※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママリ🔰
子育て・グッズ

子供のしつけについて、厳しさと愛情のバランスが大切です。怒りすぎず、理由を説明しながら叱ることが良いとされています。夫が怖いと感じるほどの叱り方は普通ではないかもしれません。甘やかし過ぎず、適度な厳しさでしつけるのが良いでしょう。

しつけはどこまで厳しくしてますか?
今日、5歳の娘がパパに怒られました。バカと言ったからです。なんでそんな事を言ったのかなど、理由を説明しながらしっかり叱っていました。娘は私の味方になるために言ってしまったところもあり、涙を流して謝っていました。しつけはしっかりしなきゃいけませんが、叱られるのを見るとつらくなります…1歳の下の子もゴミ箱をあさったりいたずらすると叱られていますが、好奇心なのに…と思って少しつらくなります。
夫はとても子供を可愛がってくれますが、ダメな事をして叱る時すごく怖いです…。それが普通なんでしょうか?
甘やかすのはよくないですし、ダメなことはダメと少し怖いくらいにしつけるのがいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

優しく話して通じるなら良いけど、多少怖いくらいでも良いんじゃないですかね?
必要な怖さもあるだろうし。
ご主人が強くしっかり叱るなら、ママは優しく諭してあげるとか役割分担すれば良いとも思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    因みにうちは厳しい方だと思います。
    私も夫も、叱る時はがっつりです。
    ただ、甘い時は相当甘いとも思います。

    • 12月17日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    やはり、叱る時は皆さん怖いんですね!旦那が異常に怖いのかなぁとか思ったりもしましたが、そんな事はないかもしれませんね。うちもかなり甘い時は甘いです💦
    1歳の子は叱って分かるんですかね?💦

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人がどれくらいで叱るのか見てないので分かりませんが、特に5歳であれば怖いくらいで丁度じゃないかなと思いますよ😃
    1歳でも言葉の理解は始まるし、雰囲気も伝わるので多少は分かるんじゃないですかねぇ…。
    完璧に分からせる必要はないけど、「これはしてはいけないのか」と覚えさせるのに強めに言うのは良いと思います。

    • 12月17日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    1歳でも怖い顔すると、目を逸らしたりするので、ヤバイということは分かっていそうですよね。泣いても『バナナ食べる?』と言うと泣き止んでみたり。
    私は怒ってもあまり怖がられないので、旦那がその役目をしてくれてると思えばいいのかな…

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの下の子も何となく言葉や雰囲気読み取るので、1歳過ぎれば更に出来るかなと思います。
    うちは下の子はかなりやんちゃで私も危ないこと以外は割と好きにさせてるんですが、夫は叱ります。
    こう言うのも大きなブレがなければ役割分担で良いのかなーって眺めてます。

    • 12月17日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    そうなんですね!うちも引き出しをあさっても別にいいかなと思っても、旦那はダメ!と言うので…そこら辺は男と女の違いなのですかね。
    いろいろありがとうございます😊子育てって難しいですね!

    • 12月17日
うんたった

うちもいけない事はビシッと叱る教育方針です。
「怒る」と「叱る」は違うと思うので、大きくなっていく為に必要な事だと思っています🙂
旦那様は理由をしっかり伝えながら叱っていらっしゃるとの事で、それができるのは素敵だと思いますよ☺️

ただ、夫婦間でどちらかが叱った時はどちらかがフォローしようと決めています!
旦那様に主様が感じている事、違和感があれば話してみてはどうでしょう?😌
教育方針を2人で決めていくと、違和感も減ると思います!

  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    上の子がまだ小さい時、ユニクロで服を触って落として、すごく叱った事があって、まだ分からないんだからそんなに叱らないでって言ったことはありました。今日のは娘が悪いので、それでよかったのかなと思えてきました!叱る時は多少怖さがないと伝わらないですよね。
    1歳の子はもう叱ってわかるんですかね?💦

    • 12月17日
  • うんたった

    うんたった

    小さい頃のユニクロ事件はちょっと旦那様やりすぎ感ありますね😂
    子どもにとって真剣に叱ってくれる、いけない事を教えてくれる存在って親や学校の教師くらいで、その役を担える人間は少ないですからね😅
    1歳でも「叱られた」という事は分かると思いますが、理由までの理解は難しいかもしれませんね🤦‍♀️💧
    でも、「してはいけないこと、言ってはいけないことがある」という事は伝えていった方が良いと思います😌
    意外と子どもなりにしたたかな所もありますので🤪笑

    • 12月17日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    店の中で叱ったので、本当にイヤでした。それからはやめてくれました。
    娘にも叱ってもらえなくなったら終わりだよと言っています。
    なかなか1歳だと好奇心旺盛なので、止められないし私は諦めてわりと好きにやらせちゃいますが、旦那は叱ってます…

    • 12月17日
  • うんたった

    うんたった

    旦那様受け入れてくださってよかったですね😫!

    お二人で、どのようなラインから叱るのか決めてみるのはどうですか?🧐

    例えば「人の物をふざけて壊す」「人を傷つける」ラインは叱る。「わざとではない好奇心からの行動での失敗」は諭す。みたいな感じで🙂
    主様の意見を受け入れてくださる旦那様なようなので、じっくりお話してみると旦那様のお子さんに対する考えが聞けるかもですよ😌

    • 12月18日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    そうですね💦次に気になる事があったら、正直に言ってみた方がいいですね💦ありがとうございます😊

    • 12月19日
なの

1歳児と5歳児に同じことで同じ叱り方をするのは違うと思います💦
ママさんの言うように好奇心をやめさせてしまうのは成長の妨げにならないかなと思っちゃいます🥲
成長段階にあった叱り方があると思ってます💭

  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    ゴミ箱も触れるようにしている自分が悪いなぁと私は思うのですが、旦那は子供がいたずらしてると思うみたいで。
    上の子も下の子が叱られてると心配してます💦

    • 12月17日
かーちゃん

1歳の子は叱っても分からないこと多くないですか?その子にもよると思いますが、叱ってその行為を止めさせるより、違う行動の提案をして気をそらすほうが止効果的なので1歳くらいのときはそうしてます。ゴミ箱あさるならゴミ箱の代わりになるものを用意して遊ばせるとか。1歳なんて何でもオモチャですもんね😁

  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    なかなか小さくても叱るので、分からないのになぁと思いながら見てます💦
    キッチンのベビーゲートも旦那がやめてしまったので、ゴミ箱を開ける事ができてしまって。昨日、またベビーゲートをつけてもらいました。なかなか母と父だと考え方違うのかなぁと感じています💦

    • 12月19日