱
持病がありながら妊活をするのが良いとか悪いとか、子供が可哀想とか、自分のうちのことを他人がどう考えるかも気になってしまうと思いますが、私は自分の気持ちが一番大事だと思います。
躁うつ病の病状がどれほどなのか心配ですが、信頼できるご家族や医師がいて、一人ではなく周りとその都度対応できるのかなと思います。
持病がない方でも持病がある方でも、妊娠中・産後ホルモンの変化があったり子育てが大変で辛くなったり自分を自分で追い込んでしまったり、助けを求められなくて苦しくなること沢山あると思うので、旦那さんがはじめてのママリ🔰さんの辛さを分かってくれるか、育児と家事をするか、はじめてのママリ🔰さんのご両親と気兼ねなく話せる間柄か、などが大事かなと思いました🌼
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
パニック障害が治って良かったですね!!
私も以前、広場恐怖などパニック障害だった時期がありました。
色々な考えの人がいますが、自分の気持ちを大事にしたいですね。- 12月27日
-
リトルミィ
ありがとうございます🌼
確かに妊娠中や産後不安定になることは少なくありませんが、絶対に病状が悪化するとも言い切れないですし、きっと、幸せに感じる瞬間もあると思います。
はじめてのママリ🔰さんと旦那さんのお気持ちがそちらに向いて、前向きに考えられるといいですね🌷- 12月28日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます✨
悪化するとは言い切れない…悪い方にばかり考えていたので気持ちが楽になりました!- 12月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして!私も高校生の時にうつになり、落ち着いていましたが産後うつでまた療養中です。
私は自分がこの病気で実親にもサポートしてもらいながら生活・子育てしていくのが今の生活になってしまいましたが、決してこれでいいとは思いません。しかし旦那を含め周りからみると【普通】の価値観が違うので言葉や行動で苦しくなることがあります。
なので、ホントに周りの理解はすごく大切だと思います!理解して貰いサポートしてもらうことは、自分で言うのもです、「自分を責めない」環境づくりの1つですごく重要だと思います😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
うつ辛いですよね😥
私もうつモードの時に寝たきりになり、1年何も出来ず、1ヶ月入院もしました。
ママリさんのはやい回復を心から祈ってます✨
「自分を責めない」の大切ですよね!
ついつい責めてしまいます😞
周りのサポートに感謝しつつ、甘えられる時は甘えさせてもらうといいのかもしれないですね。- 12月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
治った後に妊娠しましたが、昔うつ病でした。うつ病なのか躁鬱の2型だったのかはハッキリ分かりませんが。不眠と過眠を繰り返したり、パニックもあったり。一時は入院レベルでした。
そして我が子は体外受精の末の子どもです。不妊治療中は確かに辛いなと思うこともありますが、不妊治療ということで自分の身体や心にもいいことをしようと思って、沢山運動したり鍼や漢方取り入れたりして結果的にはより健康になれたと思ってます。コツはSNSの情報を見過ぎない、周りの意見を聞きすぎないことです。
妊娠中のメンタルと産後のメンタルが不安定になりました。が、それは誰でも起こりうることかと。子育ては健康な人でも大変です。
だから精神疾患がある人はもっと大変か?と言われると必ずしもそうでもないかも?
かなり私の持論ですが、やはり守るべきものが出来ることで、自分が強くなるって部分もあるんじゃないかと思ってます。
それには、旦那さんや家族のサポートは必須だとは思います。
私の場合、妊娠した時にやはりかなり不安でしたので、夫には妊娠時女性に起こることをしっかり勉強してもらいました。メンタル面も、健康面も。
産まれる前には産後受けられる地域のサポートをしっかり調べて、申し込み出来るものはしておきました。産後ケア入院や、家事のサポートなど、出産前に申し込みしておかないと出産後にすぐ利用したくても手続きに時間がかかるのでね。結果的にはどれも利用せずに住みました。
そして子どもが産まれてからも夫だけでも子どもの面倒が見られるように、日々の成長も逐一報告し、子育ての困ったことは夫と話し合ってます。そうすることで孤育てにならずに済んでます。
そして、遺伝のこと。これは私も不安ですが、育て方でどうにでもなると信じてます!笑
両親、特に母。子どもの1番近くにいる家族が幸せでいること、子どもが自己肯定感をもつことで、子どもも幸せになれると思って、日々私が無理し過ぎないように、そして楽しく子育て出来る様にしてるつもりです!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
とても素敵な考え方やコツがたくさんでありがたいです。
私も体外受精の予定です。
不妊治療中は特にどんな事が辛かったですか?
