![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士のマスク着用が発達に影響するか悩んでいます。働くか、子供と過ごすか迷っています。
保育士のマスク着用による発達の遅れを心配しています。
職場が育休を半年しかとれず、生後半年で保育園に預ける予定で、もう申請しました。
しかし、ふと「マスク着用により顔が見えないことから、発語や嚥下、相手の表情を読み取る能力に影響がある」という記事を目にして迷いが生まれました。
とても大切な乳幼児期に、このご時世のせいで息子に十分な環境で育ててあげられないことが悲しくて、それなら私が働かずに毎日たくさんいろんなところへ行ってたくさん話しかけてあげるべきなのかなと悩んでいます。
でも、保育園でいろんなお友達やお兄ちゃんお姉ちゃん、保育のプロに関わってもらうこともメリットだと感じています。
必ず働かないといけないわけではない場合、みなさんならこのまま働くか、退職して子供と過ごすか、どうされますか。
金銭的には働いた方がその分貯金できるけど、働かなくても生活とそれなりの貯金はできる状況です。
- 初めてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は最後バイトで終わり今保育園申請中ですが、
毎日子供と居てイライラします
ずっと一緒は余裕ないし働いて預けて気持ちにも余裕があった家の中で十分に愛情与えるのもいいと思います!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士していて発達の勉強していますが、マスクに限らず色々な面での発達に与える影響は出ています。
家にいても起こることもありますし、自分が後悔しない選択肢を選ぶしかないのかなと思います。
個人的には働かなきゃいけないわけじゃなければ家庭で過ごすのも良いなあと思いますよ😊♡
親に求められるものは大きくなりますが><
-
初めてのママリ🔰
どんや発達の影響がありますか?😢はやくコロナおさまってほしいです。。
たしかに親に求められるものが大きいですよね、今は保育園に預ける方向で考えています。- 12月18日
-
はじめてのママリ
肥満、視力低下、体力筋力低下、精神面でのトラブルなど挙げきれないほど問題視はされています。
論文など出してる先生もいますし、ネットでも読めるものもありますよ(^^)
正直先天的な発達の遅れを持ってる子もいるので、全てがコロナのせいではないですし、まだまだ現時点での影響なのではっきり言えないのが現状ではあるかなと思います😢
そうですね><
基本的な生活リズムを正しくする、太陽の光を浴びる、身体を動かすなどことはどんなときでも大切かなと思うので、預けるにしてもしないにしても家庭での影響は1番大きいとは思いますが、家庭だと100%親になるので責任は感じます><- 12月18日
-
初めてのママリ🔰
すごく丁寧なお返事ありがとうございます。
視力低下、体力筋力低下、精神面にも影響があるんですね。
こんな時期に産んでしまったことを申し訳なく思ってしまいます。
生活リズムが整うのは保育園のメリットとしてすごく大きいですよね!
今はぜんぜんできてないので💦
このまま預ける方向で考えます。ありがとうございます!- 12月18日
-
はじめてのママリ
いえいえ〜(^^)
コロナが全て悪いわけではないと思いますよ!
元々そうなる事もありますし、年齢によって変わりますしね><
コロナだからと公園すら行かず、自宅で過ごしてきた子の中には幼すぎるなあという印象の子もいますが、結局どんな時代に生まれたより大切なことはあるのかなって思います😊✨
後悔しない選択肢が選べると良いですね(^^)- 12月19日
![ニャニイ🐈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニャニイ🐈
幼稚園教諭、保育士をどちらも経験しています。
マスクで口元は見えませんが、目が見えていて、大抵のことは目で表情が伝わります。喜び、楽しさ、悲しさ、叱ることも。
コロナ禍の乳児の給食風景はどんなものかわからないのですが、嚥下についても、保育園では1食とおやつ、家で食べる回数の方が多いでしょうし、親から学ぶことも多いのではないかな?と思います。
自分自身は育休復帰が待っていたので上の子を1歳過ぎで保育園に入れ、下の子も1歳になったら保育園に入る予定です。
寂しさもありましたが、家庭だけではできない集団生活の良さ、周りを見ることで育っていく姿がたくさんありますよ😊
-
初めてのママリ🔰
たしかにそうですね。食事については保育園よりも家庭の方が回数は多いし、集団生活の良さを学ぶことができるほは大きいですよね!
