※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
ココロ・悩み

親の介護と子育てで疲れているが、家族に理解されず苦痛。頑張り過ぎているのではないかと感じている。

コロナのせいもありますが、親の介護をしていて子供もいて毎日精神的に疲れてる事を兄や親の妹の叔母に相談しても
電話で話は聞いてくれますが、
一度家に来て見てくれないのに
あーしろこうしろ親の面倒見たりお金の面倒見るのは当たり前だって言われるのが精神的に苦痛になりました。
当たり前だからやってきても頭がハゲになるほど疲れていてもまだまだ頑張れっておかしくないでしょうか?(꒦ິ⌑︎꒦ີ)

コメント

Jh

そうなるんですよね。
よく気持ちわかりますよ。

兄弟、親戚であっても、けっきょく自分が面倒見ることになるのは嫌で押し付けるんですよねーほんと醜い連中ですよね。こっちだって家族いるっていうのに。
家に行って様子見ると「協力者」になりそうで嫌なんじゃないですか?

頑張れ、頑張れ言いますよね。「こちらは関係ない‼お前の仕事だ‼」と言わんばかりに。

一つ言えるのは、介護してるのはひまわりさんですから、まわりに何も聞かず独断で何でも頼って(必要になったらデイなどの施設など)なるべく子育て中心に、ご自身が楽になる方法でやって下さい。
文句言われたら、お金を要求して下さい。

私は親の介護してませんが、若年性の難病を患った祖母の介護してる家で育ちました。
「いい人」でいるほど損をすると思います。

ご自身の気持ちを、ご自身で尊重してあげて下さいね。本当はまわりがやればいいんでしょうけど、期待できないと思うので。

ひまわりさんは、本当に偉い。でも偉い人じゃなくてもいいんですよ。

頑張れって言われたら「では金銭面か手伝いでご協力下さい」と言いましょう。たぶん二度と頑張れって言わなくなります。

  • ひまわり

    ひまわり

    共感してもらってくださるだけでもありがたいお言葉ありがとうございます😭心から泣けてきました。

    押し付け本当それが感じれるので同じ兄弟親戚もでも嫌になるばかりです。
    介護は私だけしてます。旦那も協力してくれてるのが救いです。

    いい人していたら損をする
    やっぱりそうなのかなと思いました。
    何も目で見てないのにあれこれ上から目線で叔母や兄に言われるのが苦痛で苦痛でそれでもそうしないといけないのかなと思ってしまう
    後ろめたさを持つんですよね。
    でもいつまでこの状況を見なきゃ行けないの?(꒦ິ⌑︎꒦ີ)私のしたい仕事資格が全くできないんです。

    本当お金だけ要求しにくいですがそれしか方法無いですよね。
    親の面倒介護に心身疲れてきてどうしていいかわからなくなる
    やっぱり早く施設に入れて貰えたらどんなに助かるかなと思う毎日です(´._.`)

    • 12月18日
  • Jh

    Jh


    自分は介護できない。
    でも親(姉)は幸せでいてほしい。
    妹(姪)にしっかり見て欲しい。

    これがどんだけ残酷なのかわからないんですよ。

    けっきょくお兄さんも叔母さんも、今現在の自分の家族のことにしか責任持ってないから。

    そんな人達の中で一人「いい人」でいたら、全部押し付けられるばかりですよ。

    ひまわりさんは協力や助けを求めて電話しているところもありますよね?本当は「私だけこんなのおかしい」という意味も込めて。(違ってたらすみません)相手は「辛い思いさせてごめん‼こっちも援助するよ‼」と言いたくないから「もっと○○してみたら?」とアドバイスしたり「親だから大切に(私は親じゃないからやらないよ)」ってアピールするんですよ。自分の立場も守りつつ...なんですよ。
    だって普通は「こっちも○○する‼任せてごめんね」が自然な返答ですもん。親族なんだからそうですよね。
    それを避けるから、上から目線みたいなアドバイスになるんだと思います。それしかないんだと思います。

