※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カピハル
子育て・グッズ

3歳息子の保育園再転園に悩んでいます。担任の先生とのストレスや狭い環境が理由です。新しいこども園に興味がありますが、今の園にも慣れているため迷っています。

3歳息子の保育園再転園について悩んでいます。
今年5月に近所の小さい私立認可保育園に転園しました。
ずっと前の保育園に戻りたいと言っていましたが、最近仲良しの友達もできて今の園になれたようです。

転園先は1歳クラスで通っていた前の保育園か、その系列こども園短時間を考えています。
こども園は内定が出て見学に行ってきました。園庭はもちろんのこと、教室も広く自由な園の方針が気に入っています。
前の保育園は現状空きがなく戻れる可能性は低いです。

今の保育園に慣れてきたのだから、本来はこのまま通わせるべきだと思いますが
2つの理由からもう一度転園させるか決めきれずにいます。

①私が担任の先生と合わずかなりストレスであること
・偏食の息子について、入園後すぐに面談され日々の家での食事について注意されました。連絡帳のご飯の内容を見て「お母さん、こういう食事ばかりではなく優しい味のものを出して…などなど度々」。
・産後1ヶ月でお迎えに行った際
私が入院中のとき旦那が息子を夜更かしさせて、寝るのが23時以降に。旦那には何も言わないのに、「早く寝かせるために、夜の散歩に行った方がいい。ご飯の時間を17時ではなく19時に遅くするように」など、なんとかご飯作ってる状況の時にあれこれ言われて不快でした。
ちょうど下の子が生まれる前でマタニティブルーというのもあったと思いますが😅
それ以外にも何かとお迎えの際に呼び止められ、指摘されることにビクビクしてしまいます…

②園庭やホールもなく教室も狭くて、度々廊下を走って怒られていること
廊下を走ることは良くないことかもしれませんが、自由に走り回れるスペースがありません。あと3年こども園で広々と遊ばせてあげたいと思うように。

コメント

deleted user

私なら転園せずに今のところを続けます🙂

先生の言ってることなんて聞き流せばいいです🤣

園庭が狭い園とかだと、先生方も遊びの工夫とかされているところがほとんどだと思います🙂

せっかく今のところに慣れてきたのにまた転園は可哀想かなと思いました😅

  • カピハル

    カピハル

    せっかく慣れたのに可哀想ですよね😭💦卒園まであと3年あるから最後のチャンスもあるので悩んでおりました😂旦那は聞き流せるタイプなのと滅多に送迎しないので、あまり気にしてないようでした😅
    先生も工夫してくださっていて低年齢クラスは全然問題ないんですけど、幼児クラスの男子が物足りなそうで気になるところでした😭
    はじめてのママリさんのお子さんの園ではどうですか??

    • 12月22日
みすけ

私は転園してもいいと思います。

担任の先生との信頼関係って、子どもを預ける上でとても大事だと思います。先生の言ってる内容もちょっと疑問です。

食事の味→子どものために味付けとか食材とか普通と変えてる可能性もあるのに…。

夜の散歩→早く寝かせるために夜の散歩…????
その時間が無駄では??
お昼寝短縮とか保育園での過ごし方の変更を提案されるならわかるんですが…。

夜ご飯を19時に→遅く食べる方が寝る時間も遅くなると思うんですが…。

と思いました。

あと、個人的には元気すぎる子にはお散歩より自由に走り回れる時間の方が大事だと思います。

転園できるなら転園してもいいと思いますし、転園しないならしないで、遠回しにでも、家庭の方針に口出されすぎて辛いと言うのを伝えた方がいいと思います。 

  • カピハル

    カピハル

    先生の言ってくる内容に対して、私が感じていたことと全く同じご意見で涙が出そうです🥲ごもっともな内容であれば改善するんですが、いつも???という話ばかりされて…💦

    そうですね、幼児クラスになってくるとお散歩だけでなく、自由に追いかけっこできる時間が必要だなぁと感じています。貴重なご意見本当にありがとうございました!

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から大変失礼致します。

    とても難しい問題ですよね。
    きっと今、毎日悩ましく過ごされている事と思います。

    【せっかく慣れてきたのだから】というご意見も、本当にごもっともだと思います。

    ただ、個人的な感想で恐縮ですが、転園すること自体を否定的に捉えなくても良いのかなと思います😇

    確かに最初は慣れるのに親子共々、時間や気力が必要になるかもしれません。
    次の園が必ず合うとも限りませんから、当然 不安や躊躇もあるかと思います。

    でも、繊細な性格とかでなければ、お子さまにとっては逆に、たぁーくさんのお友達や先生、色々な価値観や広い視野を学ぶこともできるのです🥰
    これって、素晴らしい事だなぁと私は思います!

    なぜならその先の日本の教育って、相も変わらず【右にならえ】の【皆とおんなじが正しい】という一律教育ですよね?!
    恐らくですが、これって時代的にもすごく狭い世界観ですし、なによりほんとにつまらない😅

    タイムスケジュールが厳格という点や、担任の先生のイマイチよく分からない言動、小さな園。。と聞く限りで、
    カピハルさまのご不満点と照らし合わせても、晴れ晴れと転園されても良いのかなぁと思いました😌

    もしくは、新年度をむかえてみて、その時の担任の先生との相性などを見てみるのもアリですが、恐らく園の体質、本質は基本変わらないのかなぁと思います。

    にしても、悩ましく難しい問題ですよね😟
    もしよかったら、お返事頂けましたら嬉しいです😌

    • 12月23日
  • カピハル

    カピハル

    お返事遅くなり申し訳ございません。
    親身に回答してくださり救われました😭親の私がストレスになっているので、春からこども園に通うことを息子に話していきたいと思います。

    自分ごとのように考えてくださったみすけさん、たつさんのお二人にグッドアンサーとさせていて抱きたいと思います。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、私も大変遅くなってしまい、すみませんでした。

    ほんと、まさか園の事で悩み、ストレスになるとは、入園時には考えてもみなかったですよね😣

    転園したら、送り迎えも少なくとも今よりは絶対に軽やかになるかと思います😆👍

    できたら、辞めたあとにでも「〇〇な部分が不愉快でした」と園や役所などにお伝えするのが良いかと思います。直接言えなければお手紙などでも。

    なぜなら、それで園が改善をしてくれるなら、次のお子さんや次の保護者さんのためになると思いますので😌
    園は保護者に言われないと、自分では絶対に気づかないし改善もしないので、また次の被害者を生むだけになってしまうので。

    次の園がカピハルさん、お子さまにとって居心地のよい、温かく信頼のできる素敵な園でありますように🥰💓
    (万が一ですが、次の園がダメだったらまたいいところがあるや〜くらいの気持ちでいると、気が楽かもしれませんね🥰👍)

    グッドアンサー、ありがとうございました😌

    • 1月18日
ひいらぎ

子供が楽しく通えているなら転園はしないで通い続けます!
先生の合う合わないは大なり小なりどこに行ってもあると思うので💦