ありがとうございます🙏- 12月18日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
保育士さんがマスクしていても、子供達がマスクしていないので、お友達の表情を読み取る能力はついているなと感じます🤔
下の子は1歳から保育園通い出しましたが、発語も保育園通っていなかった長男より全然早かったです🤔
え、こんなに話すのってなりました😂
ですが、あまりにも風邪をひくのでそう言った意味では家でみれるなら、見たほうがいいかなーと思ってしまいます😂
-
初めてのママリ🔰
コロナ禍でも発語早かったですか?
たしかに子ども同士はマスクしてないですね!
ただ半年ってお友達と遊んだりしますかね💦
風邪もらうのはしかたないですよね😭- 12月18日
-
ままり
下の子はコロナ禍真っ盛りの時に入園しましたが、発語早かったですね🤔
周りに2人同じ時期に生まれた子がいますが、2人とも1歳半検診で発語はひっかかり経過観察となりましたが、息子は問題なしでした🤔
(その2人は保育園通ってないです)
まぁそれぞれなので発語は遅くても全然いいと思いますが😊👍
保育園で去年7ヶ月の子と同じクラスでしたが、1歳の子たちが時々気になって見ていたりおもちゃどうぞされてる様子がありました😊
最初は遊んでもらうって感じかもしれないですが、息子も10ヶ月の時にはお友達とおもちゃ取り合いしていたので、あっという間かと思います😊- 12月19日
![ぷぷぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷぷぷ
どうして顔が見えないことが嚥下にまでつながるのでしょう?
私も育休あまり取らせてくれない職場でうちの3番目2ヶ月から保育園に行ってますがよく笑うしめちゃめちゃ喋りますよ🤣
0歳児の頃は先生のマスク取った顔見て泣くってことはありました🤣
ちなみにご飯もめちゃめちゃ食べるし、既に唐揚げとかトンカツとかも平気で噛みちぎって食べてます🤣
働かずに家で居てもこのコロナ禍で支援センターとかもあまり行けないし公園とか散歩くらいしか連れて行ってあげれないので悩み事ますね🤔お金に余裕があって2歳くらいからでも保育園に入れる地域なら半年で復帰はしんどいので退職しますかね🙃
-
初めてのママリ🔰
赤ちゃんは目、鼻、口を見てはじめて人の顔として認識するそうです。嚥下も、モグモグごっくんを見せて、真似をすることでできるようになるんだそうです😢
発育の面ではそんなに気にしなくて大丈夫ですかね💦ありがとうございます🙏- 12月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳からコロナ禍で保育園ですが、定型発達でもうすぐ3歳です。
いろんな子と遊べる環境はいいなと思います。食事も季節に合った食材を使ったりしてくれるし。保育園行ってない子より経験値は高いのではないかと思います。
発達に関してはどっちもどっちでは?
-
初めてのママリ🔰
いろんなお友達と出会って遊べて集団生活する環境は、たしかに保育園にしかないですもんね。経験値は高い、その通りだと思います!ありがとうございました🙇♀️
- 12月18日
![ぺんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんちゃん
もしかしたら保育園に預ける時点で罪悪感がありませんか⁇例えば、毎日母親と公園や支援センターなどに遊びに行っていても、いまの時期は公園の人が少ない&どこに行ってもみんな基本マスクなので、保育園に居るマスクをしてないお友だちと遊んでいる方が多くの人の表情を読み取れるかと思います😊
ご自身に元々の罪悪感がおありで、その記事により、ズーン…と来ちゃったのではないかと。。
昔から、小さいうちから保育園に預けるのは可哀想という考えはありますよね。それが当てはまるか当てはまらないかは、子どもそれぞれだと思います。私は保育園で子どもたちが生き生きしている姿を見てきました😌何年かしたら、また保育に復職予定です。
-
初めてのママリ🔰
罪悪感…周りからよく可哀想と言われるので、そうかもしれないです😢
たしかにマスクなしでお友達と遊べる環境って素敵ですね。このまま預ける方向で考えます、ありがとうございました!- 12月18日
初めてのママリ🔰
たしかに、ずっと子供も2人きりも大変かな…💦
保育園に預けることで余裕を作って、愛情をたっぷり与えられるほうがいいかもと思いました。ありがとうございます!