    ひまわりさんが後ろめたさを持ってるのは、ある意味相手の狙い通りなんですよ。まず自分を守りたい人達なんですから。

    「大変だよね」
    「辛いよね...」
    と慰めたら、自分の非協力的な立場を認めることになります。
    文章下手くそですが、伝わりますか?😭

    ご主人、素敵な人ですね😊💓でも夫婦揃ってとても人格者ですから、やっぱり利用されやすいですよね。

    金銭の要求は、正当な権利だと思います。ひまわりさんだけでなく、ご家族の権利の主張だと思います。私の経験上、要求しても受け取ってもらえず疎遠になるだけだとは思いますが、そういう権利は確実にあると思います。

    今のお母様の病状がどの程度かはわかりませんが、施設の準備は常に用意しといた方がいいと思います。お母様も大切だと思います。でも、1番先が長く大事な時期なのは子どもだと、私は思っています。

    本当に気持ちわかりますよ。私もとっても悔しくなります。
    私はまさに、そういう人の汚さ見て育ったから、ひまわりさんのように優しい人すごく心が苦しくなります。
    いつもいつも優しくなくていいんですからね。正しくあれないもんですよ、みんな。
    現にお兄さんも叔母さんも人に求めるばっかりじゃないですか。
    それなのにひまわりさんだけ聖母を求められるのはおかしいです。

    • 12月18日
  • ひまわり

    ひまわり

    沢山気持ちのこもったお言葉ありがとうございます😭

    親の介護は、認知症なのでテレビつけれないご飯作れないなど日々の生活面を全て見てるので朝から晩まで面倒見てます。

    兄や親戚に関係無く親の面倒を病気してから10年は、見てきました。
    お金のことをいいいたくありませんが、お風呂や部屋の修繕費全てです。
    誰に相談なくしてない私がしたのが悪いかもですが、親が困ってるのを見れなくてやったので後悔は無いですが、
    親の面倒、アルコールを飲むなと言ってもこっそりコンビニで買う始末なんです。
    それが5年程です。
    アルコール依存症です。
    暴れたりしませんが、医師からも止められ飲んだら次の日しんどいからディサービス行けないしんどい姿を日々見てきてつからかったです(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
    小さい我が子を見ながら今は子供が5歳です。
    私もいつ死んでもおかしくない状況をずっと介護して見てきました。
    もういいなと思ってきました。

    色々自分と向き合えるお話ありがとうございます😊
    ベストアンサーに選ばさせていただきます♪✨

    • 12月18日
  • Jh

    Jh


    10年...すごいですね。
    私の祖母も最初の10年の症状は主に認知症、鬱だったんです。
    介護ってどんなに献身的に頑張っても子育てと違って成長ではないから、苦しむ姿を見ていかなきゃならないんですよね。報われないんですよね。
    頑張っても、頑張っても、何年経っても、子育てと違って報われることがない。
    協力者を求めても、現れないし救われない。分かってくれない。分かろうとしない。
    身内の介護やった人しかわからない特有の長い長い苦しみですよね。10年は長いです。
    しかも、今5歳の子のママということは、お若い時からの介護ですもんね。
    お酒に逃げるしかないお母様の限界を間近で見てきて、頭抱えるほど葛藤しただろうなと思います。

    ご自身を大事に...とか私言いましたが、それ自体がどれだけ難しく、工夫して考えなきゃいけないことなのかもわかります😢苦しみを間近で見て、手放すことの葛藤もわかります。

    また返信しちゃってすみません💦遠くから幸せをお祈りしています🙏

    • 12月18日
  • ひまわり

    ひまわり

    返信ありがとうございます😊
    嬉しい限りです。
    軽い脳梗塞になってから18年になりますが、貯蓄が無くなにかとお金を貯めて親のために使ってきたりも結構苦労してるのにそれとアルコール依存症結構苦労80%くらいかなと20%は、育ててくれた有難さと親が生きてることに喜びがあったのですが、少しだけ散歩いったら?やアルコールを止めることに無視をし続けて何回も病気の繰り返しそして
    介護もうわたしもいい加減自分へのあり方生き方を考えていきたいのと
    親へや親戚のウンザリした気持ちにもういいなと思ってきたので
    良い人この機にやめたいと思います。

    気持ちをよくわかってくださり感謝しか無いです。
    ありがとうございます😊

    • 12月18日