
コメント

退会ユーザー
5歳の子供がいますが、大変だと感じたのはトイトレをするときくらいですかね🤔
にんじん切ってたら「トイレ〜」って言われて「今かよ!?」みたいな🤣
生後半年くらいから週2くらいで遊びに出掛けてたけど、お出かけは大変と感じたことないです。
泣いても周りの目は気にならないタイプだからかもしれませんが。

バナジウム
産まれたてが1番大変だと思いました。寝れないのと、授乳がストレスでした。
イヤイヤ期もありましたが、思ってたよりだったのでやっぱり産まれたてかなと思います。

はじめてのママリ🔰
今ですかねぇ。。
言葉が通じるようで通じない。
子供も言いたいことが伝わらなくて怒ってることが多くて、なんかごめんよ、となります😅

姉妹のまま
その時々によって違った大変さがあります😭
でも特にしんどいなと感じたのは何で泣いているのかも分からなかった産まれたてのときと、イヤイヤ期なのか反抗期なのか両方なのか分かりませんがとりあえず強烈な3歳です…

C
大変なことが変わっていくので、いつが一番大変だったか答えを出すのは難しいけど、
乳児期の寝不足が一番辛いかなと思います。
現在、長女は宿題、次女は自己主張、三女は夜泣きが大変です。

退会ユーザー
そのときそのときで大変ですし子供によっても全然違います💦
長女は今。次女も今。下の双子は新生児のときですかね!

y.n.s.m
6歳の息子→1〜2歳のとき
4歳の娘→いま現在
が1番大変です(でした)💦
息子は4歳のときだいぶ楽になったなーと感じたので、その子によって大変な時期が違うんだなと感じています😣

はじめてのママリ🔰
育児の面で言うなら3歳過ぎと今ですかね…ストレスやばいです。
お出かけなんかは5歳となると楽ですけど、それ以外のとこが😭😭😭

退会ユーザー
上の子は1〜6歳全部大変でした🤣🤣7歳くらいからぱったり収まりました☺️
下の子は、今現在です笑
はじめてのママリ🔰
トイトレ大変ですよね😭
保育園でトイトレしてくれるのを頼らせてもらおうと思ってます、、
一歳すぎとか歩き出した頃、大変じゃなかったですか?😅😅
わたしも気分転換などでよくショッピングモールなど連れてってたんですが、最近はカートに乗りたがらなくて歩きたいとごねるので、、大変で、、
退会ユーザー
月1、片道2時間かけて祖母に会いに行ってましたが、何とも思わなかったです。
ずっとベビーカーで出かける習慣があったからなのか、降りていいところでは下ろしてあげて、移動の時はおとなしく乗ってました。
その頃よく言われたのは「お出かけしすぎて、ベビーカー乗ったら楽しいところに行けるってわかってるんじゃない?」です。
泣き喚くことが無かった訳じゃないけど、一歳過ぎならまだ力も弱いし、ダメなものはダメと貫きました。
ベビーカーのベルトを肩と腰で閉めたら抜け出せなかったです。
たぶん、少々の事なら何とも思わなくなってしまったんです😅
子供が生後2ヶ月で元夫が脳梗塞で倒れ、救急車の中で授乳したこともあります。
我が子は初めてだったけど、元夫には連れ子が居たので、我が子はただただ癒しでしかなかったです。