※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきもも
子育て・グッズ

子供が宇宙語のように話す時期があり、発語が遅いことや多動の不安がある。保育園では友達との関わりや生活に問題はないが、転びやすい。保護者として不安を感じている。

子供が発語する前って宇宙語みたいに話してた時期ありますか?
上の子が恐らくその日の出来事を話してるように「○☆#♪×〜」と私に話してきますが、全く言語ではなく、宇宙語聴いてるみたいです…。

夫も発語が遅く、今なら療育モノだったらしいです。
保育園に通っていて言葉のシャワーはかなり浴びてると思うのですが発語が遅いだけなのか??ちょっと不安になってきました。
ワンワン、おとん(お父さん)、たん(うーたんのこと)、ペギ(ペンギン)、ないない、たっ(yes)、これ、
今まで出てきてる言葉です。

こちらの言ってる言葉や物の名前は理解していて指示も通るのですが、発語が遅いことが気になってます💦絵本もたくさん読み聞かせているですが😓
人見知りですが、心を開くとニコニコ寄って行くし、保育園でもお友達との関わりや生活は特に問題なさそうです。
ただ、めっちゃ転びます。何もないところでも転んだり、園の散歩では色んなものに興味が湧いてよそ見して転んだり、園内でも急に走って何もないところでころんだり友達とぶつかって転んだりするとのことでした。多動なのか…??と不安です😖

コメント

A

まだ1歳10ヶ月ですよね!全然大丈夫だと思います。少し発達がマイペースなだけかと…。

ですが指示が通っていて理解はしてるけど発語が少ないということは、コミュニケーションにおけるアウトプット不足かな…?と感じました。

たとえば、「ワンワン」と子どもが言った時に「そうだね、ワンワンだね」で終わるのではなく「どこにいる? あ!ほんとだ!白いワンワンだね 大きいね! 」など言葉のキャッチボールをしてあげるとアウトプットが増えると思います。

転ぶのもまだしっかり運動能力が完成していないからだと思います。お家でバランス遊びやジャンプの練習 平均台のマネ遊び などされていますか??
少しずつ身体のバランスが取れて転ぶことも少なくなると思いますよ。

私自身 特支で働いた経験ありますが、多動の子は誰が見ても分かりますよ。。

  • あきもも

    あきもも

    ありがとうございます!
    アウトプット不足…そうかもしれません💦いつも「そう!ワンワンだね」で終わらせてしまってたので、言葉のキャッチボール意識してみます🤔

    バランス遊びは家であまりした事なく、、、ジャンプはピカピカブーなどを真似っこしてぴょんぴょん跳ねてます笑
    バランス遊びや平均台の真似っこ遊びも試してみようと思います✨

    • 12月24日