※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴろ
お仕事

妊娠5カ月目で産休が取りにくい医療系の仕事で、体調不良でたまに休むことがあります。周囲に迷惑をかけている気持ちとストレスがあります。同じような経験はありますか。

5カ月目です。医療系の仕事をしており、産休は労働基準法通りしか休みにくいです。職場は理解があるのでかなり負担は減ってますが、
それでも体調崩したり、腹痛もみられるので仕事をたまに休んでしまいます。同僚や先輩に多大な迷惑をかけてるのが 申し訳ないとおもいつつも、自分の体調や赤ちゃんのことを優先してしまいます。そうなると、気を遣いすぎてストレスが溜まってしまいます。みなさんはこのようなことはありますか。

コメント

わをん。

私もその職場ですが、産んでから思うことは初産前で心配なことってその職場にいる限り大した心配事として捉えられないんだなということでした。

私は、朝礼で貧血になるから安定期まで座って聞く許可を上司に得ていましたが、看護部長に心が折れるほどいわれてそれ以来立って聞いて倒れました。

なので、絶対絶対無理をなさらないでください。上司が理解ある方なら休めるときは休んでください。

  • ぴろ

    ぴろ


    返信ありがとうございます。
    確かに経験してないことを、そのとーりに
    完璧に理解するのは難しいですよね。
    自分も妊娠する前はよく分からなかったし。。

    貧血で倒れてしまうなんて、医療現場であってはいけないですよー、本当。

    優しいコメントありがとうございます。

    • 10月19日
my hair is bad

分かります。私も初産で、しかも職場が妊娠している人がいたことがほぼなかったところでしたから、周りに大変気を遣いました。幸い上司が理解ある方でしたが、同期から迷惑そうにされたことも…でも、わたしと赤ちゃんの健康のためには仕方ないことなんだ!と割り切りました。
私も朝礼時座ってましたし、気分悪ければお休みさせていただきました。その代わり、お礼は欠かさず言うようにしましたし(当たり前ですが)、会社にいるときは進んで体に支障ない程度に雑事を代わりにやったりしました。

今は仕方ないです。ぴろさんの体、赤ちゃんが1番大事です。今は職場のみなさんに甘えましょう!

  • ぴろ

    ぴろ

    返信ありがとうございます。
    自分が甘えさせてもらってる時、だれかに
    迷惑かけてるからモヤモヤします。
    けど、一番大切なのは赤ちゃんですよね。
    他人でもなく自分が母として守るしかないので割り切って仕事をするのがいいですね。

    ありがとうございました^_^

    • 10月19日
deleted user

私も5ヶ月目、医療系の仕事をしています。
安定期に入ったのに、お腹の張りと下腹部の痛みがあって今までのように仕事ができません。上司は理解があるので体調が悪い時は休ませてくれますし、今は時間を短縮して働かせてもらっています。
でも私が休むと代わりに誰かが出てくれたり、パートさんがラストまで残業してくれたり、申し訳なくて家で休んでいても仕事のことが気になって気になって仕方ないです(/ _ ; )出勤したらしたで、パートのおばさんのうち1人が、独り言のようにサラッと嫌味を言うので…。
行っても休んでもストレスなので、私は思い切って産休育休は諦めて年内で退職することにしました!それを上司に伝えてからは少し気持ちが楽になりました。

ぴろさんも、周りのスタッフのことも気になると思いますが、理解があるなら辛い時は甘えさせてもらったらいいと思います(>_<)ママの体と赤ちゃんが一番大事です。

  • ぴろ

    ぴろ

    返信ありがとうございます。
    今の時期で張りとか腹痛あるのは心配ですよね。多分、仕事でモヤモヤしてるから余計にストレスになり悪循環やなぁて感じてます。
    自分は外来をしているので、代わりの先生にお願いしたりして。とても申し訳なくなります。
    ちろさんのように、変に産休育休を考えて苦しむより、一度リタイアして整えてから復帰も1つの道かもしれませんね。
    参考になりました。
    お互いホドホドに頑張りましょう。

    • 10月19日