※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

大阪の私立小学校事情について教えてください。具体的には、①何歳からどのような教育が行われるか、②お金持ちの生徒が多いか、③小学校受験と中学受験の難易度、④近所の友達関係について知りたいです。

大阪の私立小学校事情について教えて下さい。
まだ現時点で行こうかどうかも決めかねている所ですが、、、

①何歳からどういう教育をされましたか?
②やはりお金持ちの方が多いのでしょうか?
そのエピソードなどありましたら
③中学受験するよりは小学校受験の方が楽だと思いますか?
④近所のお友達は出来にくいと思いますがそれは親子的にはどう思ってらっしゃいますか?

何か一つでも分かる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

コメント

スポンジ

①私自身が通ってた時の感じだと
とりあえず塾にはいったけどそんなにめちゃくちゃ頑張った記憶はない。
ちょっと知育系の問題やったりしたくらい
②年間100ほどはかかるので余裕ない人は来ませんが、そんなあきらかなお金持ち(をひけらかす人)も少ないかなって感じです。
在学中家庭の事情で辞める子は数人いました。
③楽だと思います。
大人になってから考えると小学校受験は塾行かなくても親がある程度頑張れば受かると思うけど、中学校受験は学校で習わない問題が多すぎるので塾ありきになりますし。
④私は1時間ほど通学かかるとこに行ってたので帰宅時間が全く違うのもあって確かに疎遠になりました。
近所の友達なんて居ませんでした。
兄は最初からそれ嫌でいかなかったですし、妹は私が通ってる姿を見て行きたくないと言ってました😂

ママリ

詳しく有難う御座いました!

やはり私立は年間約100✕6 600万程は覚悟しないとだめなんですね!

通学の遠さから近所のお友達はやはりいないんですね。

紅まるさんは親になってお子さんに同じ様に私立小学校から受験させますか? 
お兄ちゃん、妹とは違う進学でしたが比べて学生生活は楽しかったですか☺?

スポンジ

小学校は受験考えてないです、子供らしい生活して欲しい。
中学校は本人に行く気があるのならですね。

学校自体は楽しかったですが反面しんどかったですよ。
毎日鮨詰めの満員電車で1時間、体調悪くなることもありましたし痴漢に会うことも多かったです。
友達がいないので兄弟を羨ましく思うこともありました。

でも大人になってから思うのはやっぱり今の私があるのは親のおかげでもあるけど学校のおかげでもあると。
落ち着いてるししっかりしてるよねと言われることが多いです。
同級生でも内部進学でずっと一緒の子達はそういう雰囲気の子が多いですね。

  • ママリ

    ママリ


    詳しく有難う御座いました。
    私自身が田舎出身なので満員電車で1時間も頑張って通ってたということに驚きました!

    大変な事もありますが今に繋がる基本的な芯が出来るのも私立の良さなのかもしれませんね☺

    子供らしい生活or将来しっかりとした大人になる為の生活を送らせる
    と言う天秤はとても難しいですが、これからじっくり考えて行こうと思います。
    貴重なアドバイス有難う御座いました!

    また何かアドバイスありましたら色々教えて下さい☺

    • 12月21日
ユウ

私は中学からですが、通っていた学校が年中から大学までの一貫校です。

①小学校受験は学校によって運や親次第な部分も多いですね💦
知り合いで本格的にお受験目指してた子は年中の夏休みに毎日塾って言ってました💦

②これも学校によります。ただし最低限はないと難しいと思います。奨学金とかもないので💦

③本人のためを思うなら逆だと思います。小学校受験に本人の意思はないので、親が敷いたレールで進むことになります。違う道に進みたいとなれば、良かれと思ってやったことが無駄になるかもしれません。中学受験は多少なりと本人の意思が入りますから、部活とか将来の道とか少なからずやりたい道を選ぶかな?というのもあります😊

ちなみに私は小学校時点で進路が大体決まっていて、その学部に指定校枠と専門のコースを持つ高校に入るために中学受験しました。やりたい部活(国内でも珍しいもも)があったのも理由の1つですね✨

④小学校の友達は疎遠になりました。当時はメールとかもなかったので今とは状況も違いますけどね😅ただ、高校から遠方の私学へ進んだ弟に地元の友達が多いか?というとそうでもないです🧐成人式こそ楽しんでましたが、今は全然ですよ💦地元にいますけど💦

そして今私は子供相手にお稽古事の教師してますが、学校が違っても仲良くなったりしてるので、そこまで気にしなくてもいいのかな?と思ってます🧐

  • ママリ

    ママリ


    ご丁寧に有難う御座います。
    今はお稽古の先生をされているんですね。
    ご自身の時と今の子供達、両方の状況を教えて下さってとても参考になります。

    大阪には小学生からではなく年中から大学と言う一貫校があるんですね!

    さして➂の答えは逆なんですね!
    確かに小学受験は子どもの意志よりは親の意思ですよね。
    良かれと思って入らせたのに結局無駄だったとは思って欲しくないですね😅
    小学生の時点でもう将来やりたい事が見つかったんですか!?すごいですね😂

    そして私立といっても学費は様々なんですね!やはり年間100万はみてた方が良いですよね😵‍💫

    もし宜しければ最後の質問なんですが、ユウさんのお子さんには同じ様な進学コース(受験)を進んでもらいますか?

    • 12月21日
  • ユウ

    ユウ

    うちの子は私学の予定ないです😅
    私自身が奨学金で大変な思いをしているのもあるので、よほど進みたい道があって必要とならない限り行かせません😊
    私は自分で選んだ進路なので奨学金は仕方ないと思いますが、親が決めた道だったら納得できない額です🤣借りずに行かせるほど裕福でもないので余計ですね💦

    • 12月22日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね!てっきり習い事の先生もされているので小学私立コースかと思っていました。
    やはり経済面は大事な要素ですよね。
    今の奨学金制度が続くようでしたらほんと、商ら下手したら子供を苦しめる事になるかもですよね。
     
    ちなみに前の方が言って年100万は妥当な値段なんでしょうか?

    • 12月22日