心身に良い事を積極的に取り入れられていて尊敬です。
SNSはつい見てしまうので要注意ですね💦
自分がないからか、周りの意見を聞きすぎて分からなくなることもあります。
私も守るべきものができたら強くなれる気がします!
いまはそれを信じるしかできないです。。
ママリさんの情報収集力や先をみこした行動力、素晴らしいです。
私はまだ保育園の事しか調べてないので、他にも色々調べてみます。
ご主人が協力的なのは心強いですね!
うちは夫が子供はいらない派なので心配です。- 12月27日
-
退会ユーザー
体外受精の辛いこと…
んー、薬が多いのがとてもネックでしたね。あとはやはり、友人からの妊娠報告ですかね。「どうして私はここまでしないと子どもが出来ないんだろ」て思ってました。今も思います。- 12月28日
-
はじめてのママリ
お薬が多かったということは高刺激だったんですか?
私は卵巣機能が衰えているので低刺激しかできないようです。
FSHを下げるためにプレマリンをのんでいますが、生理が止まっていて不安です💦
私も同じ気持ちになります。
親友が子供嫌いなのに自然妊娠をしていて、おめでたいことなのに手放しで喜んであげられなかった自分がいやでした。- 12月28日
-
退会ユーザー
あまり調べていないので高刺激なのか低刺激なのか分かりません。飲み薬と筋肉注射の時と、自己注射の時があった気がします。
移植する時も1日3回膣剤と、何日かに1回貼り薬があるだけでも私的には負担でした。- 12月29日
-
はじめてのママリ
注射は痛いですか⁉️
インスリン注射はしていますが、自己注射は不安になります💦
1日3回は負担ですよね💦
膣錠も上手くいれるの難しそうですね…- 12月31日
-
退会ユーザー
大して痛くないので全然大丈夫ですよ👌
膣剤も最初は不安でしたが流れ作業的に入れられます。
ただ、私は忘れてしまわないか不安でした。- 1月1日
-
はじめてのママリ
痛くないと聞いて安心しましたε-(´∀`*)ホッ
忘れないか私も不安になりそうです💦- 1月1日
![Seki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Seki
母と姉が鬱でした。
3人姉兄ですが、私を産んでから鬱になったと聞いています。
子供の頃は塞ぎ込んでいる母の姿もかなり記憶に残っていますし、母の機嫌が悪い時はかなり怖いと思いをしたこともありました。ただ、もともと真面目で優しい人なので体調が良い時はできることを尽くしてたくさん愛情を注いでくれていたと思います。
祖父母や姉兄、父のサポートもあり私は自分の生い立ちを不幸だとは思ったことはありません。
母の方が私がこんな環境でちゃんと成長してくれるか心配と申し訳なさをずっと抱えていたそうです。
最近、その母も別の病気で他界しましたが、私の中では鬱であれなんであれステキな母の記憶の方が勝ります。
ただ、環境は人それぞれです。
サポートしてくれる環境や姉兄がいないとまた全然違った状態だったかもしれません。姉が助けに入ってくれなければ私は殺されていたかもと思う記憶もあります。
家族を作ると言うことはどんな決断よりも責任が必要です。母を見てて思うことは自分の思いや理想と出来ることできないことは別だと思っています。自分一人ではなく旦那さんや周りのご家族とよく相談して良い決断をしていただければと思おます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
家族が精神疾患だと、本人も家族も辛いですよね。
幼い頃からだと特に大変ですね。
親が躁うつ病の友達がいますが、受け入れるまでが大変だったと言ってました。
病気はあれど素敵なお母さんだったんでしょうね。
ご冥福をお祈りします。
家族を作ることはどんな決断よりも責任が必要。肝に銘じます。
夫とももっと話し合ってみます- 12月27日
ママリ
前は就職で保育園預けてましたが、今は次の仕事探してる途中です。保育園は念のため(期限など心配にならないよう)疾病で預けさせて頂いて、気分転換や就活してます。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます☺️
夫は子供はいらない派です😞
親兄弟は病気があり、あまり頼れない状況です。
もし出産できたら、保育園は半年からいかせられたらと思っています。
疾病が理由だと優先的になるのですか?
ママリ
そうなんですね。
私の地域はあくまで就職が理由での方が点数上です。
多分地域で異なると思いますよ。
はじめてのママリ
なるほど!地域で違いがあるんですね😲
就職の方が上…難しいですね💦